UNKAI TERRACE 雲海テラス

今朝3時、営業準備のため山頂に上がった時の気温は12℃。 気温としてはそれほど寒くない温度なのですが、風がやや強かったた…

今朝3時、営業準備のため山頂に上がった時の気温は12℃。
気温としてはそれほど寒くない温度なのですが、風がやや強かったためかなり寒さを感じる朝となりました。
日が昇り始め、遠くの十勝平野に雲海が確認できました。
ゴンドラ山頂からは近くに雲が無いように見えていました。
しかし、ゴンドラ山頂からは死角となるクラウドウォーク方面に行ってみると、西側(写真右側)にダイナミックな雲海が発生していました。
その雲が風に乗ってじわじわと接近。
雲海発生となりました!
その後もすごい量の背の高い雲がトマム山にかかってきていて滝のように流れて込んでいました。
こんなに近くで西から流れてくる大量の雲を見られることはかなり稀なケースです。
厚かったこともあり、営業終了間際まで雲海を楽しんでいただけたようです。
また、トマム山山頂登山をされた方は全面に広がる雲海が見られたようです。
明日はどんな日曜日になるでしょうか?
それでは明日の予報です
☁雲海発生予報☁
【7月10日(日)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日は、上空に寒気を伴った低気圧が北海道付近を通過します。トマム方面では雲に覆われやすく、時折雨が降りますが、明け方から朝は小康状態となりそうです。テラス付近は雲の中に入りやすいですが、悪天候型雲海の見られる可能性があります。大気の状態が不安定になるため、落雷や突風の恐れがありますので、天気の急変には注意が必要です。明け方の予想気温は13度くらいで、朝にかけてあまり上がりませんので、雨具や防水の効いた上着などをご用意の上、ご来場ください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

晴れの日の朝、いつもなら風が収まっている事が多い雲海テラスですが、今朝はクラウドウォークのある西側で特に風があり、気温1…

晴れの日の朝、いつもなら風が収まっている事が多い雲海テラスですが、今朝はクラウドウォークのある西側で特に風があり、気温12℃がさらに寒く感じられました。トマム産の低い雲海が予報されていました。カテゴリーとしてはトマム周辺で発生している雲海なのでトマム産雲海ですが、今日はちょっと違った発生の仕方をしました。
営業準備中(3時頃)、リゾート上空に雲海はなく、遠く十勝方面(手前の山の奥の方)に雲海が広がっていました。営業開始直前に突然、西側から雲が見る見る内に流れ込み増殖してきました。通常、雲海は南東方面(太陽の登る方向~南)からトマム(リゾート)へ入り込んでくることが多いのですが、今朝は右手前にある雲が西側から入り込み雲海となりました。山の奥の十勝平野でも雲海が発生していましたが、雲の量が少なく、風の勢いが足りなく、手前の山を越えてくることができませんでした。
今朝の雲海、西側からの風の勢いが強く雲海になっていた時間帯は、残念ながらそれ程長くは続きませんでした。
トマムより西側(右)の山岳地帯でできた雲海が風にのって大きくモクモクと流れ込んでいる様子です。
雲は、風に強く押され毛羽立ち、6時前には消滅してしまいました。今日も、トマムでは湿度が低く北海道らしいカラッとした夏の空が広がっています。気温もそこまで上がっておらず、1日中過ごしやすい晴れ間がお楽しみいただけそうです。4日連続での雲海発生と快晴が続いています。やはり7月は、シーズンで一番雲海の発生頻度が上がる月ですね。
去年と一昨年の発生実績を確認したところ…雨や風で運休した日を含めないと、雲海発生確立は5割を越えてきます。7月の雲海大発生に期待しましょう。
気になる週末土曜日の雲勢は、
☁雲海発生予報☁
【7月9日(土)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日は、北海道付近に張り出していた高気圧が東へ遠ざかり、次第に大陸方面から近づく気圧の谷の中に入ります。このため、トマム方面では雲が広がりやすくなります。山麓付近にはトマム産雲海が07時ごろにかけて広がることもありますが、日が昇り、気温が上がるにしたがって雲も消散し、次第に晴れてくる見込みです。テラスへは早めにお越しになるのが良いでしょう。明け方の予想気温は13度前後と体感的には寒く感じられそうですので、一枚羽織るものを持たれるのが良さそうです。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

雲一つない青空。本州では、30℃を越える厳しい暑さのようですが、今朝の雲海テラスの気温は低く8℃…(7月7日)。暑さに慣…

雲一つない青空。本州では、30℃を越える厳しい暑さのようですが、今朝の雲海テラスの気温は低く8℃…(7月7日)。暑さに慣れたお客様にとっては身体に沁みる寒さだと思います。北海道の朝晩は、気温が下がり寒くなりますので、必ず1枚羽織れるものは持ってきて下さーい。重宝します。
今朝は、山の谷間に細く流れ込む雲海の発生でした。少々風があり、いつも発生しているはずのリゾート上空には雲海がなく、周辺の山間に、さらにその奥の十勝平野方面全域に発生していました。手前に雲海がなかったので、若干、迫力に欠けましたが…心配しないで下さい。ちゃんとした雲海の発生です。
最近は営業開始直後が日の出です。雲が流れ込みモクモク感がとても良かったです。もう少し雲量があれば、リゾート上空まで流れ込めたのに~惜しいです。
この写真は、テラスのデッキを周遊するための散策路から撮影したものです。朝方の早い時間帯では、遠くに雌阿寒岳・雄阿寒岳も見えました。
太陽が昇ると、どんどんと気温が上がり、雲の量もあっと言う間に少なくなり、6時半前には消滅してしまいました。この時期、雲の量にもよりますが、6~7時にかけて発生した雲海が消滅することが多いです。
本州では、今夜が七夕ですね。北海道では、8月7日が七夕の地域が多いのです。本州から入植してきた方々(藩・開拓グループ)の出身地によって、7月と8月の地域に分かれているようです。しかも「笹」ではなく「柳」に短冊を飾るのが一般的。七夕の夜は、まるでハロウィーンの「Trick or Treat(お菓子を出さないと、魔法をかけちゃうぞ)」のように、浴衣を着た子ども達が提灯を持って近所の家を周り、「ローソク出せー出せーよー、出さないとかっちゃくぞ~、おまけーにーひっかくぞ~」と歌いながらお菓子やローソクをもらい歩く風習があります(これも地域によって歌や内容が違います)。青森のねぶたや、東北での習慣が根付いたと言われています。
本州では、最高気温が35℃を越える猛暑日が予想されており、夕方からは大気が不安定になるところが多そうです。より多くのところで、綺麗な星空が見えるロマンティックな七夕の夜になるといいですね。

本日、曇り空で早朝は暗く雲海の確認はできませんでしたが、何となく薄っすらと雲らしきものが見えてる感じでしたが断言できず少…

本日、曇り空で早朝は暗く雲海の確認はできませんでしたが、何となく薄っすらと雲らしきものが見えてる感じでしたが断言できず少し明るくなるのを待つことに・・
少し明るくなってくると、思った通り雲海の雲が上トマム上空に確認できました。この先十勝方面から流れ込んでくるのを期待しながら営業開始。
しかし、なかなか流れ込んでこなく、期待通りとはいきませんでしたが、クラウドウォーク側からの景色は雲海とトマムエリアが綺麗に見えていました。明日からも雲海を期待したいです。
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月7日(木)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、北海道のはるか東海上から張り出す高気圧の圏内です。トマム方面では、明け方から朝は晴れて、きれいな朝焼けが期待できそうです。放射冷却現象が強まって気温が下がり、トマム産の雲海が発生する見込みです。また十勝方面には湿った空気が入るため、太平洋産の雲海が多少流れ込んでくる可能性もあります。明け方は10度前後とひんやりしますが、日が高くなるにつれ過ごしやすい気温になるでしょう。ただし日焼け対策はお忘れなく。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日雲海テラス上空は雲一つない鮮やかな青い空が広がっていました。 眼下には雲海とまではいきませんでしたが、雲河ほどの雲が…

本日雲海テラス上空は雲一つない鮮やかな青い空が広がっていました。
眼下には雲海とまではいきませんでしたが、雲河ほどの雲が発生していました。
4時の気温は8℃と冷え込んでいましたが、6時には13℃、7時には20℃とあっという間に気温が上がりトマム付近の低い雲河は消滅しました。
少し遠くの十勝平野上空には雲海が発生しており、写真では少し見ずらいですが7時過ぎから風に乗ってトマム方面へ流れて来ているのが確認できました。
このまま雲がたくさん入って来ることを祈り、明日の全面雲海に期待したいですね。
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月6日(水)の雲海発生確率は 30% でしょう】

およそ視界200mの霧の中からの営業開始でした。 トマムは、遠いところにあり何回も来れるところではないので、なるべくなら…

およそ視界200mの霧の中からの営業開始でした。
トマムは、遠いところにあり何回も来れるところではないので、なるべくならご来場いただいたお客様全員に雲海を見ていただきたい!ですので…スタッフみんなで雲海が出てきそうなキッカケ・兆しを色々と探しまくります。本当に、いつ出てくるのかわかりませんので、兆し、キッカケを探してお客様にお伝えしています。例えば…
雲海テラス周辺、右・左・上から・・・切れ目、雲間、太陽が顔を出してこないか、風・雲の動きはどうか。
ゴンドラ途中の後ろ側から・・・切れ間、雲間、風・雲の流れ方、薄くなっている部分など。
雲の下限の位置は、どの辺りなのか・・・雲の厚みや濃さなど
山麓から雲海テラスのあるトマム山の雲のかかり方、西側、東側から雲が切れていないか、雲間スポットや、明るくなる兆しはないかなど雲海ゴンドラ山頂と山麓にいるスタッフみんなで観察、情報交換し、常に兆しを探し続けています。一人でも多くの方に雲海を見ていただくため、状況に変化があれば、ホテルのお部屋のテレビ、公式ホームページ、ツイッター、トマムコンシェルジュ(現地情報スマホサイト)などへ随時、情報を更新します。また、北海道大学さんのトマムの気象観測データ、気象庁の衛星写真、レーダーナウキャストなどあらゆ雲データ・雲情報を集め、現地の状況をお客さまへお伝えしています。
ですが、今朝はどこを探しても、兆しは現われず・・・、真白な霧に包まれたまま営業を終了いたしました。雲海の発生は、ありませんでした。明日は、お天気回復の見込みです。期待したいです。
それでは、明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月5日(火)の雲海発生確率は 50% でしょう】
明日の北海道付近は、オホーツク海から千島近海に中心を移す高気圧に広く覆われるでしょう。トマム方面は、低い雲が広がりやすくなりますが、次第に晴れてきます。テラス付近では、晴れる時間が長くなる見込みです。トマム産の雲海が眼下に広がる可能性がありますが、晴れてくると次 第に解消してくるでしょう。気温は10度前後で肌寒いでしょう。テラスへは、暖かい服装でお出かけください。体を目覚ましてくれる、明け方のコーヒも格別なものです。

雲海テラスのあるトマム山では、風が10m以上吹いており、ゴンドラ運行中の安全確保が難しいと判断し、今朝の雲海テラスの営業…

雲海テラスのあるトマム山では、風が10m以上吹いており、ゴンドラ運行中の安全確保が難しいと判断し、今朝の雲海テラスの営業を中止いたしました。楽しみにされていた方々には、大変申し訳ありませんでした。ご了承下さいませ。雲海テラスは、標高が1,088m地点にあります。山のお天気は…変わりやすいです。
【よくあるお言葉】
「雲海テラスの営業が中止になった場合、やることないよね~…?!”$#%」
いいえ、今年の夏は、ちょっと違うのです。ザ・タワーのロビーにて、4:30~(30分置きに)雲海ヨガ、6:00~10:00まで、雲のしたマルシェが開催されます。また、木林(きりん)の湯の朝風呂は、6:00~9:00、安藤忠雄が30年前にデザインした水の教会見学は、6:30~7:30(最終入場7:15)などもおすすめです。日帰りのお客様も大歓迎です。是非、お立ち寄り下さい。マルシェでは、道内の農家さんの野菜、雑貨やクラフト、お土産などなど取り扱っています。
最後に動画を2本。先ずは、できたばかりのトマムのイメージCMをご紹介します。本当に、トマムにはこんな人達が暮らしていけるような大自然に囲まれた別世界です。あなたも、トマムピープル!トマピーになりませんか。

今朝で、6日連続の晴天。河にもなれなかった薄い霧が地表ギリギリに発生しただけで、雲海の発生にはなりませんでした。この後、…

今朝で、6日連続の晴天。河にもなれなかった薄い霧が地表ギリギリに発生しただけで、雲海の発生にはなりませんでした。この後、4時に日が昇りすぐに霧は消えてなくなりました。
今日は、これから下り坂な天気予報ですので、上空の高い位置には薄い雲が入り込み日の光を和らげてくれました。雲海ヨガをやるには最高です。暑くもなく寒くもなく、心地よい気温でした。もともとインドのヨガは標高の高いところで行っていたそうです。
毎年お世話になっている雲海ヨガ講師の大森さんは、インド中央政府公認ヨガ講師で、インドの山で修行されたそうです。その当時と、雲海テラスの環境がとても良く似ていて、ヨガにはバッチリにフィットする環境だそうです。是非、雲海ヨガを体験してみて下さい。誰でも手軽に身体を快適にできるように考えられています。本当に、気持ちが良くなって、自然に笑顔が出てきます。気付いたら笑顔…不思議です。
さらに、今朝は北海道大学の山中先生による雲海ガイドが行われました。さすがプロですね。もちろん、今日の状況の説明、雲海発生のメカニズムのお話しなど雲海の発生がなくてもバッチリ。雲海の発生が全くない時は、本当に辛いのです…
突然、「太陽に手をかざして見て下さい!」と…山中先生。
みんなで太陽に手をかざして、よーく見てみると…
太陽の周りに虹の輪が見えるではありませんか。日ごろ雲や、空をじっくりと見ることなんてあまりない方がほとんどだと思います。プロは見ているところが違います!実は、この現象、まったく特別ではなく頻繁に起こる大気光学現象だそうです。上空8,000~10,000メートル付近に、六角形の氷の粒があり、その粒に光が屈折してプリズムになって太陽の周りを囲むような輪になるそうです。山中先生だから聞けるお話しですね。ガイドをやっているスタッフも、いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。 次回は、7月23日(土)、8月6日(土)の実施を予定しております。
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月3日(日)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日は、北海道西海上の低気圧が東に進み、夜にはオホーツク海に進むでしょう。北海道付近は、気圧の谷の中で大気の状態は不安定となります。このためトマム方面付近では昼頃にかけて雨が降りやすいでしょう。山麓付近には悪天候型雲海の広がる可能性がありますが、テラス付近は雲の中に入り、視界の遮られる時間が長そうです。また、雷の発生する可能性もあります。明け方の気温は15度前後です。テラスへは雨具を持ってお越し下さい。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

日中の晴天で、空気が少し乾燥しており(湿度40%前半)、雲海と呼ぶには申し訳ない河のように谷間を流れる雲河の発生でした。…

日中の晴天で、空気が少し乾燥しており(湿度40%前半)、雲海と呼ぶには申し訳ない河のように谷間を流れる雲河の発生でした。日の出は、4時頃、営業時間にかぶってきました。雲が少なくて今朝のような雲河の場合でも、日の出や、東大雪・日高の雄大な山岳の風景を十二分にお楽しみいただけます。
只今、5日連続で晴れ間が続くトマムです。気温もぐんぐん上がり、先週までの低温・日照不足が嘘のように、いきなり夏本番を迎えております。でも、早朝はまだまだ油断ができないくらい肌寒いです。
雲河は、西側(上の写真右側)の日高山脈側の谷間で発生した霧が渓谷を流れ込んでくるように見えることが多いです。雲が流れ込んでいる下には、北海道の西と東を結ぶ道東自動車道やJR石勝線(占冠⇔新得間は、普通列車がないため普通料金で特急が乗れます)が通り、鵡川(1級河川)も流れています。この周辺は、日高山脈と大雪山の山々の中でも比較的標高が低いところにあるため、道路や線路が整備されています。大昔、アイヌの人たちも、この低い場所を歩いてオホーツクや十勝方面へ移動し、交流していたとそうです。
遠くに見えるのが、トマムまで流れてこれなかった太平洋産の雲海です。今朝の十勝地方は、濃い霧に覆われているのでしょう。
今日から7月です。リゾート内でも、たくさんのアクティビティがスタートします。雲海アフターでおすすめなのが、早朝5時半から始まる気球体験です。今朝のように、薄く雲が発生しているときは、特に、おすすめです。幻想的な朝霧の中の熱気球フライト!うぅ~ん、まさにここでしかできない体験です。トマムには、早朝からやる事が沢山あります!
明日は、北海道大学大学院環境科学院の山中先生に、雲海ガイドをお手伝いいただきます。明朝は、雲海が見えてくるまで、じっくりと待つことになりそうです。無料のガイドですので、是非、雲待ちの間にご参加下さい。大学の先生のお話を聴けるチャンスです。雲海ヨガも開催いたします。
雲海ヨガ: 4:30~、5:00~、5:30~(各回15分程)
雲海ガイド: 4:45~、5:15~、5:45~(各回10分程)
※写真のような雲海発生に期待したいですね、山中先生!
それでは、とても気になる7月最初の土曜日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【7月2日(土)の雲海発生確率は 30% でしょう】
北海道付近には日本海から前線を伴った低気圧が近づきます。トマム方面では日の出の頃は薄日が差しますが、次第に上空の雲が厚くなるでしょう。テラス付近は時折雲の中となり、昼前から小雨が降り出す見込みのため、悪天候型の雲海が発生する可能性があります。南西から近づく雲をじっくりと待ってみて下さい。明け方の気温は15度前後、朝9時の気温は18度くらいです。1枚羽織る物を持ってお越し下さい。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

4日連続の雲海発生とはいきませんでした。リゾート内にありますゴルフ場上空に薄く、海になりきれなかった河のような薄い霧が発…

4日連続の雲海発生とはいきませんでした。リゾート内にありますゴルフ場上空に薄く、海になりきれなかった河のような薄い霧が発生しました。雲海と言うには、大変申し訳ない雲量のため、最近はこれを雲河と呼んでおります。
トマムでは、ここ4日間連続で快晴が続いています。
湿度を確認すると、昼間の最低湿度が40%前半まで落ちており空気が乾燥しています。湿度が低い分、日差しはジリジリと強く感じますが、まとわりつくような暑さはなく過ごしやすいお天気です。
ゴンドラ乗車中に見える朝霧です。今朝みたいな日は、テラスからの雲は物足りなく感じますが、ゴンドラ内から見るとステキな山岳リゾートらしい風景が楽しめます。ゴンドラ乗車中は、森に耳を澄ましてみて下さい。ウグイスや、カッコウなど美しい鳥の歌声が聞こえてきます。
リゾート内の駐車場が、霧でちょっと幻想的でした。明日から7月です。トマムの短い夏も、そろそろ本番を迎えます。ご覧のように、車の数も増えご来場いただくお客様の数がどんどん増えています。
この時期、北海道内を周遊されている方々も沢山いらっしゃるかと思います。くれぐれも安全運転で雲海テラスへお越し下さい。雲海アフターは、雲のしたマルシェ&カフェや、トマム食堂もあり、日帰りでお越しいただいても十分お楽しみいただけます。スタッフ、動物たち一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
☁雲海発生予報☁
【7月1日(金)の雲海発生確率は 30% でしょう】
北海道付近には今夜遅くから明日朝にかけて気圧の谷が通過します。気圧の谷は上空の高い所まで湿った空気を伴っており、トマム山にぶつかり頂上付近では雲がかかりやすくなるでしょう。このためトマム方面では雲に覆われ、テラス付近でも早い時間は雲の中となりそうです。ただ時間とともにテラス付近の雲は切れ間が出てきますので、雲の切れ間から悪天候型の雲海が見られる可能性があります。なお、テラス付近では時折小雨や霧雨となり、またテラス付近の気温は15度を下回りますので、雨具や暖かい服装があるとよさそうです。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

祝3日連続の雲海発生です。若干、雲量に物足りなさはありましたが、美しいトマム産の雲海でした。 先ずは、営業前ですが、今朝…

祝3日連続の雲海発生です。若干、雲量に物足りなさはありましたが、美しいトマム産の雲海でした。
先ずは、営業前ですが、今朝のご来光から。
只今、日の出時刻は3時51分。夏至から1週間ほど経っていますので、日の出が営業開始の4時に近づいてきています。営業中に、日の出が見れるようになるのももう少しです。この時期は空気が澄んでいるので、とても綺麗な日高山脈、東大雪の山岳風景をお楽しみいただけます。
営業直後のスカイウェッジからの雲海です。トマム産の雲海が発生した場合、雲量が一番多くなるのが、日の出直前に一番気温が下がる時間帯です。その後は、太陽が昇り、見る見るうちに気温が上昇しますので、雲はどんどん少なくなっていきます。通常、6~7時頃に雲海が消滅してしまうことが多いです。今朝は、6時過ぎに消滅しました。
今朝は、オープン時に13℃だった気温が、23℃まで一気に上がりました。オープン当初は、肌寒く感じますので、1枚羽織れるものがあると重宝します。
6時過ぎに、スッキリと雲がなくなり写真ように色が飛ぶほど日差しが強くなりました。日差しは強いですが、とても過ごしやすい温度で快適な朝カフェの時間をお楽しみいただけます。晴れた日、テラスは太陽に近いので、日差しが強いです。特に女性の方はUVケアをお忘れないように…ご注意下さい。
カメラ目線いただきました。雲海ゴンドラのある雲のしたカフェ&マルシェでは、7月1日からヒツジや、ウマ、ポニー、ヤギ、ウシ達がリゾートの草原にやってきます。雲海テラスで雲海を見た後は、山麓のアウトドアレストランで朝食を食べて、動物と触れ合ってみて下さい。エサを買っていただくと、動物達にエサやり体験もできます。やはり、この大自然には家畜の姿が抜群に似合います。「ハイジー、ペーター!」・・・ご来場の際は、北海道らしい景色、そして、体験を思いっきり楽しんで下さい。
それでは、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月30日(木)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近には、日本の東に中心を持つ高気圧が張り出します。トマム方面では、明け方まで低い雲がかかりやすくなるでしょう。テラス付近では、明け方は比較的風も弱く穏やかで、短い時間ながら眼下に発生するトマム産の低い雲海を見られる可能性があります。なお、6時頃には雲海は解消へ向かい、次第に晴れてくる見込みです。早朝の気温は14度前後が予想されます。8時頃には20度くらいまで上がる見込みですが、朝早い時間は肌寒く感じられそうです。上着をご用意の上テラスへお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日、早朝の薄暗い中でもトマム産の雲海がはっきりと確認できました。予報通りの結果でホッとしてます。 低いトマム産雲海なの…

本日、早朝の薄暗い中でもトマム産の雲海がはっきりと確認できました。予報通りの結果でホッとしてます。 低いトマム産雲海なので消滅が早いかと思いましたが、雲量が増えたり減ったりの繰り返しで長い時間(6:30頃)お楽しみいただけたと思います。
クラウドウォークからの景色も綺麗に見えて、今日はほとんどのお客様は満足して帰られたかと思ってます。
そして、6:30頃消滅し、その後は綺麗な景色をお楽しみいただけたと思います。
明日も雲海になる事を期待したいです!!
それでは、明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月29日(水)の雲海発生確率は 50% でしょう】
明日の北海道付近は、日本海から高気圧が張り出してきます。トマム方面では低い雲や霧がかかりやすくなります。テラス付近では、風もなく穏やかに晴れますので眼下に発生するトマム産の低い雲海が、短い時間ですが楽しむことが出来そうです。早朝の気温は12度、7時から8時から9時頃には15度から18度くらいになるでしょう。早い時間帯は肌寒いので、羽織る物を用意された方が良さそうです。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

今朝は、真っ白な世界から突然雲海が現れました。今朝の流れを写真でどうぞ。 【営業前 3:40頃 雲中 視界50m以下、気…

今朝は、真っ白な世界から突然雲海が現れました。今朝の流れを写真でどうぞ。
【営業前 3:40頃 雲中 視界50m以下、気温9℃】【4:30頃 雲中 視界約50m、気温9℃】
【5:00頃 雲中 視界約50ⅿ、気温9℃】
【5:30頃 雲中 視界約50m 気温9℃】
【5:40頃 雲中 視界約50~70ⅿ 太陽が光が差し始める】
【6:00頃 雲中 視界約70m 気温10℃、太陽が頻繁に顔を出し始める】
【6:15頃 突然、雲が開け青空に。雲頂が高めですが、雲海発生です】
【7:30頃 雲が攪拌され雲中 気温14℃】
気温は、低かったですが、みなさん雲待ちに耐え、雲海を見ることができました。おめでとうございます。今日からお天気回復です。明日も期待できそうですね。
それでは、明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月28日(火)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、東の海上から張り出す高気圧に覆われるでしょう。トマム方面では7時頃まで曇りで時折雲の中に入る事がありますが、7時を過ぎた頃からは次第に晴れてくるでしょう。テラス付近では、雲の中から出る時を中心にトマム産の雲海が発生する可能性があります。早朝の気温は10~12度、8時頃には15度くらいになるでしょう。早い時間に来られる方は軽く羽織る物を用意された方が良さそうです。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

強雨・落雷の恐れがあり、ゴンドラの安全運行ができないと判断いたしましたので、今朝の雲海テラスの営業を終日中止いたしました…

強雨・落雷の恐れがあり、ゴンドラの安全運行ができないと判断いたしましたので、今朝の雲海テラスの営業を終日中止いたしました。楽しみされていた皆様には、大変申し訳ありませんでした。またのご来場を心よりお待ちしております。
※土、日、月曜日(祝日の場合は、翌日も)に、雲海テラスの営業が中止になった場合は、ザ・タワーロビーにて雲海ヨガを実施いたします。参加無料です。是非、快適な朝のスタートにご活用下さい。開催時間は、4:30~、5:00~、5:30~(1日3回各回約15分)です。
観測開始以来、6月として最多雨量を記録しているところがあるほど雨が多い今年の北海道。どうしたのでしょう。でも、今朝、雨を降らせた低気圧が北海道を抜ければ、現時点の予報では明日から高気圧に覆われ、気温が20℃を超えてきそうです。防寒着が離せない近ごろの雲海テラスですが、久し振りに半袖になれそうな朝を迎えられそう…かな…。
思い切って、昨年の6月後半と今年の6月後半を比べてみました。昨年は、なんと6月16~21日までの6連続+26日の発生で、6月後半に7回も発生していたのです。それでは、写真で振返ってみましょう。
【6月16日 太平洋産とトマム産ミックスの全面雲海】【6月17日 太平洋産の全面雲海】
【6月18日 ちょっと発生不安定な全面雲海、時より雲中に】
【6月19日 トマム産の全面雲海】
【6月20日 ちょっと薄目のトマム産雲海】
【6月21日 トマム産と太平洋産が混ざった全面雲海(日の出・営業前)】
【6月26日 もやもやして西側流れ込んだ珍しい全面雲海(通常の逆パターン雲海)】
今夜から低気圧が北海道を通り抜けて、回復してきます。こんな雲海を期待したいです。
「い~か~ん~う~いい、 い~か~ん~う~いい、 い~か~ん~う~いい」
これは雲海発生のおまじないです。みんなで唱えましょう。
では、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月27日(月)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、気圧の谷の中に入った状態が続きます。トマム方面では明日明け方も雲が広がりやすいでしょう。テラス付近も雲の中に入りやすくなりますが、8時頃には次第に雲が解消しトマム産の雲海が一時的に見られる可能性があります。朝の気温はあまり上がらず、北よりの風が冷たく感じられるので、暖かい服装を御用意の上、テラスへお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

今朝の7時からピンポイント予報では、雨が予想されていました。白い雲に覆われ「やはり、雲中かぁ~…」と思いながら営業の準備…

今朝の7時からピンポイント予報では、雨が予想されていました。白い雲に覆われ「やはり、雲中かぁ~…」と思いながら営業の準備を整えていると、突然、雲に隙間ができ雲間が大きく開け、劇的に景色が見えだしました。もしかすると…雲海が見えてくるのではと期待をしましたが、風が強く全体的に雲がなくなってしまいスッキリと晴れ間が現れました。あまり認めたくありませんが、期待していた雲海の発生はなく、遠くの山々にはテラスまで入り込めなかった雲海が見えていました。真中の山の白くちょろっと出ている雲が、リゾートに入り込めなかった雲海です。強い風で雲が攪拌されたようです。
状況としては、風が非常に強く、北海道の西側からどんどん天気が崩れており、雨もレーダーで確認していましたので、雲海テラスが雨になるのは時間の問題でした。キセキ的に営業開始からの約1時間(雲海は見えませんでしたが)だけ、北海道らしいスケール感を味わう景色を楽しむ事ができました。気温は、8℃。7~8mの風が常時吹いており、体感温度は…。冬の防寒着が必要なくらいの寒さで、低温注意報も出ていました。
下の写真2枚は、昨日の全面に広がる雲海と、今朝の惜しい状況を比較した写真です。
同じ様なアングルで撮影していますが、雲海があるのと、雲海がないのとでは雲泥の差ですね。
ただ今、北海道では観測史上記録的な日照不足を記録しているようです。この天気、週明けには回復し、お日様を見ることができそうです。明日から六月最後の週です。雲海が連発して発生確率を取り戻したいところです。
それでは、気になる明日の雲海発生予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月26日(日)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、引き続き気圧の谷の中でしょう。トマム方面では明日も雲が広がり、雨となります。テラス付近も雲の中に入りやすく、雨が降り続くでしょう。風もやや強く吹く見込みです。悪天候型の雲海が見られる可能性がありますが、一時的な雲の切れ間を待つことになるでしょう。雨風を防ぐ暖かい服装を忘れずにテラスへお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日、早朝より全面発生の雲海が発生いたしました!時折背の高い雲が流れ込み雲中になる時間帯もありましたが、長い時間雲海を楽…

本日、早朝より全面発生の雲海が発生いたしました!時折背の高い雲が流れ込み雲中になる時間帯もありましたが、長い時間雲海を楽しむことができました。
雲海は雲の種類でいうと層雲という種類に分類されます。
今朝はテラスより少し上に別に層積雲が発生していたため、テラスは雲の間に包まれていました。
時折差す日の光が幻想的な空間を作り出していました。
明日はどのような表情を見せてくれるでしょうか?
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月25日(土)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日は日本海から低気圧が近づき、北海道付近は気圧の谷の中に入ります。トマム方面では雲が広がり、朝には雨が降り出す見込みです。テラス付近は雲の中に入りやすく、小雨が降ったりやんだりの天気となりそうです。風も次第に強まるでしょう。悪天候型の雲海が見られる可能性がありますが、雲の切れ間を待つことになりそうです。雨具や暖かい服装を用意してお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日は雲海発生ならず、でした。。。 朝から気温8℃と非常に寒く風もあったので、体感温度はだいぶ低かったです。 小さな雲粒…

本日は雲海発生ならず、でした。。。
朝から気温8℃と非常に寒く風もあったので、体感温度はだいぶ低かったです。
小さな雲粒がテラスの中を風に吹かれて舞っていて、時折結びついた雲粒同士が大きくなって霧雨になったり雨になったり。。。
雲の切れ間から雲海が顔を出すんじゃないかと空を見上げていましたが、風で舞っている無数の雲粒は、山々の間で攪拌されてどんどん濃い雲中になっていました。
雲中って何も見えなくて寒いし結構ネガティブに感じる人が多いけど、この時期に8℃という気温とか本州では考えられないし、雲の中にいる経験なんてなかなかできないし、朝早い時間に標高1000m以上にいることなんてそうそうないと思うのですがどうですかね?
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月24日(金)の雲海発生確率は 30% でしょう】
北海道付近は、明日も気圧の谷の中で、上空の冷たい空気の影響で大気の状態がやや不安定でしょう。このため、トマム方面では雲が広がります。テラス付近は雲の中に入り、霧や霧雨となるでしょう。幾分、雲の隙間から太平洋産雲海が見られる可能性もあります。明け方の予想気温は7度で、かなり寒く感じる気温です。霧雨で肌寒さが増しますので、テラスへお越しの際には防水や防寒対策が必要です。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日は早朝から長い時間雲中でした。 気温も9℃で風もやや強くかなり体感温度はかなり低く感じられました。雲中の時は後から雲…

本日は早朝から長い時間雲中でした。
気温も9℃で風もやや強くかなり体感温度はかなり低く感じられました。雲中の時は後から雲海が現れることもあり、テラスで待たれるお客様が多いです。
スタッフでも今日は厳しいかな。と思っていても営業終了間際に突然姿を見せるときがあるんです。
さて、今日の雲海予報は太平洋産の雲海が50%と高めの予報が出ていました。
雲はどんな動きをしているか気になり気象衛星を確認したところ
確かに雲はありました!
少しわかりにくいかもしれないですが、北海道の東側、十勝方面に雲が発生しているのが確認できます。まさに太平洋から流れてきている太平洋産の雲海。
うーん、惜しいです。少しばかり雲が高く流れ込んで来ていたんですね。
気温が上がりトマム付近がすっかり晴れたころ、やはり十勝方面には背の高い雲海が発生しているのが確認できました。雲海発生は紙一重ですね。
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月23日(木)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近には、東海上に中心を持つ優勢な高気圧が張り出しますが、上空の気圧の谷の影響で引き続き大気の状態がやや不安定でしょう。このため、トマム方面では雲が広がります。テラス付近も雲中となる確率が高いですが、雲の切れ間から眼下に広がる太平洋産雲海を見られる可能性もあるでしょう。明け方の予想気温は10度前後で日差しは期待できません。また、霧雨の時間帯もありそうですので、テラスへお越しの際には防雨機能の付いた暖かい服装を用意されるのが良さそうです。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。