UNKAI TERRACE 雲海テラス

本日は大雨と落雷の恐れがあるため雲海テラス及びてんぼうかふぇの営業を中止いたしました。楽しみにしていたお客様には大変申し…

本日は大雨と落雷の恐れがあるため雲海テラス及びてんぼうかふぇの営業を中止いたしました。楽しみにしていたお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいませ。
北海道周辺は前線を伴った低気圧の影響で南から湿った暖かい空気が入ってきて、大気の状態が不安定となっております。北海道を観光するお客様も急な天候の変化に気をつけてくださいませ。
ところで雨が降る仕組みはご存知でしょうか?
例えば濃度の濃い塩水を凍らせると塩は結晶となって表面に出てきます。これは水の温度によって含まれる塩の量が決まっているからなんです。空気中の水蒸気も全く同じで、空気が冷やされると含まれる水蒸気量も少なくなるんです。
水蒸気がゆっくり冷やされると空気中の粒子に反応し水滴ができます。この水滴は雲粒と言い、これがたくさん集まると雨になって地表面に落ちてくるんです。約100万個の雲粒が集まってやっと雨になると言われております。
雲海テラスでも雲の中に入ることもしばしばあります。その時に雨が降っていると思うくらい周辺が濡れている時があります。それは雨が降っているのではなく、大量の雲粒に覆われているんです。
トマム周辺は南は日高山脈、東には東大雪と多くの山々に囲まれ、都会に比べると何もありません。その分自然に囲まれていて、都会では味わうことができない「雲中」という状態も体感することができます。雲中は周囲の様子は何もわからないくらい視界が良くありません。そんな時に雲のできる仕組みや雨の降る仕組みを理解していると、自然を体感する、ということにつながるかと思います。
ぜひ自然を体感しに雲海テラスへお越しくださいませ。
今日は昨年の今日の写真をアップいたします。久しぶりにトマム産雲海を拝みたいですね。
さて明日の予報はどうでしょうか?
☁雲海発生予報☁
【7月29日(木)の雲海発生確率は 20% でしょう】
前線を伴った低気圧がオホーツク海に進み、北海道付近は気圧の谷の中に入ります。暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になるでしょう。このためトマム方面では、雨の降りやすい天気が続きます。悪天候型の雲海の発生が見込まれますが、テラスは雲の中となりやすく、雷を伴って雨が強まる時間もあるでしょう。雨具や防水の効いた暖かい服装が必要です。



奇跡的に6日間連続で発生した太平洋産の雲海。夢のような毎日でした... 夢のような日々には必ず終わりがくるのですね。今朝…

奇跡的に6日間連続で発生した太平洋産の雲海。夢のような毎日でした...
夢のような日々には必ず終わりがくるのですね。今朝は、見渡す限り全面の霧に覆われ、営業開始から大きく雲間が現れることもなく、営業を終了いたしました。昨日まで全面に広がっていた太平洋産の雲海がウソのようです。今日お越しのお客さまは、納得できずに、この霧のように心の中はモヤモヤしていたのではないでしょうか。そんなお客様を見ている我々も申し訳ない気持ちでいっぱいになり、モヤモヤしてしまいます。さらに、今朝のテラスの朝の気温は12℃+湿度100%(霧の細かい水の粒子が目で見えます)。30℃前後の本州の気温になれているお客様には、凍える寒さです。本当に、フリースのジャケットがあると重宝します。
こんな日は、ぜひ毎日開催の「雲海ガイド」を聞いて下さい。先ずは、現在どんな状況で、今後、どのように変化しそうか、雲間が開けて雲海がスポット的に見えてくる可能性はありそうか…などをお話しています。テラス滞在中の判断にご活用下さい。
後ろ向きなお話は、ここまでにして前向きな夢のお話に戻りましょう。
それでは、ここ6日間連続で発生した雲海のダイジェストをお楽しみ下さい。
【7月26日(火)】
いつものとは違う西側の風で、日高山脈方面(右)に滝のように流れる雲海が見えました。
【7月25日(月)】
流れ込む雲の量が少し多めでした。遠く東の空も澄んでおり、日の出がとても美しい朝でした。日中、6日間で一番暑くなりました(28度くらい)。
【7月24日(日)】
トマムの短い夏の訪れを感じさせる日差し、青空、全面雲海。
【7月23日(土)】
北海道大学の山中先生による雲海ガイド。南東から、西から流れ込む全面雲海。雲が厚く8時近くまで発生。
【7月22日(金)】
雲に挟まれた全面に広がる太平洋産の雲海。高層の雲が6時頃には、雲海とくっついてしまい雲中に。
【7月21日(木)】
滑らかに広がる全面雲海。上空には、トマムのイメージポスターのような雲があり、太陽の光が雲のスキマから差し込み素晴らしい雲海でした。
奇跡のように続いた6日間でした。この先も、より多くの方々が素晴らしい雲海と出会えますように!
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月28日(水)の雲海発生確率は 20% でしょう】
北海道付近には日本海から前線を伴った低気圧が近づきます。このためトマム方面では、明日は雨が降り、雷を伴う恐れがあります。悪天候型の雲海が発生する可能性がありますが、テラスは雲の中となりやすく、時折雨の降り方や風が強まりそうです。雨具を準備して、防水の効いた暖かい服装でお越し下さい。
4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア)を設置しました。無料開放中です

今朝の雲海テラスの1枚です。 本日も太平洋産雲海発生!! 日の出も綺麗で素晴らしい朝となりました。 これで6日連続の太平…

今朝の雲海テラスの1枚です。
本日も太平洋産雲海発生!!
日の出も綺麗で素晴らしい朝となりました。
これで6日連続の太平洋産雲海の発生!!
これは雲海テラス史上初めてのことです。
雲海の発生率は年によって差はありますがシーズン通して40%程で、中でも太平洋産雲海の発生率は15%程となっています。それが6日連続!すごい!
お客様もすごく感動されている方が多く私たちスタッフも嬉しい気持ちになります。
本日は4時で14℃、6時には24℃と短時間でかなり気温が上昇しました。
調整しやすい服装でテラスにお越しいただくと良いかもしれません。
6時半過ぎには近くの雲海は消滅となりましたが、写真奥の十勝平野はまだ雲海に包まれていましたので明日にも期待ですね!!
それでは予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月27日(水)の雲海発生確率は 40% でしょう】
北海道付近には次第に日本海から気圧の谷がのびてきます。このためトマム方面では、明日は雲の広がりやすい天気となるでしょう。明日も太平洋産の雲海が発生しやすい条件は続きますが、テラス付近は時々雲の中に入る時間がありそうです。風もやや強まってくるため、防水の効いた暖かい服装でお越し下さい。
4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア)を設置しました。無料開放中です

祝、5日連続で全面に広がる太平洋産雲海の発生です。毎日がパラダイスってこのことをでしょうか?と言うほど毎日素晴らしい青空…

祝、5日連続で全面に広がる太平洋産雲海の発生です。毎日がパラダイスってこのことをでしょうか?と言うほど毎日素晴らしい青空と雲海が発生しています。5日連続の太平洋産雲海の発生は、雲海テラス始まって以来初めてではないでしょうか…絶好調です。高気圧、ありがとう!
こんなに毎日太平洋産の雲海が発生するのは、珍しいのです。このタイプの発生確率は、シーズン約150日の営業期間中、17~18%。この5日間で、雲海に出会えた方は本当に幸雲ですね。おめでとうございます。まだ、見ていない方は、絶対に1度は見て下さい。
雲海テラスの西側にあるクラウドウォーク方面にも溢れんばかりの雲の海です。写真では、スケール感が伝えられないのです。目には勝てません!生の雲海を見て、この別世界感を感じて下さい。もっともっとダイナミックなのです、本当は。自分の目で見て、感じないとダメです...まさに「百聞は一見にしかず」。
上2枚の写真を見比べてみて下さい(雲海テラスと雲海ゴンドラ山麓駅周辺)。同じ時間帯の写真とは思えない光景です。麓と頂では、まったく世界が違っています。あまりにも世界が違い過ぎるので同じ時間だとは思えません。雲海テラスが始まる十数年前までは、村の人も、従業員もほとんどの人がこんな絶景が雲の上で見えているとは思いもしなかったのですから。
6時半過ぎには、26℃近くまで一気に気温が上がり、雲海が消滅し始めました。
7時10分頃には、リゾート上空にあった雲海は、すべて消滅してしまいました。遥か遠くの十勝平野に消えかけの雲海が見えました。これも北海道で停滞している高気圧のお陰ですね。
トマムの短い夏の訪れを教えてくれる山野草のヨツバヒヨドリです。このお花は、雲海テラスからトマム山山頂(1,236m)へ向かう登山道で見ることができます。今日のような全面雲海時は、山頂から360°の雲の海が楽しめます。
明日も良さそうです。6日連続なるか!
それでは、気になる雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月26日(火)の雲海発生確率は 40% でしょう】
北海道付近に張り出していた高気圧は東に離れ、明日の北海道は次第に気圧の谷の中に入ります。このためトマム方面では、明け方にかけては雲がかかり、テラス付近も時折雲の中に入ることがあるでしょう。山麓付近にはトマム産雲海の他、十勝方面から流れ込む太平洋産雲海も発生する可能性があります。なお、07時前後から次第に晴れて、雲海も消散へ向かう見込みですので、テラスへは早めの御来場がオススメです。明け方の気温は11度くらいとやや冷え込むことが予想されますので、長袖の上着などを持たれるのが良いでしょう。
4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア)を設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。

本日は朝一番から営業終了まで雲海が出ている素晴らしい朝でした。 朝一番では雲海を赤く染める日の出も見る事が出来て、ご来場…

本日は朝一番から営業終了まで雲海が出ている素晴らしい朝でした。
朝一番では雲海を赤く染める日の出も見る事が出来て、ご来場のお客様は極上の朝をすごせたのではないでしょうか。 7:00頃からトマムエリア上空の雲が徐々になくなっていき、その後は遠く十勝平野に雲海を見ることが出来ました。
ここ4日連続で太平洋産雲海が見えています。このように全面雲海が続く日はなかなかないので、明日も雲海発生に期待したいところですが予報はどうでしょうか?
☁雲海発生予報☁
【7月25日(月)の雲海発生確率は 50% でしょう】
明日の北海道付近は、千島の東に中心を持つ高気圧が引き続き張り出しますが、日本海西部は気圧の谷となってくるでしょう。トマム方面は、低い雲に覆われやすくなります。テラス付近は、晴れて太平洋産の雲海を楽しめますが、上空の雲が幾分広がる見込みです。太平洋産の雲海に、風の影響で今日より動きが見られる可能性がありますが、早めにお越しください。気温は14度くらいで、日差しと伴に気温が上がってきますので、長袖と半袖、両方が楽しめそうです。



今朝の雲海テラスは早朝から太平洋産雲海が全面に広がっていました。 上空も青空で澄み渡り、日の出も非常に綺麗に見えました。…

今朝の雲海テラスは早朝から太平洋産雲海が全面に広がっていました。
上空も青空で澄み渡り、日の出も非常に綺麗に見えました。
気温は4時の時点では13℃と少し肌寒かったですが、6時には20℃を超えかなり過ごしやすくなりました。雲が厚く、風も穏やかだったためか非常に長い時間雲海を楽しむ事ができました。
下の写真は7時40分のものです。
基本的には気温が上昇すると雲はだんだんと消滅していきますのでこの時間にこれほど雲海が残っているのはかなり珍しいです。
現在3日連続雲海発生となっており絶好調です!
明日も期待できそうな予報が出ていますよ!
それでは予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月24日(日)の雲海発生確率は 50% でしょう】
明日の北海道付近には、千島の東に中心を持つ高気圧が引き続き張り出すでしょう。トマム方面は低い雲に覆われる見込みです。テラス付近は、晴れて太平洋産の雄大な雲海を楽しめそうです。
太平洋産の雲海を見られる条件が続く日は珍しく、御覧になられる方は時間の早いうちがお勧めとなりそうです。気温は13度くらいで、肌寒く感じられそうです。終了時間には気温が上がってきますので、半袖に上着など服装で調節して下さい。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする仮眠エリアを設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。

本日も暗い中でも雲海発生確認できました。ただ、あいにくの曇り空がちょっと気になります。 クラウドウォーク側からの景色。や…

本日も暗い中でも雲海発生確認できました。ただ、あいにくの曇り空がちょっと気になります。
クラウドウォーク側からの景色。やっぱり東の空が気になります。雲海は満タン!!
テラス側もやっぱり東の空の雲が・・・。逆さに見ても綺麗な雲海に見えます。空の雲と雲海の雲が近すぎます。
途中青空も出てよい感じになってきましたが、やっぱり東の雲はなくなりません。
6:00頃、とうとう空の雲と雲海の雲が合体!雲海があるはずなのに区別がつかず、そのまま雲中になってしましました。
それでも、ほとんどのお客様が雲海を見ることができたとおもいます。
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月23日(土)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、引き続き千島方面から張り出す高気圧に広く覆われます。トマム方面は雲に覆われる見込みです。太平洋側からの湿った空気の影響で、テラス付近も雲の中に入る見込みです。気温が上がり、雲の隙間ができた時に、眼下に広がる太平洋産の雲海をみられる可能性があります。気温は12度くらいで、まだまだ肌寒く感じられそうです。雲海の発生を待つ時間も楽しむ為にも、暖かい服装でお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする仮眠エリアを設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。

今朝は、何産雲海発生なのか区別できないほど色々と雲海が変化し、見ていて飽きることがない雲海でした。先ずは、日の出前。奥に…

今朝は、何産雲海発生なのか区別できないほど色々と雲海が変化し、見ていて飽きることがない雲海でした。先ずは、日の出前。奥には、太平洋産の雲海と、そのまた後ろには雲頂の高い層雲が迫っていました。太平洋産の雲海は全面に広がりながら発生しつつ、手前では靄のように薄くなりトマム産の雲海が透けて見えるという何とも不思議な雲海の発生でした。
西側にも、深く流れ込んだ雲海が全面広がっており、空には雲がほとんどなく空気も澄んで解放感満点でした。雲海が発生しているのが確認できる朝は、時間が早ければ早いほど鮮やかです。
4時過ぎ。東の空には高めの雲があり、その雲を乗り越え素晴らしい朝陽が昇ってきました。今朝は、太平洋産の雲海、トマム産の雲海、そして、日の出と、雲海テラスの魅力のほぼすべてを1日で見れた「ついてる朝」です。本当に「おめでとうございます!」、”Congulaturation!”
日の出後は、東からどんどんと太平洋産の雲海が流れ込み完全な全面雲海へ。これぞ雲海です。
西側のクラウドウォークは、まさに雲の上を歩いているような感じでした。高層の雲は、右から左へ入り込み、低層の雲は左から右で流れていて、上と下の雲の動きが反対でした。自然って不思議です。
この流れ混んでくる太平洋産の雲海、表面がモヤモヤしていて、時折、雲海テラスを覆い雲中になることもありました。今朝は、雨と悪天候型の雲海以外、全部見ることができた贅沢な朝でした。お客さまの滞在時間も長く、ここでしか味わうことのできない特別な朝時間を満喫できたのではないかと思います。
雲が流れ込み、この後、雲中に。雲海の発生が分かっているので、霧の中に入ってもへっちゃらです。
6時過ぎには、気温上昇と共に雲が少なくなり、高層の雲のスキマからは天使のハシゴが下りてきました。今朝は、流れる水の如く、雲に動きがあり楽しませていただきました。
7時には、ほとんどの雲が消滅し、リゾート全体の景色が見えてきました。今日は、北海道全域で晴れるところが多いようです。週末もお天気良さそうです。7月の雲海発生日数が二ケタを超しました。絶好調。
今週土曜日の朝は…北海道大学の山中先生が雲海ガイドに来てくれます。是非、大学の先生だから聞けるお話があります。たくさんの方のご利用お待ちしております。参加は、無料です。前回は、ピーカンでしたが、今回は…いい雲海が出てくれのではないでしょうか。
【あしたの雲ナビ】8月31日まで毎日18:00~(約30分)ザ・タワーロビーにて開催中。
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月22日(金)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近には、千島近海から高気圧が張り出します。トマム方面は雲に覆われる見込みです。太平洋側から湿った空気が流れ込み、テラス付近もはじめ雲の中に入りやすいでしょう。日が高くなるにつれ上空の雲が次第に解消し、太平洋産の雲海が発生する可能性があります。気温は朝まであまり上がらず12度前後とやや肌寒く感じられそうです。ゆっくりと雲海の発生を待つためにも、暖かい服装でお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする仮眠エリアを設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。

北海道は、ここ連日、寒気が入り込んだ影響で高気圧が来ているというのにグズグズしたお天気が続いています。 営業直前のテラス…

北海道は、ここ連日、寒気が入り込んだ影響で高気圧が来ているというのにグズグズしたお天気が続いています。 営業直前のテラス。真っ白な霧に覆われ「霧の摩周湖」ではなく、霧の雲海テラスで営業開始です。視界は、およそ60~70m程でした。
6時半ごろ、雲が薄くなって全体的に明るくなってきました。いままでなかった太陽の存在も雲越しに感じられる瞬間が何回か出てきました。「これは、もしかすると…」
何度も、雲が薄くなるたびに、雲間から出てくるかもしれない雲海を期待しましたが、期待は破られ、今朝は時間切れで営業終了時間が先にきてしまいました。気温13~15℃で霧雨混じる中、雲海待ちご苦労様でした。明日こそは! お天気は、これから明日にかけ回復の予報です。出来立ての動画を見て、明日の太平洋産雲海に備えましょう。




雨が強く、また落雷の恐れがあり営業中の安全確保が難しいと判断し、今朝の雲海テラスの営業を終日中止いたしました。楽しみにさ…

雨が強く、また落雷の恐れがあり営業中の安全確保が難しいと判断し、今朝の雲海テラスの営業を終日中止いたしました。楽しみにされていた皆さまには、大変申し訳ありませんでした。またのご来場を心よりお待ちしております。
北海道上空には、寒気が入り込み大気が非常に不安定になっています。トマムのある上川エリアでも今年一番の雨量を観測したところもあるようです。北海道内、特に道北・道東方面へお出かけの方は、夕方まで気象状況には十分ご注意下さいませ。局地的に雨が多くなる可能性があるようです。今日は、夏の土用入りです。土用入りとは…?、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の18日前の期間を言います。今年の夏は、丑の日が7月24日の一の丑と8月5日の二の丑の2回あるようです。また、丑の日と言えばウナギですが、これは江戸時代に天才蘭学者の平賀源内が「本日は土用丑の日」と、売れないウナギ屋さんのキャッチコピーを書いたことが大ヒットにつながり、現代までウナギを食べる習慣として根付いたと言われております。丑の日の「う」にちなんで、うなぎ、うま、うし、うさぎなども食べたという説もあるそうです。
立秋の18日前と聞くと短いトマムの夏に、もう秋が近づいてきているのかぁ~と、ちょっとセンチメンタルな気分になってしまいます。短いトマムの夏を思いっきり楽しんで雲海を見ましょう!
…という事で、トマムにご宿泊、または、近隣にご宿泊されているお客さまにおすすめなのが「雲ナビ」です。言葉のイメージ通り、前日の雲海予報をトマムスタッフがスライドを使いながら分かりやすく説明いたします。8月31日までは、毎日18:00~(約30分)ザ・タワーロビーにて開催しております。ぜひ、気になる明日の雲海発生に関して聴いてみてください。
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月20日(水)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、本州方面から北へ伸びる気圧の谷が残り、天気の回復が遅れるでしょう。 トマム方面は、霧雨や小雨が降りやすいでしょう。山麓付近での悪天候型の雲海の可能性がありますが、テラス付近は雲の中で07時ごろまでは霧雨や小雨となりやすく、視界が遮られやすいでしょう。 気温は15度くらいで、風も弱く、肌寒さはそれ程感じられないでしょう。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフター≫のトマムには、やることがたくさんあります。簡単にご紹介いたします!
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする仮眠エリアを設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。ご不明な点があれば、スタッフまでお声がけ下さい(無料)。

天気が良くなるはずだった海の日の連休。多くのみなさんが家族や、友達などと海や川、BBQなどお出かけを計画していたのではな…

天気が良くなるはずだった海の日の連休。多くのみなさんが家族や、友達などと海や川、BBQなどお出かけを計画していたのではないかと思います。連休最終日の今朝の雲海テラスは、すぐ後ろのゴンドラが見えるか見えないかの濃い霧に包まれ、視界はおよそ70~80mほどでした。気温は、7月中旬というのに13℃。寒いです。今日、九州~東海まで一斉に梅雨明けし厳しい暑さが続いているようです。札幌では、まだ夏日を観測していないそうです(9年振り)。もちろん、トマムもまだ夏日なしです。涼しい夏の方が雲海が発生しやすいのかもしれませんね。7月に入ってから10日間雲海が発生しています。
今朝も予報が高めに出ていましたので、雲間から劇的に表れるだろう雲海に期待しながら、雲との我慢比べです。
夏本番で、多くのお客様で賑わいました。雲待ちする雲中の日は、ぜひ、乗車券、兼、無料のはがきになっている思い出ハガキで、家族やお友達に手紙を書いて下さい。雲海テラスに設置してある青い雲海ポストから無料で全世界へ送ることができます。旅の思い出にご利用下さいませ。
山麓では、時折、雲が薄くなることもありましたが、雲海が見えてくるほど開けません。気温は、太陽が顔を出してくれないので13℃とほとんど変化がありませんでした。
7時過ぎには、多くのお客さまが下山されてしまい、この後も回復することなく雲海の発生はありませんでした。このように濃い霧に包まれてしまうと、いつ雲海が表れてくるか全く分かりません。いつも、お客さまにお伝えしている判断基準としては、「低いトマム産雲海の発生が予報されている場合は、雲が薄目なので6~7時頃、太平洋産雲海の場合は、雲が厚めなので6時半~7時半頃までに雲が切れて雲海が見えてこないと難しいと思います」とご案内しています。なぜかと言いますと、通常発生した雲海が消えてなくなる時間帯だからです。
実は、ほとんどのお客様が諦めて帰った頃や、お客様に「今日はちょっと厳しいかもしれませんね~」と伝えた後に、上の写真のような状態から下の写真のような雲海が発生することがよくありますので、お客様には十分気をつけて案内するよう心がけています。
下記は、ほんの一例ですが、昨年2015年に発生した劇的な雲海です。このように発生することが多々ありますので、可能性は?と聞かれると最後まで0(ゼロ)とは言えないのです…
今朝の霧より濃いめの霧で、営業後半に突然雲が切れ、眼前に広がった別世界です。あまりにも違い過ぎますが、同じ日に、同じカメラで撮影した写真です。
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月19日(火)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、上空に寒気が入り大気の状態は非常に不安定となります。 トマム方面は雨が降りやすいでしょう。山麓付近では悪天候型の雲海の可能性がありますが、テラス付近は雲に覆われ、視界が遮られやすいでしょう。なお、午前5時前後は雷を伴って降り方が強まる恐れがあります。 気温は13度くらいでしょう。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフター≫のトマムには、やることがたくさんあります。簡単にご紹介いたします!
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする仮眠エリアを設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。ご不明な点があれば、スタッフまでお声がけ下さい(無料)。

今朝は連休の中日ということもあり、スタッフの出勤時にはすでに駐車場には多くのお客様の車が停まっていました。 予報も太平洋…

今朝は連休の中日ということもあり、スタッフの出勤時にはすでに駐車場には多くのお客様の車が停まっていました。
予報も太平洋産雲海の発生40%となかなか良い数字。上空も曇っていて期待が持てます。
たくさんのお客様に雲海を楽しんでいただけるチャンスですね。
そして3時に準備のため山頂へ、、、、
ゴンドラ山頂へ上がってみると気象協会からの予報通り、早い時間は雲中となっていました。
そして4時過ぎ、、、
徐々に視界が開け、全面の雲海発生となりました。
お越しいただいたお客様からは喜びの声が上がっていました。
その後6時を回り気温の上昇と共にトマム上空の雲海は消滅しました。
営業終了時間まで遠く十勝平野には雲海が発生していました。
明日は連休最終日。
ここ最近雲海の発生率は絶好調です!
明日はどうなるでしょうか?
それでは予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月18日(月)の雲海発生確率は 50% でしょう】
明日の北海道付近は、日本海に進む低気圧を含む気圧の谷の中に入る見込みです。
トマム方面は太平洋からの雲が流れ込みやすいでしょう。テラス付近も時折雲に覆われる見込みです。なお、時間が経つにつれ弱いながら雨が降りやすくなりますので、早めの時間の方が良さそうです。気温は14度くらいです。強い風はなさそうですが、羽織る物があると安心です。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフター≫のトマムには、やることがたくさんあります。簡単にご紹介いたします!
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする仮眠エリアを設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。ご不明な点があれば、スタッフまでお声がけ下さい(無料)。

昨日は60%、そして、今朝は50%の雲海発生確率の予報が発表されており、さらに、海の日の連休初日です。本当に雲海が発生す…

昨日は60%、そして、今朝は50%の雲海発生確率の予報が発表されており、さらに、海の日の連休初日です。本当に雲海が発生するのかどうかドキドキしながら朝を迎えました。
朝一、発生しているはずのトマム産雲海はどこにもありません。あれ、あれ…。山全体に薄く靄がかっているだけです。なぜ、なぜ…、why…。そうこうしている内に、東の空が開け雲間から日の出が見えてきました。太陽が昇ると同時に、今まで薄く靄がかっていた山々に、ポツリポツリと小さな雲の塊が増えだしました。
日が昇った4時半ごろです。みるみる内にトマム盆地の西側から雲が増殖しながら流れ込み、あっと言う間に雲海発生です。その時間わずか15分程。連休初日ともあってたくさんのお客様で賑わっていましたので、雲海発生にほっと一安心です。
突然、雲が湧き出したかのように出現するトマム産雲海、とっても珍しいです。今朝は、正直ダメかなぁと思いましたが、劇的な変化です。
自然は、本当に気まぐれですね。雲海に関しては、日ごろの行いが良いから、悪いからなんて、全く関係ないような次元で発生しているような気がします。
贅沢を言うと、雲量が少な目でしたが見れたお客様は大喜びでした。「おめでとうございます!」
今朝の発生時間は、とても短く1時間位でした。5時半以降にご来場いただいたお客様は、残念ながら消滅してしまいこの雲海を見ることができませんでした。
雲海消滅後は、日差しがしっかりと差し込み肌寒かったテラスも13℃から22℃まで上昇し、清々しい朝の日高山脈・十勝連邦の風景をお楽しみいただけました。
≪雲海アフター≫のトマムには、やることがたくさんあります。簡単にご紹介いたします!
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
②ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
③水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
④夏のアドベンチャーマウンテン→ニポチェアー遊覧・散策(9:00~16:00 有料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする仮眠エリアを設置しました。無料開放中です。お気軽にご利用下さい。ご不明な点があれば、スタッフまでお声がけ下さい(無料)。
それでは、海の日の連休中日の雲海予報は?
☁雲海発生予報☁
【7月17日(日)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、日本海に進む低気圧を含む気圧の谷の中に入る見込みです。トマム方面は雲が広がりやすいでしょう。テラス付近もはじめ雲が広がりやすくなりますが、上空の雲は朝にかけて次第に解消し、太平洋産の雲海が発生する可能性があります。明け方の気温は14度くらいです。気温はその後もあまり上がりませんので、寒さを気にせずゆっくりと過ごすために、暖かい上着をご用意の上テラスへお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

雲海テラスでは毎日気象協会より明日の雲海発生確率をいただいています。 昨日の発表では今朝は今季最高の60パーセント!! …

雲海テラスでは毎日気象協会より明日の雲海発生確率をいただいています。
昨日の発表では今朝は今季最高の60パーセント!!
我々スタッフも「おぉ!」と盛り上がりました。早い時間は雲中、6時頃から雲海を楽しめるでしょうと時間まで!
そして今朝上の写真は今朝4時頃のものです。予報通りの雲中スタートとなりました。風が東側より吹いてきているため太平洋産雲海の発生に期待が持てます。
お客様も情報収集されていた方が多く、6時前にゴンドラで降りられる方はいつもよりかなり少なかったですね。
たくさんのお客様が雲海の発生を待っておられました。
6時頃から空が明るくなり、トマムの風景が見えるようになってきました。
予報通りこのまま雲海発生となるか?と期待が膨らみました。
しかし雲の頂上が高く、眼下に雲海を確認することができませんでした。
時折、雲間から日高山脈を覆うような雲海が確認できましたが、この高さの雲が流れてくるとテラスは雲に包まれてしまいます。もう少し雲が低ければ、、、、、惜しいです。
雲海と雲中は紙一重なのです。
明日はどんな1日となるでしょうか?
それでは予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月16日(土)の雲海発生確率は 50% でしょう】
明日の北海道付近は、本州方面から北に延びる気圧の谷の中に入った状態が続きますが、次第にオホーツク海方面から高気圧が張り出してきます。十勝方面の朝は北から北東の風が弱いでしょう。トマムではトマム産の雲海が発生する見込みです。テラスでは、早朝は雲の中で、霧雨となりますが、日差しや晴れ間が期待でき、眼下に雲海が広がるでしょう。明け方の気温は11度くらいです。念のため、防水が出来る服装でお出かけください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

毎日、山頂勤務者は3時頃、まだ暗い中、準備のために山頂駅舎に到着します(車で移動)。途中、雲の中でしたが山頂駅近くになる…

毎日、山頂勤務者は3時頃、まだ暗い中、準備のために山頂駅舎に到着します(車で移動)。途中、雲の中でしたが山頂駅近くになると雲から抜けて、「雲海発生だ!」と思ってましたが、明るくなると「えっ!雲中」 しかし、その後次第に青空になり、全面に広がる雲海が確認!今日も良い一日の始まり!!
途中、6:30頃より徐々に不安定になり、雲中になったり、雲海になったり繰り返しでした。
でも、クラウドウォーク側ではこのような景色が広がっていました。あまり不安定に影響されなかったようです。その後、7:20頃に濃い雲の中に入り、雲中に・・、そのまま営業終了となりました。
☁雲海発生予報☁
【7月15日(金)の雲海発生確率は 60% でしょう】
明日は、東北地方に動きの遅い低気圧が進み、北海道付近は東よりの風が吹きやすいでしょう。十勝方面には東から南東の風で海から湿った空気が流れ込むため、トマムでは太平洋産の雲海が発生する見込みです。テラスでは、早朝は雲の中ですが、午前6時頃には朝の日差しと伴に眼下に雲海が楽しめそうです。明け方の気温は12度くらいです。暖かい服装でお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

久しぶりに見る全面に広がる太平洋産雲海の発生でした。今日の夕方には天候が悪くなり雨の予報だというのに、上空は快晴、そして…

久しぶりに見る全面に広がる太平洋産雲海の発生でした。今日の夕方には天候が悪くなり雨の予報だというのに、上空は快晴、そして、全面雲海。言う事なし、文句なしの絶景でした。コレゾウンカイ!日の出直前に、クラウドウォーク上部にあるスカイウェッジデッキからの眺めです。まさに大自然の醍醐味ですね。まるで海の波のように、雲が波打ち流れているように見えます。
4時過ぎには東の空が赤く染まり、ご来光を拝むこともできました。今朝は、日の出と全面雲海の協演。全面に広がるこの雲海のスケール感を写真では出し切れないのが悔やまれます。これは生で見ないとだめです!
ご来場いただくみなさん笑顔満点で、うれしそう、そして、楽しそうです。「全面雲海、おめでとうございます!」
雲海テラスから登山道で、ゆっくり30分ほど登ると、トマム山山頂では、さらに360度全面に広がる雲海がお楽しみいただけます。まさに圧巻です。生きていてよかったと思えるほどのありがたい景色です。ぜひ、全面に綺麗な雲海が発生している時は、さらなる別天地に行ってみて下さい。登った人しか味わえない景色です。
営業開始から約1時間20分後、心配していたことが・・・どんどんモヤモヤした雲が流れ混んでくるではありませんか。あっと言う間に霧に包まれ、今まであった天国が、何も見えない真っ白な無の世界へ激変しました。
その後、何度か雲が切れて雲海を見ることができましたが、雲頂がモヤモヤとしたはっきりしない雲海でした。明日も、今朝のような雲海に出会えますように。これから海の日の週末まで天候が良さそうです。さらなる連続雲海発生に期待したいですね。「早起きは三文の徳」なり。
☁雲海発生予報☁
【7月14日(木)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近には、日本海の低気圧から気圧の谷がのびてくるでしょう。十勝方面には南東の風にのって海から湿った空気が流れ込むため、太平洋産の雲海が発生する見込みです。テラスでは、雄大な雲海の景色や朝の日差しが楽しめそうですが、テラスが雲の中に入る時間もあるかもしれません。明け方の気温は13度くらいで、朝にかけてもあまり気温が上がりません。暖かい服装でお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

朝一番でテラスにお越しのお客様には、日の出を見ていただけるようになってきました。今朝は、綺麗なトマム産の雲海が見れるので…

朝一番でテラスにお越しのお客様には、日の出を見ていただけるようになってきました。今朝は、綺麗なトマム産の雲海が見れるのではと予想していましたが、風があったようで手前の低い雲海は千切れちぎれに発生し、さらに少々雲頂が高めな十勝方面に広がる雲海を遠くに見ることができました。
東(写真右)側から雲が流れ込む雲は、ダイナミックさには欠けましたが動きがあり標高が高いテラス(1,088m)ならではの光景でした。
今朝は、空の青と雲の白のコントラストがとても鮮やかで、北海道らしい山岳の風景を満喫いただけたかと思います。
手前は、雲頂が少し高めで東から流れ込んでくる雲と低いトマム産(薄目)の雲海、十勝方面(遠くに)に広がる雲海の協演です。色々な種類の雲が楽しめました。
時折、流れ込む雲は雲海テラスを覆い真白な霧の中に入り込むこともありましたが、今日は、雲が切れてくることが分かっているので、霧に包まれてもソワソワすることなく安心していられました。
気温も、オープン当初は16℃でしたが、日の出と共に一気に22℃まで上昇しました。テラスは標高が高く太陽に近いので日差しが強く、半袖でも快適な心地よい温度になり、いよいよトマムにも短い夏がやってきているのを感じる今日この頃です。
気温上昇と共に、リゾート上空の雲海は消滅(7時頃)しましたが、遠くに浮かぶ雲海と完璧な青空と太陽がとても美しいです。一日のスタートを切る場所としては最高の環境です!青空と太陽は、みんなを笑顔にしてくれます。
営業終了間近には、浮かんでいた遠くの雲海もモヤモヤとボヤけてしまい消えていきました。今日のトマムは、日中25℃に届きそうな暑さです。いよいよ夏本番です。
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月13日(水)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、本州方面から張り出す高気圧に緩やかに覆われます。テラス周辺では、上空ははじめ曇りですが次第に晴れてくるでしょう。眼下では早朝時間帯を中心にトマム産の雲海が発生しそうです。7時頃を過ぎると雲海の状態が不安定になりそうです。明日早朝の気温は15度くらいですが、日中との気温差は大きくなります。油断なさらず、薄い上着の用意をされた方がよさそうです。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

寒気が入り込んでおり、テラスの気温は12℃。昨日の日中は、南からの暖かい空気と北からの冷たい空気がガチンコし、記録的短時…

寒気が入り込んでおり、テラスの気温は12℃。昨日の日中は、南からの暖かい空気と北からの冷たい空気がガチンコし、記録的短時間大雨情報が出るほど大気が不安定になり大雨が降りました。
今朝のスタートは、低気圧が北海道を抜ける途中なので、やはり濃い霧の中でした。風がそれほどなかったので体感的には、12℃という感じでしたが、本州では30℃以上の気温に慣れているお客様が多いと思いますので、この温度差はかなり身体に応えると思います。30℃で計算すると、気温差は18℃もあります…あり過ぎですね。雲海テラス(山頂)では、サッカー日本代表のような青いグランドコートをご用意しておりますが、お客様全員分を用意することができませんので、くれぐれも暖かい恰好でお越し下さい。フリース1枚、または、ヒート○ックなどを中に着込むと安心です(暑いと脱げないのでご注意下さい。フリースを用意すると伝えても信じてもらえません)。
さて、今朝の流れですが6時前後から雲に動きが出始め、切れ間が見えたり、青空が一瞬見えたりし始めました。
真っ白な空間から、突然、太陽が現れ、雲が割れ青く空が見えてきます。雲中の時は、クラウドウォーク方面から雲が切れてくるパターン(写真下:6時半ごろ)が多いです。
麓(写真下)からも、雲間が時より顔を出しました。経験値的に、天候が回復して雲海が見れるかもしれない前向きな兆候です(見れないことも多々ありますので、ご了承下さい)。この頻度が上がってくると…雲海が見える可能性も上がってきます。
何度か、太陽が薄く見えては雲が切れますが、なかなか雲全体が晴れてきません。
周期的に霧が晴れ、明るくなったり、また霧に入ったりを繰り返しましたが、残念ながら雲が開ける前に営業終了の時間になってしまい、今朝は雲海を見ることができませんでした。
北海道の北西には、高気圧が待ち構えていたのに、ホントに悔しい~朝でした。もう少し回復が早まれば…
ようやく、お昼前になって空のところどころが青くなってきました。雲気が上がってきてるのでしょう。明日から週末まで、お天気が良さそうです。雲海連発も夢じゃないかも。
詳しくは、予報にて。
☁雲海発生予報☁
【7月12日(火)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、東北地方に中心を移す高気圧に覆われるでしょう。トマム方面でははじめ雲に覆われ、テラス付近も雲の中に入りやすくなります。眼下にはトマム産の雲海を見られる可能性がありますが、06時過ぎには晴れ間が広がり、次第に雲海も消散する見込みです。明け方の予想気温は13度くらいです。北よりの風がやや冷たく感じられそうなので、ゆっくりと過ごすためにも暖かい上着をご用意の上テラスへお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。