鮭旅の3つの特徴
特徴1
鮭グッズに囲まれて過ごせる
「鮭ルーム」とアクティビティ



当プランで宿泊できるのは、鮭の切り身や鮭の姿がデザインされた家具を設えた鮭ルームです。ベッドフレームには、親子のクマが描かれていて、鮭をモチーフにしたナイトキャップと、パジャマを着ると、川で泳ぐ鮭になった気分を味わえます。客室の展望ジェットバスでは、入浴料でご飯のような見た目になったお風呂に、いくらをイメージしたボールを加えると「いくら丼風呂」を楽しめます。また、 滞在中に施設内のインドアウエーブプール「ミナミナビーチ」で鮭がデザインされたSUPに乗って水上を進むアクティビティも体験できます。
特徴2
鮭サウナでととのい、サウナ飯と
ドリンクでリフレッシュ
1. 鮭尽くしの「鮭サウナ」が誕生NEW

鮭ルームのサウナは壁面や、サウナマット、入口の取っ手に至るまで鮭尽くし。いくら型のランプシェードや、いくらから稚魚、成魚になる過程を表現した12分計を設置。12分計をじっと眺めていると、熱いことを忘れてしまうほどの可愛らしいデザインです。サウナストーブは、好みの温度に設定でき、セルフロウリュも可能です。いくら型のランプシェード、いくらから稚魚、成魚になる過程を表現した12分計も設置します。また、サウナストーブの温度を調整できるのでサウナ初心者から上級 者まで、好みのスタイルで滞在中何度も楽しめます。
2. 鮭旅プラン専用のサウナグッズ
本プラン専用のアイテムとして、クマをモチーフにしたサウナウエアや、いくらに見立てたキューゲルを用意。 サウナウエアは、ポンチョとハットがあり、鮭を狙うクマになりきることができます。キューゲルは、発生する蒸気によって緩やかに温度が上昇します。アロマの香りを楽しみながらゆっくりと体の芯から温まることができるアイテムです。
3. 鮭にこだわったサウナ飯とサウナドリンクNEW

サウナ後のミネラル補給として、サウナ飯とサウナドリンクを楽しめます。サウナの本場ノルウェーでも親しまれる「サーモンクリームスープ」です。汗をかいた身体に、すっと染み渡る優しい味わいです。サウナドリンクには、いくらをモチーフにした専用グラスで「塩サイダー」も用意しています。塩の塩味、塩分と少量のレモンの 酸味がアクセントになり、すっきりと飲むことができます。
特徴3
鮭のさまざまな部位を使った
「鮭ディナー」

夕食として楽しめるのは、鮭のさまざまな部位を使ったコース料理「鮭ディナー」。鼻先から背や腹まで、それぞれを「焼く」「煮る」「揚げる」「凍らす」「蒸す」という調理法を用いて、鮭を余すところなく味わえます。 メインは鮭のフィレといくらを使用したメニューです。これは、鮭のフィレをいくら、昆布の泡と合わせた、鮭の身の柔らかさを堪能できる一品です。
滞在スケジュール例
1日目
- 15:00
- チェックイン
- 16:00
- 鮭サウナ
- 18:00
- 夕食(鮭ディナー)
2日目
- 07:00
- 朝食(鮭といくらの親子丼)
- 09:00
- 鮭SUP体験
- 11:00
- 鮭サウナ
- 12:00
- サウナ飯・サウナドリンク提供
- 13:00
- チェックアウト
「鮭旅」概要
- 期間
- 2023年9月1日~10月31日チェックインまで
- 料金
- 大人47,600円~、お子さま7~11歳33,320 円~、4~6歳23,800 円~(2名1室時1名あたり、税・サービス料込)
- 含まれるもの
- 鮭ルーム1泊(レイトチェックアウト含む)、サウナ飯・サウナドリンク 1 回、 夕食(鮭ディナー)、朝食(鮭といくらの親子丼)、鮭 SUP 体験
- 定員
- 1日1組*1組は4名まで
- 備考
- 仕入れ状況により料理内容や食材の一部が変更になる場合があります。3歳以下の未就学のお子さま1名に限り、添い寝にて無料で利用できます。
- 協賛
- 北海道ぎょれん
北海道全体の漁業協同組合が出資して組織された指導・経済事業を担う協同組合連合会です。鮭の魅力をより多くの方に知ってほしいという当リゾートの考えに賛同し、食事に使用する鮭を提供いただいています。