UNKAI TERRACE 雲海テラス

8月も最終日です。夏休みを満喫されましたでしょうか。明日から雲海テラスは30分オープン時間を早めて「サンライズゴンドラ」…

8月も最終日です。夏休みを満喫されましたでしょうか。
明日から雲海テラスは30分オープン時間を早めて「サンライズゴンドラ」を運行いたします。
朝一番の雲海ゴンドラで山頂にあがると、山々から昇る日の出が楽しめます。秋の澄み切った空気は一層景色を美しく見せます。雲海が出る日は雲海から昇る日の出とオレンジ色染まる雲海をみることができます。
明日の日の出は4時53分、ぜひ朝一番の雲海ゴンドラにご乗車ください。
さて、告知が先になってしまいましたが、今週の雲海テラスです。
8月25日 雲海ゴンドラ開始直後に雨雲・雷雲が発生し、安全確保のため営業を中止いたしました。楽しみにしていたお客様には大変申し訳ございません。
8月26日 朝は雲が厚くどんよりとした空でしたが、次第に青空が広がりました。雲からさす太陽の光がきれいな空を演出してくれます。こんな日は上空にも目を向けてみてください。
8月27日 山から登る太陽が靄を照らし、オレンジ色の景色をみることができました。この日はこの後雨が降り雲海テラスは雲に包まれました。
8月28日 トマム産の雲海が発生しました。この日は上空が曇り空なこともあり気温が上昇せず、6:45ごろまでトマム産雲海をみることができました。トマム産雲海は日の出から1時間〜1時間半ほどで消えてしまうことが多い雲海です。
8月29日 雨・風ともに強い1日でした。みなさまの安全確保を優先し、雲海ゴンドラを運休いたしました。楽しみにしていたお客様には大変申し訳ございません。
8月30日 気温がぐっと冷え込みトマム産雲海の発生が予想されましたが、風の影響で雲海は発生いたしませんでした。朝方の空と雲のコントラストが美しい朝でした。
8月31日 雲が高く入り込み朝方は雲に包まれていましたが、太陽が昇るとともに雲海テラスを包んでいた雲はなくなりリゾートの景色をみることができました。本日も強い風が吹き雲海発生にはなりませんでした。
今週は天候が安定せず雲海がなかなか発生しない週でした。
朝方の気温は10度を下回る日もでてくるなど本州の冬並みの寒さとなってきました。雲海テラスにお越しの際は秋冬物の上着をお持ちください。
天気が安定し、多くの皆様に美しい雲海をみていただけますよう願っております。ご来場心よりお待ちしております。

本州では暑い日が続いているようですが、雲海テラスは過ごしやすい気候が続いており、雲海の発生も調子が良いようです。トマムは…

本州では暑い日が続いているようですが、雲海テラスは過ごしやすい気候が続いており、雲海の発生も調子が良いようです。トマムは北海道の中でも特に寒い地域なのですが、その反面、厳しい気候が作る素晴らしい景観が皆様を楽しませます。それでは簡単に1週間を振り返らせていただきます。
8/18 この日は悪天候型雲海が発生いたしました。トマムで見ることができる雲海の中で一番出現率の低い雲海です。雲中と雲海を繰り返すので、見れた時の感動は言葉にできないほどです。この日は雲海テラスのエリア内いたるところで歓声が上がっていました。
8/19 この日は雲頂が高く終日曇りとなりました。時折太陽が姿を見せるのですが、雲の位置が高いので雲海とはなりませんでした。ですが風により終始変わるダイナミックな雲の動きは、テラスが大きな雲の波に巻き込まれたり、雲の量が減り太陽が見えてみたりと、まるで雲の上でサーフィンでもしているかの様でした。
8/20 素晴らしい雲海です。営業開始から7:00くらいまで雲が消えることはなく、ほとんどのお客様が絶景を堪能できたのではないでしょうか?この日に発生していた雲海は太平洋産雲海で、この雲海は雲がトマムに流れ込んでくるのが特徴です。どの雲海も朝早い時間しか楽しめませんが、この雲海は比較的長く見る事ができます。
8/21 久しぶりのトマム産雲海の発生です。不安定な気候の間に1日だけ晴れ間があり、放射冷却によってできた雲海です。山々の間にびっしりと雲が詰まり、雲の中から見える山々は海に浮かぶ島のように見え、山にいながら海を感じることができる素晴らしい朝となりました。
8/22 8/23 22日は強雨のためゴンドラの運行が難しく、お客様の安全確保のため運休とさせていただきました。楽しみにしていたお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいませ。
23日は前日の雨の影響か終日雲中となりました。雨が降った後は雲中になることも多くあります。気温の高い本州からいらっしゃったお客様も多く、雲の中の涼しさを満喫していたお客様もいらっしゃいました。雲の中は湿度も高く高所ということもあり、実際の気温よりも低く感じることが多いです。雲海が出ている時出ていない時にかかわらず、雲海テラスにご来場の際は一枚多めに羽織るものをご持参いただいた方が、より一層雲海テラスを楽しめるかと思います。
8/24 本日は雲海の発生はありませんでした。昼と夜の寒暖差があまりなかったことと、強めに吹いている風のせいで雲となる水蒸気が飛ばされたようです。その反面、暖かい日差しがテラスに差し込んでおり、その日差しの中でお客様はゆっくりとコーヒーを楽しんでいたようです。最近は雲海が出ていない日もカフェを楽しみに来るお客様も多くいらっしゃいます。標高1088mで早朝にコーヒーを飲みながら、北海道の大自然を存分に感じることができるのは雲海テラスの楽しみ方の一つですね。
この1週間は北海道全体が天候が不安定であり、その中で発生した雲海は素晴らしいものでした。次週は8月の最終週となりますが、ご来場くださるすべてのお客様に最高の景観が見られるよう心より願っております。

8月も折り返し地点を過ぎました。北海道、特にトマムはこの時期から秋模様、赤とんぼが飛びはじめます。気温もぐっと冷え込み早…

8月も折り返し地点を過ぎました。
北海道、特にトマムはこの時期から秋模様、赤とんぼが飛びはじめます。
気温もぐっと冷え込み早朝は12度前後です。
今週は本州付近に低気圧、日本の北に高気圧と北海道は気圧の谷に入ったままでした。気圧の谷に入るときはお天気が崩れやすく上昇気流が発生しやすいため、雲海になるならないの判断がとても難しいです。
太平洋産雲海になりうる雲は入ってきているが、雲海テラスを超える高さで入ってくる日や時間が多く「あと少しで雲海」というもどかしい日々が続きました。
8月11日 悪天候型雲海が発生しました。この日は5時30分ごろに雲が切れて雲の間から悪天候型の雲海をみることができました。
8月12日 雲海テラスを包んでいた雲が一瞬切れ、上空の雲がオレンジ色に染まりました。この日は高い雲が切れることなく雲に包まれたまま営業を終了しました。
8月14日 朝一番で太平洋産の雲海が発生しました。すぐに上昇気流に乗って雲があがってきてしまい雲海テラスは雲につつまれました。
8月16日 この日も雲頂が高く、朝から雲に包まれていました。時折青空や太陽が覗き、風が下向きに流れる時間があり雲海発生を期待しましたがなかなか雲海は顔を出さず、8時過ぎに遠くに雲海をみることができました。
8月17日 本日はすばらしい太平洋産雲海が発生しました。日の出の時刻も遅くなってきたのでオレンジ色に美しく染まる雲海をみることができました。上空は曇り空で雲の間に挟まれたような不思議な感覚になる雲海でした。8時ごろまで雲海をみることができ、多くのお客様が雲海を楽しんでいらっしゃいました。
8月入ってから雲海の発生率がいまのところ53%と好調です。これからは気温の寒暖差が激しくなる時期に入りますのでトマム産の発生も期待したいところです。
冒頭にも書きましたが、山頂は朝方とても冷え込みます。雲海テラスにお越しの際はフリースなど暖かい上着をお持ちください。
今週末・来週もすばらしい雲海に多くの方が出会えますように。
皆様のご来場心よりお待ちしております。

8月も2週目を迎え、夏らしい雲海テラスになってきました。雲の動きも非常に良く、今週は5日間も連続で雲海発生するという素晴…

8月も2週目を迎え、夏らしい雲海テラスになってきました。雲の動きも非常に良く、今週は5日間も連続で雲海発生するという素晴らしい1週間となりました。
8/4 この日は雲の動きがだいぶあり、多くのお客さまに雲海を「体感」していただけたかと思います。やはり雲海は写真ではなく実際に見て「体感」していただくものだ、と再び考えさせられる1日でした。
8/5 この日は悪天候型雲海らしい、気まぐれな雲の発生でした。無くなりかけていた雲も後半に流れ込んできて、また再び絶景が楽しめたという、非常に不思議な日でした。
8/6 雲頂が高めの雲海が発生し、雲の波をかぶるようなダイナミックな雲海となりました。雲の上の世界は息を呑むような絶景となっており、空の蒼と雲の白だけの世界は多くのお客様に別世界感を感じていただいたかと思います。
8/7 この日も前日と同じような雲頂が高めの雲海が発生いたしました。前日よりも雲頂が高く見えた時間はごくわずかでしたが、その反面見えた時にはテラスが歓声で揺れるほどでした。
8/8 この日も雲頂が高く、登山道では素晴らしい雲海が見れたようです。クラウドウォークでも雲中と雲海発生を交互に繰り返し、もどかしい1日となりました。営業後半になり気温が上がると雲の量が減り出すと、徐々に青空と素晴らしい雲海が顔を出しました。
雲頂が高い時は登山道がおすすめです。雲中でも上空に青空が見える時や、風があり雲の上下がある時、そんな時は登山道を登ると雲海が見れる場合があります。詳しくは灯台デッキで随時開催されている「雲海ガイド」にご参加くださいませ。当日の雲の動きなども詳しくお話ししていますので、非常におすすめのプログラムです。無料でどなたでもご参加できますので、ぜひご参加くださいませ。
来週も雲海の発生が続きますよう心より願っております。そして全てのお客様に素晴らしい雲海が見れますように。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

夏本番、8月に入りました。トマムもようやく夏らしい青空が広がるようになってきました。今週の雲海テラス、すばらしい全面雲海…

夏本番、8月に入りました。
トマムもようやく夏らしい青空が広がるようになってきました。
今週の雲海テラス、すばらしい全面雲海をみることができました。
トマムでみえる雲海は発生の仕方のよって3種類に分けていますが、
今週の全面雲海は〇〇型の雲海という分類ができない、いろいろな雲海が混ざった全面雲海でした。
7月30日 全面雲海
8月2日 全面雲海
また、発生率約5%の「悪天候型雲海」もみることができました。
7月29日 悪天候型雲海
今週は雲中スタートの日が多く、雲待ちされるお客様が多くいらっしゃいました。
雲中の時は気温が15度前後と冷え込みますので暖かい服装でお越しください。
8月3日(本日)はあと少しで雲海でした。
雲海テラスの乗車券は当日中であれば何回でも乗ることができます。
朝一番にきて雲中の日は朝食とったあと再度雲海テラスへ上ることもできます。
雲海をみるならば朝一番がおすすめですが、
ゆっくりした朝の時間を過ごすなら7:30以降がおすすめです。
待ち時間はほとんどなく、雲海テラスでも優雅な時間を過ごせます。
晴れている日は気温が20度前後、太陽の光がぽかぽかとお散歩にはぴったりです。
そよ風になびく木々や鳥のさえずりがとても気持ちがよいですよ。
今週末も素晴らしい雲海にたくさんの皆様が出会えますように。
みなさまのお越しをお待ちしております。

7月23日、心待ちにしていた太平洋産の雲海がでました。営業開始直後は雲の中でしたが、太陽が上がるとともに西から入ってきて…

7月23日、心待ちにしていた太平洋産の雲海がでました。
営業開始直後は雲の中でしたが、太陽が上がるとともに西から入ってきていた雲がなくなりそのうしろに隠れていたダイナミックな雲海が顔を出しました。
太平洋産雲海は毎年の発生率が15%〜20%ほどですが、今年は例年と天候がかなり違うため1ヶ月ぶりの発生となりました。
お客様の感動の表情と歓喜の声にわたしたちもとてもうれしくなります。
そのあともみえたりみえなかったりを繰り返し、営業終了の頃にはトマム内からは消えていました。
晴れの日、昼夜の気温差が激しいトマムならではの雲海も今週は2日間発生しました。
トマム産の雲海は周りの山々がみえるので、山の緑と白い雲の景色がとても美しいです。
雲海テラスは往復で15分ほどで歩けるコースになっています。(登山道除く)
朝の山の空気を感じながらの散歩は雲海があるなしに関わらず清々しさ満点、今日はそのご紹介をいたします。
雲海ゴンドラ山頂駅舎をでるとまずはおなじみの「港デッキ」
てんぼうかふぇはここにあります。
雲海ゴンドラ山頂駅舎の階段を上がると「灯台デッキ」があります。
灯台デッキにはソファーの席があり、よりゆっくり過ごしていただける場所になっています。
また、雲海ポストもあり、雲海テラスから旅の思い出を送ることができます。
雲のゆうびん屋に置いてある雲海写真はがきは切手なしでどこへでも送ることができます。
灯台デッキの先にもさらに遊歩道があります。
近頃よく写真にでている「クラウドウォーク」までは屋上の灯台デッキから5分ほどで平らな道を歩いていくことができます。
山の尾根沿いを歩くので、山の木々や鳥の声、自然の音しか聞こえない世界が気持ちよいです。
雲海が出てない日でも見ごたえのあるクラウドウォークとそこまでの散歩道はとてもおすすめです。
雲海が出ることを祈りつつ、山の自然も楽しみにいらしてください。
明日は少しお天気が崩れるようですが、週末はお天気がよさそうです。
晴れる日は早朝13度〜営業終了間際23度と気温の変化が激しいです。
お越しの際は暖かい羽織をお持ちください。
皆様のお越しをお待ちしております。

今週は風に流される雲に翻弄される一週間でした。あと少し東の風が吹けば太平洋産の全面雲海がみえそう、という日がここ二日間続…

今週は風に流される雲に翻弄される一週間でした。
あと少し東の風が吹けば太平洋産の全面雲海がみえそう、という日がここ二日間続いています。
低気圧の影響が色濃く、上空は西からの風が吹いていたため多くの時間雲海テラスは雲の中でしたが、西からの雲がとれると遠くの方に太平洋産の雲海がみえました。
太陽が雲から透けてみえる日は雲海がみえる可能性もあり、雲海をいまかと待つお客様が多くいらっしゃいます。
このような日は雲海仙人といえど予測ができず、、お天道様にお願いするしかありません。
雲の間から、発生確率5%の悪天候型雲海がみえた日もありました。
また、雲に流れがある日は空を見上げてみてください。
上空がとても賑やかで美しいです。
雲待ちする日はぜひてんぼうかふぇにお立ち寄りください。
あたたかいドリンクやスープをご用意しています。
今年は雲海ゼリーがリニューアル!
雲を待つ時間にお楽しみください。

月日が過ぎるのは早いもので7月の2週目を過ぎました。この週はというと、雲海の発生というよりは上空の雲が美しい週でした。も…

月日が過ぎるのは早いもので7月の2週目を過ぎました。この週はというと、雲海の発生というよりは上空の雲が美しい週でした。もちろん雲海の発生もありましたが、夏色に染まる空は、見るお客様に感動を与え、北海道らしい清々しい気持ちにさせてくれました。7/7金曜日は小規模ながら雲海が発生しております。鵡川沿いを流れるように発生した雲は、本州での七夕を連想させ、まるで眼下に発生する天の川のようでした。七夕らしい雲海だったように思います。ちなみに北海道の七夕は1か月後の8/7で、その日もこのような雲海が現れるでしょうか?
7/8土曜日は雲海の発生はございません。ですが北海道の朝らしい凜とした空気がテラスを覆い、素晴らしい時間を過ごすことができました。雲海の発生がなくても澄み切った空気はお客様を笑顔にしてくれます。
7/9日曜日は休日ということもあり多くのお客様にご来場いただきました。エリアの西側に雲海が発生しており、クラウドウォークから見える景観は素晴らしいものでした。
7/10月曜日は上空に流れる雲が見所だったと思います。形や色を変えながら流れる雲は、見ていて飽きることがなく、朝の清々しい空気を感じながらの時間は、他の場所で感じることができないものになったかと思います。
7/11火曜日テラスは雲の中でこの時期にしては涼しい気候だったと思います。梅雨が続く本州に住むお客様は、ジメジメした本州から抜け出し、涼を感じられたのではないでしょうか?
7/12水曜日は「天使の梯子」という現象を見ることができました。早朝や夕暮れ時に雲の隙間から太陽の光が漏れている現象なのですが、雲海テラスで見るこの光景は非日常を感じることができ、ある意味神々しさも感じることができました。
7/13木曜日、今日は素晴らしい雲海を見ることができました。山々の間を這うように流れる雲は、儚く、優雅で、繊細な印象を受け、見ているお客様からも感嘆の声が上がっていました。
この時期は天候が良くなることが多く、トマム産雲海の発生が多いように思われます。放射冷却によって冷やされた空気が雲となり、私たちに感動を与えてくれるのですが、早朝のわずかな時間しか見ることができないので、早い時間の雲海テラスのご利用をお勧めいたします。
来週も晴れる予報が続いております。ですが5:00〜8:00の営業時間の中で10℃以上の気温差が出ることも珍しくありません。早朝は肌寒いのでご来場の際は上に羽織るものを持ってくるとよろしいかと思います。
北海道のトマムの雲海テラスだからこそ見ることができる絶景を、ぜひ体感しにおいでくださいませ。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

こんにちは。全国各地、梅雨本番ですね。北海道も梅雨がないといわれていますが、今年は雨が多いように感じます。7月1週目の雲…

こんにちは。
全国各地、梅雨本番ですね。
北海道も梅雨がないといわれていますが、今年は雨が多いように感じます。
7月1週目の雲海テラス、大気の状態が不安定な日がおおくなかなか思うように雲海にはなりませんでしたが、美しいトマム産の雲海が発生しました。
雲海と霧がかかった山々、上空のいろいろな雲、そして太陽の光の共演が息を飲む景色でした。
低気圧の影響で雲海テラスが雲の中に入る日もありました。
ときおり青空がみえたり、太陽がうっすら影をみせ雲海になるかと期待をしましたがならず、、このときばかりはわたしたちもどうなるか予測ができずお天道様のご機嫌を伺うしかありません。
本日は雲海が発生せず、早朝から晴天でした。
雲間から太陽の光が差し込み、山々にかかる天使の梯子がとても美しい朝でした。
気温も暖かく、テラスでゆっくりとした朝の時間を過ごされる方もたくさんいました。
雲海テラスは4つのデッキがあり、全体を約30分ほどで回ることができます。(登山道除く)
晴れの日はゆっくりとお散歩するのがおすすめです。
7月に入り、トマムも木々が生い茂りだんだんと夏っぽくなってきました。
この週末もお天気が良いようです。
雲海テラスとあわせて、水の教会の朝の教会見学や牧草ベットなどトマムの朝を楽しみにいらしてください。
*水の教会 朝の教会見学
期間:2017年5月13日〜2017年10月16日
時間:6:30〜7:15 (7:30閉館)
場所:水の教会 *雲海ゴンドラ乗り場から歩いて10分
料金:無料
*牧草ベット
期間:7月1日〜8月31日
時間:9:00〜11:00
場所:GAOアウトドアセンター *雲海ゴンドラ乗り場から歩いて15分
料金:無料

はやくも夏至が過ぎ、あっという間に2017年半分が終わろうとしています。6月の雲海テラスのダイジェストをお送りいたします…

はやくも夏至が過ぎ、あっという間に2017年半分が終わろうとしています。
6月の雲海テラスのダイジェストをお送りいたします。
今年の6月の北海道は低気圧に囲まれることが多く、雲海テラスも太平洋産やトマム産の雲海だけでなく、美しい悪天候型の雲海をみることができました。
6月は日中と夜の気温差が20度ひらく日もある寒暖差の激しい時期でもあります。
前日の日中の気温が20度前後、明け方ぐっと冷え込む日はトマム産の雲海が出やすく、トマムを囲む山々と雲のコントラストを多くのお客様に楽しんでいただくことができました。
雲海ブログでも何度か紹介をしていますが、トマムでみることのでる雲海は3種類あります。
*トマムで発生する「トマム産雲海」
*太平洋で発生した雲が流れ込んでくる「太平洋産雲海」
*悪天候時に発生する「悪天候型雲海」
今月は珍しくミックスした雲海をみることができました。
【トマム産雲海+悪天候型雲海】
刻々と変わる雲海の状況、トマムでみられる雲海の種類やどういう日に雲海がみられるのかなど、毎日「雲海ガイド」で6:00/6:30から15分ほどでご案内しています。
お時間合う方はご参加下さい。
6月中旬から登山道もオープンしました。
雲海ゴンドラ山頂駅(1088m)から歩いて30分ほどでトマム山山頂(1239m)まであがることができます。
雲海テラスが雲の中の日も太陽が見えている日はトマム山山頂にいくと360度の雲海になっている日もあります。
トマム山登山をご利用予定の方はスニーカーもしくは登山靴でお越しください。
*トマム山登山:営業開始〜7:00最終入山
*悪天候や登山道の状況によってクローズする日もあります。
明日は6月最終日、雲海発生となるでしょうか。
雲海予報は毎日15時までに雲海テラス特設ホームページにてご案内しています。
https://www.snowtomamu.jp/summer/unkai/
来月もたくさんの方が雲海を見られますように。
みなさまのご利用お待ちしております。
■雲海テラス UNKAI TERRACE (JP/EN/繁體字)
営業期間:2017年5月13日~10月16日
https://www.snowtomamu.jp/unkai_terrace/

今シーズンの雲海テラスの5月もあっという間に過ぎてしまいました。始まった当初はテラス全体が凍ることもあり、気温も一桁から…

今シーズンの雲海テラスの5月もあっという間に過ぎてしまいました。
始まった当初はテラス全体が凍ることもあり、気温も一桁から変わることがなく、非常に寒いシーズンスタートとなりました。その反面、初日と次日は太平洋産雲海が発生し、お客様も大変喜んでいらっしゃいました。
18日以降は晴天が多く、営業終了時には気温が15度以上になる事もあり、トマム産雲海や悪天候型雲海も楽しむ事ができました。雲海が出ても出なくてもお客さまには笑顔が多かったように思われます。
23日以降になると北海道上空には気圧の谷が横たわる事が多く、雲中や雨になる事が多くなりました。25日には全面で悪天候型雲海が出現し、それ以降は31日まで雲海出現はありません。25日の悪天候型雲海は年間の発生確率も低く珍しいタイプの雲海です。見ることができたお客様はテラスが雲に挟まれる様子を体感できたかと思います。
今日で5月の最終日となりますが、雲海テラスエリア内にはまだまだ雪が残っており、まだ初春の装いを感じることができます。本州ではすでに30度を超える気温になっているようですが、雲海テラスの早朝はなんと一桁台の気温の日が多いです。6月も初旬は寒い日が続くと思われます。雲海テラスへお越しの際は、暖かい服装でご来場いただくことをお勧めいたします。
6月は新緑の季節です。山々に緑が生い茂り、そこを這うように流れる雲が多く見れることを心から望みます。たくさんのお客様のご来場をお待ちしております。
■雲海テラス UNKAI TERRACE (JP/EN/繁體字)
営業期間:2017年5月13日~10月16日
https://www.snowtomamu.jp/unkai_terrace/

本日より今シーズンの雲海テラスがオープンいたしました。なんと初日から太平洋産の全面雲海発生となりました。そんな中で雲海テ…

本日より今シーズンの雲海テラスがオープンいたしました。
なんと初日から太平洋産の全面雲海発生となりました。
そんな中で雲海テラスオープニングセレモニーとして、風船に願いを書いて空へ放つウッシュバルーンリリースとシャンパンサーベラージュが行われました。
願いを込めた2017個の風船が全面雲海をバックに空へ飛んでいく風景は感動的でした。ご来場の皆様もとてもお楽しみいただけたようです。
その後、中世ヨーロッパで船出の際に安全祈願として行われていたシャンパンサーベラージュ(シャンパンをサーベルで開ける儀式)を雲海を海と見立て、今年の雲海テラスの安全を祈願し行われ、ご来場の皆様にシャンパンをお召し上がりいただきました。
全面雲海の中オープニングセレモニー開催となり、雲海テラス初日は最高のスタートとなりました。
今シーズンも雲海テラスをよろしくお願いいたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
■雲海テラス UNKAI TERRACE (JP/EN/繁體字)
営業期間:2017年5月13日~10月16日
https://www.snowtomamu.jp/unkai_terrace/

本日、雲海テラス営業の最終日です。5ヶ月の間誠にありがとうございました。台風の影響で営業のできない日もありましたが、何と…

本日、雲海テラス営業の最終日です。5ヶ月の間誠にありがとうございました。台風の影響で営業のできない日もありましたが、何とか最後まで頑張ることができました。これも皆様のおかげとスタッフ一同感謝しております。さて今日の状況ですが、暗いうちは夜景が綺麗に見えて、トマムの周辺には雲が無いような感じでしたが、いつもは見えている十勝方面の明かりが今日は見えてなかったので、東側に雲海があるのではと期待して明るくなるのを待ちました。 が、期待通りにはいかず雲海発生はありませんでした。途中ゴルフ場の上空に雲の塊が出来そうになり期待しましたが、薄すぎですぐ消えてしまいました。その後はエリア内は綺麗にみえてました。
来シーズンの雲海テラスの営業は5月13日から予定しております。本日にて雲海仙人ブログは一旦終了いたします。
今シーズン、誠にありがとうございました!!

本日は山頂付近の強風のためゴンドラの運行を運休といたしました。楽しみにしていたお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご…

本日は山頂付近の強風のためゴンドラの運行を運休といたしました。楽しみにしていたお客様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいませ。
とうとう今シーズンも残すところあと1日となってしまいました。今シーズンは台風の影響もありだいぶ運休が多くなってしまった印象があります。やはり自然の力は偉大で、人間の力では太刀打ちできないことを痛感いたしました。私たちはその自然を相手にお仕事させていただいているわけで、これからも自然と共存しより多くのお客様とともに雲海を見えれたらな、と切に願っております。
今日は冬の話を。。。
雲海テラスは冬は「霧氷テラス」として営業していることはご存知でしたか?「霧氷」とはあまり聞きなれない言葉ですが、簡単に言えば「樹氷」の子供のようなものです。氷点下の状況が長く続くことと、雲ができやすい環境であるここトマムでは、「霧氷」もできやすく、山々にある木々に氷が付着しやすくなっています。降ってくる雪も雪温が低いので「樹氷」のように木々に付着せずに大きくはならず、繊細で可憐な様相を私たちに見せてくれます。特に快晴時は太陽光が木々に付着した氷に映り込み、空の青と相まって素晴らしい景観を見ることができます。一昨年まではスキー・スノーボードするお客様しか楽しめませんでしたが、昨年からスキー・スノーボードをしない人でも存分に絶景を楽しむことができるんです。ぜひ真冬の雲海テラスである「霧氷テラス」にもおいでくださいませ。雲海とはまた違った絶景を見ることができると思いますよ。
題名の質問の答えですが「ほぼ出ません」が答えです。雲は水蒸気なので地表面に落ちるか、木々に付着するか、ダイアモンドダストとなって大気中を浮遊するか、ですね。雲海は出ませんがトマムの大自然は四季折々全く違った表情を私たちに見せてくれます。冬のトマムも最高ですよ!!
さて最終日の雲海発生予報はどうでしょうか?
☁雲海発生予報☁
【10月17日(月)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、日本の東に中心を持つ高気圧の圏内でしょう。トマム方面は、低めの雲がやや広がりやすくなりますが、次第に雲は薄くなり、朝にかけて晴れ間も出てくる見込みです。テラス付近は、概ね晴れるでしょう。一時的にトマム産の雲海が発生する可能性があり、きれいな日の出を見られる可能性も十分あります。明け方の気温は6度で、朝までは暖かくなりにくいため、テラスへは厚手の上着や手袋などしっかりした防寒対策なさった上でお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
●ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
●水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

本日の気温は、-2℃とかなり冷え込みました。本州では真冬の気温と思いますが、北海道は秋です。早朝は上空晴れで月も綺麗に見…

本日の気温は、-2℃とかなり冷え込みました。本州では真冬の気温と思いますが、北海道は秋です。早朝は上空晴れで月も綺麗に見えてました。暗い中で雲海の確認はできませんでしたが、東の空は晴れているようです。 少し明るくなり、ぼんやりと全景が見えるようになってきました。東の空に雲はありません。日の出は期待十分です。でも、やっぱり雲海は見たいです!が、雲がありません。ざんねんです。
日の出時間になると、鮮やかなご来光!雲海が出ないので、期待通りの日の出です。この時点で気温は-1℃。やはり寒いトマムです。
その後は景色が綺麗に見えて、営業終了となりました。
雲海営業も残りあと2日です。雲海みたいです!!
☁雲海発生予報☁
【10月16日(日)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、本州方面から日本の東に中心を移す高気圧に覆われますが、朝にかけて北部を弱い気圧の谷が通過します。トマム方面は、低い雲が広がりやすくなりますが、次第に晴れて来る見込みです。テラス付近は、晴れますが上空には多少雲が広がる時間もあるでしょう。トマム産の滑らかな雲海が発生する可能性があります。明け方の気温は10度と、昨日までと比べると幾分寒さは和らぎますが、一時的に強まって吹く風は冷たく感じられそうです。テラスへお越しの際は防寒対策を忘れずに。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
●ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
●水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

今朝は、雲海テラス営業前に2~3cmの降雪があり、テラスは一面銀世界でした。気温は、-0.5℃くらい。季節の変わり目で、…

今朝は、雲海テラス営業前に2~3cmの降雪があり、テラスは一面銀世界でした。気温は、-0.5℃くらい。季節の変わり目で、身体がまだ慣れていないので、とても寒く感じます。お客様の服装もニット帽やマフラー、ダウンジャケットなどに代わり、冬がすぐそこまで近づいているのを実感します。5時10分過ぎから少しずつテラスの周辺が明るくなり日の出に向け、タイミング良く雲も切れてきました。雲の動きが早く雨雲も西の方から接近中でしたので、心配していましたが、素晴らしいご来光を拝むことができました。期待していた雲海ですが、リゾート上空に雲海に成り切れなかったちぎれ雲が細く流れているだけで、残念ながら雲海の発生はありませんでした。もう少しなんですが…
その後、順調に晴れ間が広がり太陽も昇りましたが、気温はほとんど上がらず3℃。営業前に積もった雪は、この日差しでほとんど解けてしまいました。
あす今シーズン最後の週末は、寒気が抜けて暖かくなるようです。お天気も問題なく良くなりそうです。有終の美を飾る雲海の発生を願って!明日の雲海予報です。あと3日。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
☁雲海発生予報☁
【10月15日(土)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、本州方面に中心を持つ高気圧に覆われます。トマム方面では、上空はすっきりと晴れて、きれいな日の出が楽しめそうです。トマム産の雲海が発生する可能性がありますが、割合空気が乾燥しているので、時間がたつとともに雲は消えやすい見込みです。明け方の気温は-2度と非常に寒いので、防寒着に加え冬靴や手袋なども用意するとよいでしょう。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
●ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
●水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

とうとう営業時間に氷点下を記録した今朝の雲海テラスの気温は、-1℃。大陸方面から11月上旬並みの寒気が入り込み、お天気が…

とうとう営業時間に氷点下を記録した今朝の雲海テラスの気温は、-1℃。大陸方面から11月上旬並みの寒気が入り込み、お天気が不安定です。北海道上空は大きな高気圧に覆わていますが、なかなかお天気が安定してくれません。この時期は、夏の間に温められた海水の上に寒気(冷たい空気)が流れ込み雲が発生してお天気が不安定になることが多いようです(特に日本海とオホーツク海側)。そのためか真白な霧に包まれた雲中からの始まりでした。そろそろ雲海が出てくれてもいいのですが…どこに行ってしまったのでしょう。
5時半頃から雲が切れ日高の山と東大雪の山々に真っ赤に染まるご来光を拝むことができました。「人生で初めて日の出の瞬間を見ました!」っと、とても喜ばれていたお客さまがいました。余程の事がないと、日常生活では、こんなに朝早く起きて日の出を待つ機会なんてないでしょう。何度見ても感動的です。
残念ながら、今朝も主役であるはずの雲海さんは現れることはありませんでした。日の出テラスに…とても寒くなってきたトマムの雲海テラス。この時期、日の出まで1時間近く待ち時間あります。その待ち時間にオススメなのがこの秋限定の「とろとろラクレットチーズがのった熱々パン」です。その場で、パンを焼いてチーズを溶かして出来立てを召し上がっていただきます。限定50食。特に、寒い小腹の空いた早朝に効きます。身体が温まります。日の出もパン屋の隣で見ることができますので安心して下さい。日の出もちゃんと見れますよ。
そろそろ見たいですね。
それでは、気になる雲海予報です。あと4日。
今週土日に向け寒気は抜けて暖かくなるようです。
☁雲海発生予報☁
【10月14日(金)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、上空に寒気を伴った気圧の谷が通過します。トマム方面は、明け方から雲が広がりやすくなり、弱い雨や雪が降る時間もあるでしょう。悪天候型の雲海が発生する可能性がありますが、天気は変わりやすく気温も氷点下まで下がる予想です。必ず防寒対策をしてお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
●ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
●水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

ここ最近、寒気が北海道に居座っているため、今朝のテラスも気温1℃ととても寒く、ご来場のお客さまはテラスの寒さに凍えていま…

ここ最近、寒気が北海道に居座っているため、今朝のテラスも気温1℃ととても寒く、ご来場のお客さまはテラスの寒さに凍えていました。本州と比べると20℃近い気温差です。
最後に雲海が出たのがいつなのか忘れてしまうほどに、10月に入ってから雲海が発生しておりません。急に気温が下がり過ぎて日中との寒暖の差がなくなっているからなのでしょうか…今朝も残念ながらリゾートの夜景が見えていました。この時期は、空気が澄んでいてとても綺麗な日の出が見れるので、日の出に期待しましたが、これまた日の出直前に雲が流れ込み、頼みの綱であるご来光の時間には完全に霧がかかり雲中となってしまいました。月の半分以上も雲海が発生していたこともあったのに…なかなか雲海は出てくれません。
日の出の日光が赤く霧を染めました。この時期は、オープンの4時半から日の出の5時半過ぎまで1時間ほど時間があります。くれぐれも日の出待ちできる暖かい恰好でご来場下さい。寒さになれていない時期なので、本当に身に沁みる寒さです。
営業後半の7時過ぎには、霧が消え、晴れ間が見えてきました。これから北海道全域が高気圧に覆われていきます。明日の雲海発生に期待したいです。あと5日。
☁雲海発生予報☁
【10月13日(木)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、上空に寒気が残りますが、次第に日本海から高気圧が張り出してきます。トマム方面は、多少雲が広がる程度で晴れるでしょう。時間は短いですが、低い雲の広がる可能性があります。テラス周辺も上空の雲が広がる程度で晴れる見込みです。一時的にトマム産の雲海を見られる可能性があります。気温は、0度~1度くらいと低く、暖かい服装でお出かけください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
●ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
●水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)