UNKAI TERRACE 雲海テラス

今朝の雲海テラスでは、雲海の発生はございませんでしたが、雲海テラスの周りにある山々の景観を見ることができました。今朝は営…

今朝の雲海テラスでは、雲海の発生はございませんでしたが、雲海テラスの周りにある山々の景観を見ることができました。
今朝は営業開始時から上空に薄く靄がかかっていたのですが、トマムエリアの明かりが見えるという、大変不思議な天候でした。どうやら雲海テラスから上部のみ靄がかかっていたようです。
時間の経過とともに雲は上昇していき、5:30頃には対面にある狩振岳やオダッシュ山、日高山脈の山並みも見れるようになっていきました。道東と道央を分断する日高山脈の雄大な景色は、薄く靄がかかっていて、荘厳であり幻想的にも見える素晴らしい景観でした。日高山脈の上空には逸れた雲が西から東へと流れていき、北海道の大自然の素晴らしさを感じられた朝となりました。
雲海はというと、どうやら夜半から吹いた南西からの風で、トマムエリアに停滞する湿度が山の上に吹き上げられており、山の上で雲が発生したようです。雲海を構成するはずだった雲が山の上に吹き上げられた、といったイメージです。
やはり雲海の発生は、風が強く吹きそうな日は期待できません。雲海の発生がない日は、北海道の大きな空を流れる雲を眺めながら雲海コーヒーを楽しんだり、靄の反対側から差し込む柔らかな陽の光を浴びながら散策を楽しんだり、本州の残暑から避暑地としてトマムを楽しんだり、鳥の囀りや北海道でしか生息しない動植物を探したりと、雲海テラスをさまざまな角度から楽しんでいただくのが良いかと思います。
雲海テラスの楽しみ方は常時在注している「雲海ガイド」にぜひお聞きください。やはりここに毎日いるガイドに聞くのが、一番雲海テラスを楽しむ方法かと思います。毎日変わる景観や天候を知り尽くしているのも「雲海ガイド」なので、ぜひ「雲海ガイド」とお話しして、その日最高の雲海テラスの楽しみ方を聞いてみてください。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と日の出のコラボレーションを見ることができました。今朝の雲海テラスは外気温12℃と、こ…

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と日の出のコラボレーションを見ることができました。
今朝の雲海テラスは外気温12℃と、この時期にしては寒く、3:00頃は満天の星空が広がっていました。凛とした冷たい空気が張り詰めており、まだ夜の帳が上がりきらない3:30頃はトマムエリアの夜景が見えていました。
4:00頃から東の空が赤色に染まり始め、赤い太陽と青い空が混じり合う日の出前のマジックアワーは、美しい景観を彩る貴重な時間となりました。その頃から鵡川沿いに雲が発生しているのも確認できました。西側の占冠中央側には放射霧が多く発生しており、西風によってトマムエリアに雲を運んでくれるのを期待しながら、最初のお客様を迎えました。
5:10頃に日が昇り、辺りを赤く染めあげていきました。雲の量は日の出を迎えた時間から少しずつ増減を繰り返しており、最終的にはタワーの足元までで落ち着いていたようです。
トマム産雲海が発生する時は、天気が良く空気が綺麗になっていることが、特徴の一つとなります。夜半から朝方にかけてできるトマム産雲海は、空気中のチリや埃などを地表面に落として、トマムのような盆地地形に発生することが多いです。放射冷却という気象現象が深く関わっており、雲海テラスは清々しい朝になることが多いです。視界も非常に良くなり、今朝は遠く阿寒岳まで見ることができました。
マジックアワーという言葉がありますが、この言葉は夜明け前や日没後の、太陽が昇っていない空が明るい状態のことを言うそうです。写真愛好家たちが好んで使う言葉らしく、非常に綺麗な表現ですね。
日本語でも夜明け前の時間を指す言葉は多くあり、「夜明け」「黎明(れいめい)」「払暁(ふつぎょう)」「暁(あかつき)」「東雲(しののめ)」「曙(あけぼの)」「彼者誰(かわたれ)」など、美しい言葉がたくさんあります。この言葉たちはそれぞれ時間帯や天候の条件により、使う場所を選べます。同じマジックアワーという表現でも、日本語はより繊細で多彩な表現をすることがあり、日本語の美しさに目が惹かれます。とても日本らしい表現方法ですね。
心地よい朝を迎えられたことと、雲海の発生に感謝しつつ、また明日以降の雲海の発生に期待しながら、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と太平洋産雲海が同時に発生しました。手前には、ザ タワーやリゾナーレが顔を出すほど低い…

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と太平洋産雲海が同時に発生しました。
手前には、ザ タワーやリゾナーレが顔を出すほど低い位置にトマム産雲海が広がり、その奥からは、高い位置からトマムエリアに滝のように流れ込む太平洋産雲海が出現。発生の仕組みが異なる2つの雲海を同時に見られた方は、とても幸運だったと思います。
その後、午前6時前には雲海テラスは雲に包まれてしまいましたが、登山道を少し登ると、そこには一面の雲海が広がっていました。自分の足で雲を突き抜け、その先に広がる雲海を望むという貴重な体験は、きっと心に深く刻まれたのではないでしょうか。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、見事なトマム産雲海を見ることができました。雲の量も多く、山間にも雲海が発生し、辺り一面が幻想的な景…

今朝の雲海テラスでは、見事なトマム産雲海を見ることができました。雲の量も多く、山間にも雲海が発生し、辺り一面が幻想的な景色に包まれました。
上空は雲ひとつない清々しい秋晴れで、気温は11℃から始まり、午前8時過ぎには15℃と、秋らしい過ごしやすい陽気となりました。
夏の間は日が昇ると午前6時過ぎから消え始めることが多いトマム産雲海ですが、気温が低くなるこの時期からは、より長い時間その姿を見せてくれることが多くなります。本日も8時過ぎまで、素晴らしい雲海をお楽しみいただけました。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、非常に珍しいタイプの雲海を見ることができました。営業開始前の4:00前は雲海テラスは薄い霧に包まれ…

今朝の雲海テラスでは、非常に珍しいタイプの雲海を見ることができました。
営業開始前の4:00前は雲海テラスは薄い霧に包まれていて、かろうじてトマムエリアの灯りが見えていました。この時間はまだ暗くよく見えませんでしたが、北東の風に乗ってやってきた雲が、山を越えて雲海テラスを隠していたようです。4:10頃から東寄りの風に変わり、霧が晴れてきて、太平洋産雲海と思われる雲海が見えてきました。その後、5:00くらいまで霧に包まれたり、雲海が見えるようになったりを繰り返し、5:15くらいから安定して雲海が見えるようになってきました。
6:00頃、山頂まで登ったスタッフから連絡があり、どうやら十勝平野には雲海がない、とのこと。ということは、十勝平野と日高山脈の縁で発生している霧、と言うことが判明しました。これは滑昇霧といって、悪天候型雲海を構成する霧です。慌てて太平洋産雲海発生から、悪天候型雲海発生に切り替えました。私も長くこのブログを書いていますが、このパターンは初めての経験で、非常に興味深い朝となりました。
6:30頃には西から雲が寄ってきて、トマムエリアを隠していきました。それと同時刻くらいには東で発生していた滑昇霧も雲頂を高くし、雲中になることもあり、変化のある雲海を楽しめたかと思います。だから雲は面白いです。こういった雲に動きがある日にご来場いただいたお客様はラッキーですね。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、清々しい空気の中、秋らしい朝を迎えることができました。今朝は外気温が14℃で西風が2〜3mほどで、…

今朝の雲海テラスでは、清々しい空気の中、秋らしい朝を迎えることができました。
今朝は外気温が14℃で西風が2〜3mほどで、尾根沿いは吹き上げる風が4〜6mほどで、体感温度は10℃以下になったのではないでしょうか?寒い朝を迎えました。上空には西から雨雲が流れ込んできていましたが、雨を降らすことはなく、ひんやりした空気が雲海テラスを包んでいました。
4:00頃は雲海テラスは雲の中になっており、トマム山頂付近から霧が降りてきて視界を遮っていました。4:30頃から視界が開けてきて、対岸の山々や東大雪の方まで見ることができました。西から流れてきた雲は雲頂が高く、雲海とはいえず、時折狩振岳山頂付近を覆うこともありました。6:00過ぎから西から流れてくる雲の量も少なくなり、日高山脈の山並みも見えるようになってきました。
今朝は眼下に見下ろす雲海よりも、上空を流れる雲の動きが面白い朝となりました。時折雲の切れ間から陽の光が差し込み、柔らかい日差しが暖かく思える瞬間もありましたが、総じて寒い朝になったかと思います。これからは寒くなる日が多くなってきます。9月の雲海テラスは10℃以下になるのは毎年のことで、「残暑」を感じられるのは日中しかありません。早朝の雲海テラスは非常に寒くなりますので、防寒防水対策をしてご来場ください。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、この時期らしい清々しい空気を感じながら、遠く十勝平野に雲海を見ることができました。営業開始前のまだ…

今朝の雲海テラスでは、この時期らしい清々しい空気を感じながら、遠く十勝平野に雲海を見ることができました。
営業開始前のまだ暗い時間、外気温は16℃で、微風がトマム山の裏側から吹き下ろしていて、静かで肌寒い空気が雲海テラスを包んでいました。4:00を過ぎると、外気温が15℃となり、吹いてくる風が体感温度を下げ、肌寒いと感じるほどでした。4:30を過ぎた頃から東の空が赤く色づいてきて、遠く十勝平野に少しだけ雲海を見ることができました。西側にも少量の雲が発生しておりましたが、5:00前の5分前後で消散してしまいました。6:00を過ぎると、遠く十勝平野から少量ではありますが、雲がトマムエリアに向かって入ってきているのが確認できました。
今朝の雲海は太平洋産雲海で、日高山脈の山並みを越えることができなかったようです。山間部で吹いていた西風が、移流霧を押し返していたようです。このような日は、西側のクラウドナインから十勝平野の雲海を見ることをお勧めしたいです。クラウドナインエリアの各施設は視界が開けており、様々なスポットから角度を変えて雲海を見ることができ、かつ散策しながら朝さんぽも楽しめるので、朝食前の運動としては非常に良い運動になるかと思います。ご来場の際はぜひクラウドナインエリアの散策もお楽しみください。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆をおきます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスは、夜明け前から雲の量が多いトマム産雲海が発生していました。夜明けと共に、その見事な雲海が眼下に広がり、…

今朝の雲海テラスは、夜明け前から雲の量が多いトマム産雲海が発生していました。夜明けと共に、その見事な雲海が眼下に広がり、幻想的な景色を作り出していました。
東側から流れ込んできた上空の雲が太陽を遮る時間が多かったおかげで、普段より長い時間、雲海を楽しむことができました。
気温は12℃と本州に比べると肌寒く、北海道は少しずつ秋の訪れを感じられるようになってきました。あと1週間もすれば、大雪山系の山々から徐々に紅葉が色づき、本格的な秋が到来することでしょう。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスは雲ひとつない快晴で、眼下には静かで幽玄なトマム産雲海を見ることができました。我々スタッフが山頂に到着し…

今朝の雲海テラスは雲ひとつない快晴で、眼下には静かで幽玄なトマム産雲海を見ることができました。
我々スタッフが山頂に到着したのは3:00頃で、そのころはまだ暗く、上空には満天の星空が広がっていました。外気温も13度と肌寒いくらいで、凛とした空気が雲海テラスを包んでおり、気が引き締まる思いとなりました。山頂からトマムエリアを見下ろすと、トマムの明かりは見えず、これは雲海が広がっているのでは?と期待度が高まっていきました。
やがて明るくなってきた4:15頃、トマム産の雲海が全面で広がっているのを確認できました。上空は雲ひとつない快晴で、ここでも美しい日の出に期待度が高まっていきました。
5:00少し前には太陽が昇ってきて、陽の光が雲海を染め上げていきました。真赤な太陽と上空の深い青が作り上げるコントラストの景観は、お客様から感嘆の声が上がるほどでした。
その後は少しづつ雲の量が増えているようで、タワーの頭が見えるくらいの雲量だったのが、リゾナーレの頭も埋まっていく光景を見ることができました。
個人的には雲量の多いトマム産雲海が最高の景色だと思っています。太平洋産雲海や悪天候型雲海などそれぞれ良い景観を作り出しますが、雲中になってしまうこともあり、天気の良い日しか見ることができなく、かつ雲中になりづらいトマム産雲海が好きです。日高山脈と東大雪の山並みと雲海がセットで見れるのも、トマム産雲海が好きな理由の一つになります。もう一点は日の出と青空のコントラストですね。夜が明けて日の出の時間が近づくと、空の深い青と朝焼けの赤が混じり合う瞬間も好きです。
今朝は最高の朝でした。また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

昨日に続き、本日もトマム産の雲海を見ることができました。夜明け前は雲の量が少なかったですが、西側に多くの雲海が発生してい…

昨日に続き、本日もトマム産の雲海を見ることができました。
夜明け前は雲の量が少なかったですが、西側に多くの雲海が発生していたこともあり、西風に乗って次第にトマム内の盆地に流れ込んできました。
6:00前あたりが本日のトマム産雲海としてはクライマックスとなりましたが、7:00過ぎになると、今度は東側に待ち構えていた太平洋産の雲が少しずつ流れ込み始め、トマムの外側まで押し寄せてくるゆっくりとした雲の動きは、私たちを営業終盤まで愉しませてくれました。
眼下にはトマム産雲海
トマムエリア盆地の外側には太平洋産雲海
今日は2種類の雲海を見ることができました。
それぞれの雲がゆっくりと動く様子は、上空の風向き、雲海が発生している層の風向き、地形による風の流れと、雲の動きによって風の動きが見てとれることもまた、とても興味をそそられますね。
奥深き空と雲の世界は、明日も訪れます。
また素晴らしい雲海と、みなさんに出逢えると思うだけで
明日の朝が、とても楽しみでなりません。
美しい雲海とともに、雲海テラスでお逢いできる事を願っています。
雲海テラススタッフ 一郷
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今日は夜明けとともに、トマム産雲海を見ることができました。雲海に加え、日の出がつくりだすコントラストは特に美しく、その「…

今日は夜明けとともに、トマム産雲海を見ることができました。
雲海に加え、日の出がつくりだすコントラストは特に美しく、その「夜と朝の境い目」は、私たちを優しく目覚めさせてくれているかのようでした。
夜明けからトマムの盆地内で確認できた雲海のほかにも、西側で発生した雲が鵡川沿いにタワーの麓まで流れ込み、営業準備の時間よりも5:30ころが雲海の最高潮となりました。
その後6:30ころには日射の影響も強まり、私たちを愉しませてくれた雲海も、この日のお勤めを終えています。
素晴らしい朝を演出してくれた「雲」と「太陽」
あ!それと忘れてはいけないのは、昨夜から朝にかけての「星空」
詳しくは、雲海テラスでお会いした時にお話しできたら嬉しいです。
知識豊富でそれぞれ個性的なガイドたちがお待ちしています。
また今日のような素晴らしい雲海と、このブログをご覧いただいているみなさんに出逢えることを
心から楽しみにしています。
雲海テラススタッフ 一郷

今朝の雲海テラスでは、短い時間でしたが、様々な霧が混じり合った雲海を見ることができました。夜半から雨が断続的に降っており…

今朝の雲海テラスでは、短い時間でしたが、様々な霧が混じり合った雲海を見ることができました。
夜半から雨が断続的に降っており、3:00頃には霧雨に変わっていました。3:30頃にはトマムエリアに蒸気霧が発生し、日の出の時間にかけてその量は増えていきました。東側には太平洋産雲海が日高山脈の縁に待機しており、上空には夜半から雨を降らせていた西から移動してきた雨雲がありました。
5:30頃から雲の量が急激に増え、雲海テラスごと雲が包んでいき7:30頃まで雲の中で、その後上空から雲が切れて太陽が見えてきました。
ですが、まだまだ雲の量が多く、そして流れ込んでくる雲の量や、風向きに寄って発生する滑昇霧が雲頂を高くしており、対岸の山々が見えなくなっていました。この時の雲の動きが興味深く、蒸気霧と滑昇霧が混じり合って、あまり見れない光景を作り出していました。
今朝は短い時間しか雲海を見ることができませんでしたが、雲に動きがあり様々な表情を見せてくました。トマムの大自然に感謝しかありません。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、太平洋産雲海と悪天候型雲海の2つの要素が混じり合う雲海を見ることができました。営業開始前の3:00…

今朝の雲海テラスでは、太平洋産雲海と悪天候型雲海の2つの要素が混じり合う雲海を見ることができました。
営業開始前の3:00頃は、雲海テラスはまだ暗く、トマムエリアの夜景が見えていて、今朝の雲海の発生は無いかと思われましたが、西から流れてきた雲が少しづつ増えていき、4:00頃にはトマムエリアを覆っていきました。明るくなり始めた4:15頃には東に太平洋産雲海が待機しているのが見え始め、どうやらトマムエリアにある雲は、ゴンドラの16号柱付近で発生しているのがわかってきました。西から流れてきた雲は、当初鵡川沿いで発生した放射霧が西風で流れ込んできたもの、と思っていましたが、ゴンドラの緩斜面から急斜面に変わっている付近で発生しているのが見えました。
その後は営業終了時まで太平洋産雲海は見えており、時折吹く西風が高い雲にあたり、雲海テラスを包むこともありましたが、比較的安定して雲海を見ることができた朝でした。悪天候型雲海は気温の上昇と共に消えてしまいましたが、太平洋産雲海は消散せず、9:00までその姿を維持していました。
今朝は上空を流れる雲も非常に綺麗で、鱗雲がびっしり詰まっていました。雲海テラスはこの時期から秋のシーズンを迎えます。秋は色の変化に注目です。山々を彩る赤や黄色、空の青さや、朝日が昇る時間の朝焼けに染まる空の朱色、特に朝早い時間は息を呑む美しさになります。天気の良い日は雲海が出ていなくても、色の変化を楽しみにきていただいても良いかと思います。
また明日以降の雲海の発生に期待するのと、秋色に染まる雲海テラスに期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

8月の最終日となる今朝の雲海テラスでは、素晴らしい雲海が発生しました。3:00頃はまだ暗く、トマムエリアの夜景がうっすら…

8月の最終日となる今朝の雲海テラスでは、素晴らしい雲海が発生しました。
3:00頃はまだ暗く、トマムエリアの夜景がうっすら見えており、雲海の発生が無いかと思われましたが、3:30頃から西から大量の雲が流れ込んできて、トマムエリアを埋めていきました。少し明るくなった4:00頃には、東の十勝平野側からも雲が寄ってきて、西から東から雲がトマムエリアに集まってきているようでした。最初のお客様が上がってくる4:30頃には全面雲海となり、今日はご来場いただいたすべてのお客様が雲海を楽しめたかと思います。メインデッキの対面にある日高山脈の稜線沿いには、雲がまとわりつくように発生しており、それもまた美しい光景でした。
今朝はすべての種類の雲海を見ることができました。東から流れ込んできたのは太平洋産雲海(移流霧)で、西から流れ込んできたのは鵡川沿いや日高山脈の山間部でできたトマム産雲海(放射霧)、山々の周りに纏いつくように発生したの悪天候型雲海(滑昇霧)と、3種の雲海を今日1日ですべて見ることができた朝でした。東側の日高山脈と十勝平野の境目あたりでは、今朝は霧雨が降っており蒸気霧も発生したと思われます。私たち雲海テラススタッフにとっても非常に興味深い朝となりました。
7:30頃から雲海テラスに西から雲がかかり、視界を遮ることもありましたが、営業終了まで比較的安定して雲海を見ることができました。ゴンドラ降車後に感嘆の声をあげるお客様がいらっしゃったり、5回目の来場でやっと雲海を見ることができたお客様もいらっしゃいました。雲で感動できるのはここ雲海テラスだけですね。
皆様にここで少しお知らせをしたいと思います。
https://www.snowtomamu.jp/summer/topics/2515/
明日から「雲海テラスサンライズウォーキング」が始まります。
雲海テラスを知り尽くしたガイドと共に、秋色に染まる雲海テラスを散策しながら、日の出を鑑賞したり、雲海の発生するメカニズムや、各展望スポットの歴史などを踏まえ、雲海テラスの魅力を十二分に楽しめるガイドツアーです。雲海テラスの散策が終われば、雲かふぇでゆっくりと「とかちマッシュのクリームスープ」を味わうことができ、身体も心も温めます。こちら完全予約制で定員10名様までとなっておりますので、ご注意ください。詳細は上記URLからご確認ください。
私たち雲海テラスを知り尽くしたスタッフから、非常におすすめできる商品なので、ぜひ皆様ご検討いあただければ幸いです。
また明日以降の雲海の発生に期待してここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスは終始雲の中となりました。営業開始時は雨が降っていて視界は100mほどでした。今朝の日の出の時刻は4:5…

今朝の雲海テラスは終始雲の中となりました。
営業開始時は雨が降っていて視界は100mほどでした。今朝の日の出の時刻は4:54頃でしたが、雲海テラスは雲の中でなかなか明るくなりませんでした。5:00を過ぎると、雨は霧雨に変わり、冷たい東風が吹いていました。やっと明るくなってきたのは5:15頃で、その頃からクラウドナインエリアに散策に行くお客様が多かったように思います。6:00を過ぎると降っていた霧雨も少しづつ止んできて、雲海テラスを包んでいた霧もどんどん濃くなり、視界も50m前後になっていました。その後は営業終了まで雲の中で、この時期にしては比較的涼しい朝を終えました。今朝は外気温も終始13℃前後で、道外からいらっしゃったお客様にとっては、寒く思われたかもしれません。
これからの時期の雲海テラスは、雲の中に入ると寒いくらいで、陽の光が差し込むと暑く、服装選びが難しいシーズンに入ります。防水性のある薄手のジャケットなどをお持ちになると重宝します。傘をお持ちいただくのも良いですが、尾根沿いは風がありますので、防水性のあるレインウェアなどがお勧めできます。靴もスニーカーやトレッキングシューズなどがお勧めです。こちらも防水性の高いものが良いですね。
また明日以降の雲海の発生に期待したいです。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、壮大な太平洋産雲海を見ることができました。営業開始直後には、手前のトマム産雲海の上に、釧路沖の海霧…

今朝の雲海テラスでは、壮大な太平洋産雲海を見ることができました。
営業開始直後には、手前のトマム産雲海の上に、釧路沖の海霧が東風に乗って100km以上移動してくる太平洋産雲海が流れ込み、見事な一面の雲海となりました。
移流霧(いりゅうぎり)によってできる太平洋産雲海は、どんどん流れ込んでくるため、雲の中に包まれてしまうこともありますが、本日は営業開始から終了まで一度も雲の中に入ることなく、ダイナミックな雲海を存分にお楽しみいただけたと思います。
ちなみに、シーズンを通しての雲海発生確率は40%ですが、今年は今日まで55%と高い確率で発生しています。一人でも多くのお客様に雲海の絶景をお届けできることを願っております。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

本日は雲海を見ることは叶いませんでしたが、上空にフタをするような厚い雲の下には終始山々の景色を美しく見ることができました…

本日は雲海を見ることは叶いませんでしたが、上空にフタをするような厚い雲の下には終始山々の景色を美しく見ることができました。
日の出の時間帯には、紅く照らされた雲と山々に差す光のコントラストが美しく、まん丸の太陽を見ることは叶いませんでしたが、11℃と冷え込んだ朝を待つ私たちを優しく包みこんでくれているようでした。これから次第に気温が低い日も多くなってきます。
厚手のジャケット、もしくは薄手のアウターの下にはフリースやライトダウンジャケットなどを忍ばせておくと、快適に過ごすことができそうです。
明日以降、また素晴らしい雲海に出逢えることを祈っています。
雲海テラススタッフ 一郷
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、3種の雲海を同時にみることができました。営業開始前の4:00頃はテラスはまだ暗く、薄い雲の中に入っ…

今朝の雲海テラスでは、3種の雲海を同時にみることができました。
営業開始前の4:00頃はテラスはまだ暗く、薄い雲の中に入っていて、エリア内の点検をするのも怖いくらいでした。4:30頃から徐々に明るくなり、包まれていた雲は解消されて、眼下にダイナミックな太平洋産雲海が流れ込んでいるのを確認できました。西側からは、鵡川沿いに発生していたトマム産雲海がトマムエリアに流れ込んでおり、日高山脈の沢沿いには悪天候型雲海も発生していて、今朝はトマムで見ることができる3種の雲海を同時に見ることが出来ました。5:00過ぎから流れ込んでくる雲の量が多くなり、雲の中に入ることもありましたが、クラウドナインエリアでは比較的安定して雲海を見ることが出来ていました。
今朝は3種の雲海の同時発生、ということでいつもより雲の量が多くなってしまい、メインデッキは雲の中に入ることが多かったようです。こういった日は雲の動きに合わせ、雲海テラスのエリア内を移動していくのが良いですね。その日の雲の状況はEデッキに常駐する「雲海ガイド」に尋ねるのをお勧めいたします。毎日いるスタッフで雲海テラスの雲海の状況など知り尽くしています。ぜひお声がけください。
また明日以降の雲海の発生に期待したいです。 雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。