UNKAI TERRACE 雲海テラス

本日の雲海テラスは、濃い霧に包まれてのスタートとなりました。山麓の景色は見えていたものの、テラスだけが雲に覆われ、視界は…

本日の雲海テラスは、濃い霧に包まれてのスタートとなりました。山麓の景色は見えていたものの、テラスだけが雲に覆われ、視界はほとんどない状況でした。
日の出は見えないかと諦めかけていましたが、なんと日の出の時刻に一気に雲が晴れ、素晴らしい朝陽を拝むことができました!
その後は雲に包まれることはなく、秋めいてきた山々の景色を遠くまで見渡すことができました。
残念ながら雲海の発生はありませんでしたが、この晴れた朝に感謝いたします。皆様の今後のご旅行が良いものになりますよう心より願っております。
明日の雲海発生に期待しましょう
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、短い時間でしたが悪天候型雲海を見ることができました。今朝は断続的に雨が降っていて風も少しあり、体感…

今朝の雲海テラスでは、短い時間でしたが悪天候型雲海を見ることができました。
今朝は断続的に雨が降っていて風も少しあり、体感温度が低く感じられる朝となりました。外気温は10℃でしたが、北寄りの東風が尾根沿いで吹いており、クラウドナインを散策したお客様は寒く感じられたのでは無いでしょうか?
4:15頃から辺りが見えるようになってきて、雲海テラスから東の山々に雲がかかっているのを確認できました。上空には東から雨雲がトマムエリアに流れてきて、山肌に滑昇霧が発生し、2層の雲となっていました。
5:00頃から、流れ込んできていた雲の量が急激に増えて、雲海テラスは大量の雲に包まれていきました。その後は営業終了まで雲の中で、視界は100mほどでした。
悪天候型雲海の特徴の一つで「雲の量が多い」ということがあります。雲の量が多いので、雲中になることも多く、1日のうちで30秒ほどしか雲海を見ることができなかった、という日もあります。現在までの悪天候型雲海の発生確率は7%で、なかなか見ることができない雲海の種類です。今朝雲海を見ることができたお客様は非常に幸運ですね。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、静かで幽玄なトマム産雲海を、いつもより長い時間見ることができました。私たちスタッフが出勤する3:0…

今朝の雲海テラスでは、静かで幽玄なトマム産雲海を、いつもより長い時間見ることができました。
私たちスタッフが出勤する3:00頃、山頂は満天の星空に包まれており、外気温が7℃で、今朝は良い朝が来ることが予感できました。山麓の気温は3℃で、山頂と山麓の気温が逆転しており、放射冷却が進んでいることがわかりました。山頂からはトマムエリアと十勝平野の灯りが見えており、雲海の発生は無いようでした。
4:00頃から徐々に東の空が明るくなり始め、鵡川沿いに放射霧が発生しているのを確認できました。雲海テラスから見る放射霧は、川のように東西に伸びており、「雲河」が発生となりました。
4:30頃から風向が西風から南西の風へ変わり、鵡川沿いに発生していた雲が徐々にトマムエリアに集まってきました。5:30にはタワーの裾野まで雲が広がり、「雲河」は「トマム産雲海」へと形を変えました。
7:00を過ぎると外気温も12℃まで上昇し、増え続けていた雲も少しずつ消散していきました。7:30には雲は完全に消散し、暖かい陽射しがトマムエリアに降り注いでいました。
今朝のトマム産雲海は「日が昇ってきてから雲が増える」という、この時期特有の雲海の発生でした。3:00頃は山麓と山頂の気温が逆転していたので、放射冷却が起きているのを確認できていました。日が昇ると暖かくなるので、トマムエリアの地表面で暖かい空気と冷たい空気がぶつかり、地表面付近の雲が増えたことが考えられます。この時期の日の出時刻は5:15頃で、今日はその時間付近に雲が増えていきました。
夏の気温が高い時は、夜の気温が低い時間に放射霧ができることが多く、日が昇るとすぐに消えてしまうのですが、今朝は気温も低く、比較的長い時間トマム産雲海を見ることができました。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、美しいトマム産雲海が発生しました。夜明け前の空が薄明るくなり、オレンジや金色、紫色に染まるマジック…

今朝の雲海テラスでは、美しいトマム産雲海が発生しました。
夜明け前の空が薄明るくなり、オレンジや金色、紫色に染まるマジックアワーが雲海と混じり合い、まるで絵画のような幻想的な景色を作り出していました。
気温は8度と肌寒い朝でしたが、この秋の冷え込みも心地よい贅沢に変わるのが雲海テラスの魅力です。雲海テラスで最高の朝を体験していただけたなら幸いです。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは雲海の発生はありませんでしたが、西側のクラウドナインエリアには少量の雲があり、雲河のように見えていま…

今朝の雲海テラスでは雲海の発生はありませんでしたが、西側のクラウドナインエリアには少量の雲があり、雲河のように見えていました。
ゴンドラを運転を開始する時間の3:00頃、雲海テラスは星空に包まれていて、今朝は快晴になるだろうと思われました。4:30頃から東の空が赤く染まり始め、東大雪の稜線が見えてきました。その頃西側では鵡川沿いに少量の雲の発生が確認されました。5:15頃に太陽が昇り始め、トマムエリアを赤く染め上げて行きました。山々も黄葉が始まり、そこに陽の光があたると山が輝いているようで、素晴らしい景観となりました。
5:30を過ぎると北から雲が流れ込み、快晴だった上空を覆いはじめました。6:00を過ぎると流れ込んできた雲が陽の光を遮り、雲の切れ間から太陽光がトマムエリアに差し込み「天使の梯子」を見ることができました。7:00頃には鵡川沿いでできた放射霧がトマムエリアに流れ込んできて、タワーの裾野まで迫りましたが、5分ほどで雲は消散していきました。その後は外気温も4℃から10℃まで上がり、暖かい光が雲海テラスを包んでおり、外のデッキで雲海コーヒーを楽しんでいるお客様が多かったように思います。
前述しました「天使の梯子」についてご説明いたします。
「天使の梯子」とは、雲の隙間から光が放射状に降り注いで見える気象現象の通称であり、正式名称は「薄明光線(はくめいこうせん)」と言います。この現象は、太陽光が雲の端や切れ間から漏れ出し、大気中の微粒子によって光の筋がはっきりと見えることで発生します。早朝や夕方に太陽の角度が低くなる時に見やすく、神秘的な美しさから「光芒」や「レンブラント光線」、「ヤコブの梯子」とも呼ばれます。
「光芒」は光の筋そのものを指し、「レンブラント光線」は画家レンブラントの作品に描かれるような、力強い光の表現からそのように呼ばれ、「ヤコブの梯子」は聖書のヤコブが天と地の間の梯子を見たというエピソードからそう呼ばれるようになったそうです。この光景を見ることができた人には幸運が訪れるとも言われており、幸運の前触れにも繋がるようです。
皆様に幸運が訪れますよう願うと共に、明日以降の雲海発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスは、秋の深まるトマムを感じることができました。今朝は4:30頃まで明るくならず、上空には満点の星空が輝い…

今朝の雲海テラスは、秋の深まるトマムを感じることができました。
今朝は4:30頃まで明るくならず、上空には満点の星空が輝いていました。東の空には月が浮かんでおり、寒くなってきた雲海テラスが秋の深まりを感じさせられました。今朝は山麓の気温が3℃山頂の気温が7℃と、放射冷却の典型的な気温となっていました。放射冷却が起きると山頂と山麓の気温が逆転します。それ故に放射霧が発生しやすくなるのですが、今朝はトマムエリアの湿度が低く、雲になりきれなかった様です。
その反面、非常に天候が良く空気も綺麗で、朝の清々しい空気の中、遠い場所では阿寒岳を見ることもできました。寒くなると空気の不純物が水分と共に地表面に落ちていくので、標高1088mの雲海テラスではかなり遠くの景色を確認することができます。雲海が出ているとそこまで遠くまでは見ることができないので、これもまた特殊な体験と言えますね。
今日は「放射霧」についてご説明しようかと思います。この「放射霧」はトマムの地で生まれた霧なので、その霧を標高の高い場所から見下ろすと雲海となり、我々スタッフは「トマム産雲海」と呼んでいます。
ここトマムは山々に囲まれた盆地地形であり、「放射冷却」という自然現象の影響を受けやすい地域です。上空に雲が少ない晴れの日中に陽が高くまで昇ると、当然地表面付近は気温が高くなります。やがて時間が経過し、陽が沈むと上空から気温が下がってきます。気温が低い空気と高い空気では、気温が低い空気の方が重いので、上空から冷たい空気が地表面付近まで落ちてきます。盆地の底では昼に暖められた空気がまだ残っているので、そのときに冷たい空気と暖かい空気がぶつかり、「放射霧」が発生します。
共に、ここトマムは夜半から早朝にかけて湿度が高くなる地域で、一級河川である「鵡川」の源流部でもあります。大きな川の源流部が盆地の地形になっているということは、四方八方から小さな沢がトマムエリアに集まって、河川を形成しているということで、盆地の底は湿度が高くなります。トマムとはアイヌ語で「湿地」という意味で、昔から雲もできやすい土地なんですね。
晴れが続き風がない時には「トマム産雲海」は出やすくなります。本日は昨日からの風が、トマムエリアの湿度を飛ばしてしまったようで、放射霧の発生ができなくなってしまった模様です。
ぜひこのブログをお読みになっているお客様には、晴れの日を狙って雲海テラスに遊びにきていただきたく存じます。というのも、基本的に晴れの日は雲海を見やすくなり、この時期の雲海テラスは雲海が出ていなくても、日の出が綺麗に見えることが多く過ごしやすい気候であり、散策するには良いシーズンとなるからです。
雲海テラス営業終了まであと1ヶ月を切りました。ぜひ秋色に染まる雲海テラスへ遊びにきてください。個人的には今が一番良いシーズンと思っています。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは雲海の発生はございませんでしたが、この時期のトマムらしい天候となり、秋の深まりを感じられる朝となりま…

今朝の雲海テラスでは雲海の発生はございませんでしたが、この時期のトマムらしい天候となり、秋の深まりを感じられる朝となりました。
営業時は終始快晴で、上空には小さな逸れた雲が東から西へと流れてました。その隙間から星が瞬いており、東の空には下弦の月が美しく輝いていました。
この時期は夜明け前の夜から朝に変わる時間が良いですね。東の空が赤く染まる朝焼けや、深い蒼で空が変わっていく瞬間や、上空を流れる雲も紫色に染まっていき、緑色が黄色に変わっていく山々の景色も、全てが美しいです。秋のトマムは「色」の変化に気づくと、より一層トマムを楽しめるかと思います。特に雲海テラスは「色」が良くなるシーズンに入っていきますので、ぜひ皆様遊びにおいでください。
この時期の気温は晴れると、放射冷却が進み、冷え込むことも多くなります。本州からいらっしゃるお客様は、防寒防水できる服装でおいでください。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝は、遠く西側にトマム産雲海と、そこからタワー周辺に発生を繰り返す運河を見ることができました。決して雲の量が多いとは言…

今朝は、遠く西側にトマム産雲海と、そこからタワー周辺に発生を繰り返す運河を見ることができました。
決して雲の量が多いとは言えませんでしたが、ザ・タワーに絡みつくように雲が産まれたり消えたりする動きは、パリっと冷え込んだ朝に面白い変化を与えてくれました。
今期一番の冷え込みを見せ、8:00あたりまでは10度前後と気温が上がらない雲海テラスでしたが、そんな今朝もたくさんのお客様の前で雲についてお話しができ笑顔に触れられた時間は、心も身体もポカポカと、素敵な時間を共有できたのかな、と思っています。
その後は、悪天候時によく見られる、山肌にまとわりつくようにできる雲『滑昇霧』も瞬発的に発生したりしながら、美しい山並みのなか本日の営業を終えています。
また明日以降、美しい雲海を目の前にしながら、雲について解説できることを楽しみにしています。
『この上ない幸せ』が待つ、雲海テラスでお逢いしましょう。
雲海テラススタッフ 一郷
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、雲海の発生はございませんでしたが、雲海テラスの周りにある山々の景観を見ることができました。今朝は営…

今朝の雲海テラスでは、雲海の発生はございませんでしたが、雲海テラスの周りにある山々の景観を見ることができました。
今朝は営業開始時から上空に薄く靄がかかっていたのですが、トマムエリアの明かりが見えるという、大変不思議な天候でした。どうやら雲海テラスから上部のみ靄がかかっていたようです。
時間の経過とともに雲は上昇していき、5:30頃には対面にある狩振岳やオダッシュ山、日高山脈の山並みも見れるようになっていきました。道東と道央を分断する日高山脈の雄大な景色は、薄く靄がかかっていて、荘厳であり幻想的にも見える素晴らしい景観でした。日高山脈の上空には逸れた雲が西から東へと流れていき、北海道の大自然の素晴らしさを感じられた朝となりました。
雲海はというと、どうやら夜半から吹いた南西からの風で、トマムエリアに停滞する湿度が山の上に吹き上げられており、山の上で雲が発生したようです。雲海を構成するはずだった雲が山の上に吹き上げられた、といったイメージです。
やはり雲海の発生は、風が強く吹きそうな日は期待できません。雲海の発生がない日は、北海道の大きな空を流れる雲を眺めながら雲海コーヒーを楽しんだり、靄の反対側から差し込む柔らかな陽の光を浴びながら散策を楽しんだり、本州の残暑から避暑地としてトマムを楽しんだり、鳥の囀りや北海道でしか生息しない動植物を探したりと、雲海テラスをさまざまな角度から楽しんでいただくのが良いかと思います。
雲海テラスの楽しみ方は常時在注している「雲海ガイド」にぜひお聞きください。やはりここに毎日いるガイドに聞くのが、一番雲海テラスを楽しむ方法かと思います。毎日変わる景観や天候を知り尽くしているのも「雲海ガイド」なので、ぜひ「雲海ガイド」とお話しして、その日最高の雲海テラスの楽しみ方を聞いてみてください。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と日の出のコラボレーションを見ることができました。今朝の雲海テラスは外気温12℃と、こ…

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と日の出のコラボレーションを見ることができました。
今朝の雲海テラスは外気温12℃と、この時期にしては寒く、3:00頃は満天の星空が広がっていました。凛とした冷たい空気が張り詰めており、まだ夜の帳が上がりきらない3:30頃はトマムエリアの夜景が見えていました。
4:00頃から東の空が赤色に染まり始め、赤い太陽と青い空が混じり合う日の出前のマジックアワーは、美しい景観を彩る貴重な時間となりました。その頃から鵡川沿いに雲が発生しているのも確認できました。西側の占冠中央側には放射霧が多く発生しており、西風によってトマムエリアに雲を運んでくれるのを期待しながら、最初のお客様を迎えました。
5:10頃に日が昇り、辺りを赤く染めあげていきました。雲の量は日の出を迎えた時間から少しずつ増減を繰り返しており、最終的にはタワーの足元までで落ち着いていたようです。
トマム産雲海が発生する時は、天気が良く空気が綺麗になっていることが、特徴の一つとなります。夜半から朝方にかけてできるトマム産雲海は、空気中のチリや埃などを地表面に落として、トマムのような盆地地形に発生することが多いです。放射冷却という気象現象が深く関わっており、雲海テラスは清々しい朝になることが多いです。視界も非常に良くなり、今朝は遠く阿寒岳まで見ることができました。
マジックアワーという言葉がありますが、この言葉は夜明け前や日没後の、太陽が昇っていない空が明るい状態のことを言うそうです。写真愛好家たちが好んで使う言葉らしく、非常に綺麗な表現ですね。
日本語でも夜明け前の時間を指す言葉は多くあり、「夜明け」「黎明(れいめい)」「払暁(ふつぎょう)」「暁(あかつき)」「東雲(しののめ)」「曙(あけぼの)」「彼者誰(かわたれ)」など、美しい言葉がたくさんあります。この言葉たちはそれぞれ時間帯や天候の条件により、使う場所を選べます。同じマジックアワーという表現でも、日本語はより繊細で多彩な表現をすることがあり、日本語の美しさに目が惹かれます。とても日本らしい表現方法ですね。
心地よい朝を迎えられたことと、雲海の発生に感謝しつつ、また明日以降の雲海の発生に期待しながら、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と太平洋産雲海が同時に発生しました。手前には、ザ タワーやリゾナーレが顔を出すほど低い…

今朝の雲海テラスでは、トマム産雲海と太平洋産雲海が同時に発生しました。
手前には、ザ タワーやリゾナーレが顔を出すほど低い位置にトマム産雲海が広がり、その奥からは、高い位置からトマムエリアに滝のように流れ込む太平洋産雲海が出現。発生の仕組みが異なる2つの雲海を同時に見られた方は、とても幸運だったと思います。
その後、午前6時前には雲海テラスは雲に包まれてしまいましたが、登山道を少し登ると、そこには一面の雲海が広がっていました。自分の足で雲を突き抜け、その先に広がる雲海を望むという貴重な体験は、きっと心に深く刻まれたのではないでしょうか。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、見事なトマム産雲海を見ることができました。雲の量も多く、山間にも雲海が発生し、辺り一面が幻想的な景…

今朝の雲海テラスでは、見事なトマム産雲海を見ることができました。雲の量も多く、山間にも雲海が発生し、辺り一面が幻想的な景色に包まれました。
上空は雲ひとつない清々しい秋晴れで、気温は11℃から始まり、午前8時過ぎには15℃と、秋らしい過ごしやすい陽気となりました。
夏の間は日が昇ると午前6時過ぎから消え始めることが多いトマム産雲海ですが、気温が低くなるこの時期からは、より長い時間その姿を見せてくれることが多くなります。本日も8時過ぎまで、素晴らしい雲海をお楽しみいただけました。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、非常に珍しいタイプの雲海を見ることができました。営業開始前の4:00前は雲海テラスは薄い霧に包まれ…

今朝の雲海テラスでは、非常に珍しいタイプの雲海を見ることができました。
営業開始前の4:00前は雲海テラスは薄い霧に包まれていて、かろうじてトマムエリアの灯りが見えていました。この時間はまだ暗くよく見えませんでしたが、北東の風に乗ってやってきた雲が、山を越えて雲海テラスを隠していたようです。4:10頃から東寄りの風に変わり、霧が晴れてきて、太平洋産雲海と思われる雲海が見えてきました。その後、5:00くらいまで霧に包まれたり、雲海が見えるようになったりを繰り返し、5:15くらいから安定して雲海が見えるようになってきました。
6:00頃、山頂まで登ったスタッフから連絡があり、どうやら十勝平野には雲海がない、とのこと。ということは、十勝平野と日高山脈の縁で発生している霧、と言うことが判明しました。これは滑昇霧といって、悪天候型雲海を構成する霧です。慌てて太平洋産雲海発生から、悪天候型雲海発生に切り替えました。私も長くこのブログを書いていますが、このパターンは初めての経験で、非常に興味深い朝となりました。
6:30頃には西から雲が寄ってきて、トマムエリアを隠していきました。それと同時刻くらいには東で発生していた滑昇霧も雲頂を高くし、雲中になることもあり、変化のある雲海を楽しめたかと思います。だから雲は面白いです。こういった雲に動きがある日にご来場いただいたお客様はラッキーですね。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、清々しい空気の中、秋らしい朝を迎えることができました。今朝は外気温が14℃で西風が2〜3mほどで、…

今朝の雲海テラスでは、清々しい空気の中、秋らしい朝を迎えることができました。
今朝は外気温が14℃で西風が2〜3mほどで、尾根沿いは吹き上げる風が4〜6mほどで、体感温度は10℃以下になったのではないでしょうか?寒い朝を迎えました。上空には西から雨雲が流れ込んできていましたが、雨を降らすことはなく、ひんやりした空気が雲海テラスを包んでいました。
4:00頃は雲海テラスは雲の中になっており、トマム山頂付近から霧が降りてきて視界を遮っていました。4:30頃から視界が開けてきて、対岸の山々や東大雪の方まで見ることができました。西から流れてきた雲は雲頂が高く、雲海とはいえず、時折狩振岳山頂付近を覆うこともありました。6:00過ぎから西から流れてくる雲の量も少なくなり、日高山脈の山並みも見えるようになってきました。
今朝は眼下に見下ろす雲海よりも、上空を流れる雲の動きが面白い朝となりました。時折雲の切れ間から陽の光が差し込み、柔らかい日差しが暖かく思える瞬間もありましたが、総じて寒い朝になったかと思います。これからは寒くなる日が多くなってきます。9月の雲海テラスは10℃以下になるのは毎年のことで、「残暑」を感じられるのは日中しかありません。早朝の雲海テラスは非常に寒くなりますので、防寒防水対策をしてご来場ください。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスでは、この時期らしい清々しい空気を感じながら、遠く十勝平野に雲海を見ることができました。営業開始前のまだ…

今朝の雲海テラスでは、この時期らしい清々しい空気を感じながら、遠く十勝平野に雲海を見ることができました。
営業開始前のまだ暗い時間、外気温は16℃で、微風がトマム山の裏側から吹き下ろしていて、静かで肌寒い空気が雲海テラスを包んでいました。4:00を過ぎると、外気温が15℃となり、吹いてくる風が体感温度を下げ、肌寒いと感じるほどでした。4:30を過ぎた頃から東の空が赤く色づいてきて、遠く十勝平野に少しだけ雲海を見ることができました。西側にも少量の雲が発生しておりましたが、5:00前の5分前後で消散してしまいました。6:00を過ぎると、遠く十勝平野から少量ではありますが、雲がトマムエリアに向かって入ってきているのが確認できました。
今朝の雲海は太平洋産雲海で、日高山脈の山並みを越えることができなかったようです。山間部で吹いていた西風が、移流霧を押し返していたようです。このような日は、西側のクラウドナインから十勝平野の雲海を見ることをお勧めしたいです。クラウドナインエリアの各施設は視界が開けており、様々なスポットから角度を変えて雲海を見ることができ、かつ散策しながら朝さんぽも楽しめるので、朝食前の運動としては非常に良い運動になるかと思います。ご来場の際はぜひクラウドナインエリアの散策もお楽しみください。
また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆をおきます。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスは、夜明け前から雲の量が多いトマム産雲海が発生していました。夜明けと共に、その見事な雲海が眼下に広がり、…

今朝の雲海テラスは、夜明け前から雲の量が多いトマム産雲海が発生していました。夜明けと共に、その見事な雲海が眼下に広がり、幻想的な景色を作り出していました。
東側から流れ込んできた上空の雲が太陽を遮る時間が多かったおかげで、普段より長い時間、雲海を楽しむことができました。
気温は12℃と本州に比べると肌寒く、北海道は少しずつ秋の訪れを感じられるようになってきました。あと1週間もすれば、大雪山系の山々から徐々に紅葉が色づき、本格的な秋が到来することでしょう。
雲海テラススタッフ 堤
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

今朝の雲海テラスは雲ひとつない快晴で、眼下には静かで幽玄なトマム産雲海を見ることができました。我々スタッフが山頂に到着し…

今朝の雲海テラスは雲ひとつない快晴で、眼下には静かで幽玄なトマム産雲海を見ることができました。
我々スタッフが山頂に到着したのは3:00頃で、そのころはまだ暗く、上空には満天の星空が広がっていました。外気温も13度と肌寒いくらいで、凛とした空気が雲海テラスを包んでおり、気が引き締まる思いとなりました。山頂からトマムエリアを見下ろすと、トマムの明かりは見えず、これは雲海が広がっているのでは?と期待度が高まっていきました。
やがて明るくなってきた4:15頃、トマム産の雲海が全面で広がっているのを確認できました。上空は雲ひとつない快晴で、ここでも美しい日の出に期待度が高まっていきました。
5:00少し前には太陽が昇ってきて、陽の光が雲海を染め上げていきました。真赤な太陽と上空の深い青が作り上げるコントラストの景観は、お客様から感嘆の声が上がるほどでした。
その後は少しづつ雲の量が増えているようで、タワーの頭が見えるくらいの雲量だったのが、リゾナーレの頭も埋まっていく光景を見ることができました。
個人的には雲量の多いトマム産雲海が最高の景色だと思っています。太平洋産雲海や悪天候型雲海などそれぞれ良い景観を作り出しますが、雲中になってしまうこともあり、天気の良い日しか見ることができなく、かつ雲中になりづらいトマム産雲海が好きです。日高山脈と東大雪の山並みと雲海がセットで見れるのも、トマム産雲海が好きな理由の一つになります。もう一点は日の出と青空のコントラストですね。夜が明けて日の出の時間が近づくと、空の深い青と朝焼けの赤が混じり合う瞬間も好きです。
今朝は最高の朝でした。また明日以降の雲海の発生に期待して、ここに筆を置きます。
雲海テラススタッフ 藤田
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。

昨日に続き、本日もトマム産の雲海を見ることができました。夜明け前は雲の量が少なかったですが、西側に多くの雲海が発生してい…

昨日に続き、本日もトマム産の雲海を見ることができました。
夜明け前は雲の量が少なかったですが、西側に多くの雲海が発生していたこともあり、西風に乗って次第にトマム内の盆地に流れ込んできました。
6:00前あたりが本日のトマム産雲海としてはクライマックスとなりましたが、7:00過ぎになると、今度は東側に待ち構えていた太平洋産の雲が少しずつ流れ込み始め、トマムの外側まで押し寄せてくるゆっくりとした雲の動きは、私たちを営業終盤まで愉しませてくれました。
眼下にはトマム産雲海
トマムエリア盆地の外側には太平洋産雲海
今日は2種類の雲海を見ることができました。
それぞれの雲がゆっくりと動く様子は、上空の風向き、雲海が発生している層の風向き、地形による風の流れと、雲の動きによって風の動きが見てとれることもまた、とても興味をそそられますね。
奥深き空と雲の世界は、明日も訪れます。
また素晴らしい雲海と、みなさんに出逢えると思うだけで
明日の朝が、とても楽しみでなりません。
美しい雲海とともに、雲海テラスでお逢いできる事を願っています。
雲海テラススタッフ 一郷
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□
日々表情を変えるトマム山からの景色やCloud9の散策など、朝の特別な時間をぜひ雲海テラスでお過ごしください。
毎日15:00までに、翌朝の「雲海予報」を発表いたします。