UNKAI TERRACE 雲海テラス

雲海テラス周辺は、強い風が吹き(時折、10m/s以上)、並びに、雨が混じる悪天候の為、今朝の雲海テラスの営業を中止いたし…

雲海テラス周辺は、強い風が吹き(時折、10m/s以上)、並びに、雨が混じる悪天候の為、今朝の雲海テラスの営業を中止いたしました。ご来場を計画されていた皆様には、大変申し訳ありません。何卒、ご了承下さいませ。
秋の北海道の気象の特徴として、周期的に高気圧、低気圧が通過していき、これからは一雨毎に、冬へと近づいていきます。
※この写真は、昨年の2015年9月28日に発生したトマム産雲海と日の出の写真です。今朝は、北海道上空を寒冷前線が通過しているため、天気が不安定でした。気象庁札幌管区気象台のデータを見ると、9月と10月は1年の中でも、最も気温の変化が大きい季節だそうです。
※この写真は、昨年の2015年9月28日に発生したトマム産雲海と日の出の写真です。北海道の秋は、晴れも多いですが、同じく、雨も多く、秋後半には、初冠雪、初雪、初霜などの便りが聞こえてくる時期です。早いもので、もう9月下旬です。先日発表された長期予報では、10月は晴れが多くなるようです。シーズン後半戦、真青な澄んだ秋の空+日の出+全面雲海に期待したいですね。
ちなみに、太平洋側の晴れの日は、9~11月までの3か月間で50日以上もあるようです(トマムは太平洋側の気候の影響を受けやすいです)。それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月29日(木)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日は、北海道付近を通過した前線が東海上へ離れますが、気圧の谷が残って上空には寒気が入りやすくなる見込みです。このためトマム方面には雲が広がるでしょう。山麓付近も雲に覆われ、雨の降る時間がある見込みです。悪天候型の雲海が発生する可能性がありますが、朝にかけて次第に雲の厚みがやや増してテラス付近も雲の中に入りやすくなるため、早い時間のご来場をお勧めします。明け方の気温は12度くらいでしょう。雨の降りやすい天気が続きます、テラスへは防水機能の付いた上着など、暖かい格好でお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

真紅に染まる日の出前の雲。何とも言葉にできない神秘的な色をした空から、今日一日が始まりました。今朝は上空に雲のフタが閉ま…

真紅に染まる日の出前の雲。何とも言葉にできない神秘的な色をした空から、今日一日が始まりました。今朝は上空に雲のフタが閉まり、思ったよりも朝方の気温は低くならず11℃と、少し暖かい朝を迎えました。少し風が残っており、体感温度は11℃以下でした。
東の空には雲がかかっており、日の出の丸い太陽を拝むことはできませんでしたが、いつになく真紅に染まった日の出を見ることができました。空気が澄んでおり、遠く阿寒岳も見えました。毎年感じますが、この時期の日の出は、感動的に色が鮮やかで美しいです。
肝心な雲海さんは、風のせいで雲海が流され拡散してしまったのか、高層の雲のフタで気温低下が弱かったのか、湿度足りなかったのか色々な原因が重なり、予報通りには発生せず、リゾート上空に海になり切れず、川のように細い雲河の発生でした。いつもは、テラスのテーブル、床、ガラスの塀など全てのものが朝露で濡れているのですが、今朝は乾いていました。ここ数日、良いお天気が続いていたせいなのでしょうか。
太陽が昇った後、気温上昇と共に少し雲が増えて雲海に成り上がることを期待しましたが、残念ながら雲の増殖は起こらず鵡川の川沿いに発生した細い雲の河はすぐに消えてなくなってしまいました。明日は、ちょっとだけ天気が下り坂のようです。そこまで雨が降らなければ…悪天候型の雲海も見れるかもしれません。悪天候型の雲海は、突然出ることが多く、営業後半に出没することが多いです。まさに、神出鬼没ですね。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月28日(水)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日は沿海州方面から低気圧が近づき、伴う寒冷前線が北海道付近を通過する見込みです。このためトマム方面では雲が広がりやすく、次第に雨が降り出すでしょう。山麓付近も雲に覆われ、断続的に雨となる見込みです。悪天候型の雲海が発生する可能性がありますが、テラス付近にも雲が広がりやすくなります。明け方の気温は13度くらい、雨が降り風も弱くないので寒く感じられそうです。防水機能の付いた上着など、暖かい格好でテラスへお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

夜半から雲海テラス周辺では強い風が吹いており、営業中の安全確保が難しいと判断し、今朝の雲海テラスの営業を中止いたしました…

夜半から雲海テラス周辺では強い風が吹いており、営業中の安全確保が難しいと判断し、今朝の雲海テラスの営業を中止いたしました。ご来場を予定されていた皆様には、大変申し訳ありません。ご了承くださいませ。
今日は、雲海テラス営業再開(9月9日)からの雲海発生を振り返ってみます。実績は、18日中(天候不良での運休2日を含む)、雲海発生が9日間でした。この期間の雲海発生確率は、なんと5割です。この時期には、なかなか良い成績ですね。
【9月25日~9月9日】
【雲海発生日】 12日、 14日、 15日、 16日、 19日、 20日、 21日、 24日、 25日
9月後半なのに、まだ本州から湿って暖かい空気が入り込んでいるのか全面に広がる太平洋産の雲海が多いような気がします。週間天気予報を見ると、今週も水曜日以外はお天気が良さそうです。雲海シーズンも残すところ1ヶ月を切りました。この後も沢山の雲海が発生しますように。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月27日(火)の雲海発生確率は 30% でしょう】
27日の北海道付近は、高気圧に覆われる見込みです。このためトマム方面は晴れるでしょう。明け方は山麓の気温がテラス付近より低くなり、トマム産の雲海が発生する見込みです。ただし、日が高くなるにつれ雲海は消えやすくなるため、早めの来場がお勧めです。明け方の気温は10度と冷えるので、防寒対策をお忘れなく。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

雲がかかる心配なく今朝は、雲海を思いっ切り味わうことができました。日曜日の朝なので、今朝も多くのお客さまにご来場いただき…

雲がかかる心配なく今朝は、雲海を思いっ切り味わうことができました。日曜日の朝なので、今朝も多くのお客さまにご来場いただき、本当にありがとうございます。訪れた方のほぼ全員が、この素晴らしい雲海に出会えたのではないかと思います。雲海シーズンも、あと少しです。
先ずは、今朝の日の出のシーンからです。ご来光は、5時20分頃でした。写真手前には、トマム産の低い雲海が発生しており、その奥は荒波のように押し寄せる太平洋産雲海(雲は止まって見えました)。手前には、トマムのシンボルのザ・タワーの屋根が見えています。ここまでハッキリと、しかも、綺麗に2種類の雲海が同時に見えるのは珍しいです。
雲海ゴンドラ山頂駅の上にある展望デッキは、流れ込む雲海と日の出を見るには最高の場所です。人工物(デッキなど)を入れて撮るとスケール感、雲海テラスっぽい写真が誰でも撮れます。
日の出の時間帯は、皆さんズラーっと並んでいいます。早いもの勝ちです。
太陽が昇る切った頃には、奥の方からどんどんと太平洋産の雲海が、低いトマム産の雲海の上に流れ込んできました。大荒れの海の波のように雲が波立ち、見ていて飽きない「いい~雲海」でした。
今朝は、いつもより暖かく太陽が昇ると直ぐに10℃を越え、最高19℃まで気温が上昇しました。太陽の光も強く、白い雲と青い空をバックに影絵のような写真が撮れます。ちなみに、雲海テラスで一番雲海がダイナミック、ワイドに見えるクラウドウォーク付近が絶好の影絵写真スポットです。
この写真は、登山道へ続く散策路からです。散策路はグルっと周遊できるようになっています。階段を少し登るだけで、展望デッキとはちょっと違った北海道らしいスケール感の自然・景色が堪能できます。ご来場の際は、ヒールではなく運動靴を履いて雲海テラスへお越し下さい。
並々と白い雲が押し寄せたので、今朝は8時まで雲海が楽しめました。明日も高気圧に覆われ秋晴れの予報です。3日連続発生になりますように…
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月26日(月)の雲海発生確率は 40% でしょう】
26日の北海道付近は、朝に弱い気圧の谷が通過します。このためトマム方面は上空は6時頃までは曇り空となりますが、その後は高気圧の張り出しの中に入り、上空の雲は解消してくるでしょう。風は西よりとなるため十勝産の雲海は入りにくい可能性がありますが、風は弱いため、トマム産の雲海が山麓を中心に広がる可能性があります。テラス付近では朝の気温は10度を少し超えるくらいです。袖口や襟元から冷たい風が入らないような服装でお出かけください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

夜明け前、霧に包まれ雲中だった雲海テラスは、営業開始直前から朝靄が次第に薄くなり、靄の下に発生していた雲海の輪郭が徐々に…

夜明け前、霧に包まれ雲中だった雲海テラスは、営業開始直前から朝靄が次第に薄くなり、靄の下に発生していた雲海の輪郭が徐々に見えてきました(登りのゴンドラ乗車中に低い雲海が見えていました)。営業開始後、すぐに東の雲が割れだし雲海が出現しました。日の出の光が雲間に混じり、映画のワンシーンを見ているような動きのある雲海が顔を出しました。
今朝の雲海は、少々雲頂が高く、常に動いて変化していたので、残念ながら高い雲が流れ込んでしまい日の出を見ることはできませんでした。今朝の日の出は5時16分頃でした。日の出が遅くなってきました。営業開始の4時半から日の出まで待つ時間が30分以上あります。くれぐれも防寒対策は忘れずに。寒過ぎて日の出さえ待てなくなってしまいます。
流れ込んできた高め目の雲に雲海テラス周辺は飲み込まれ雲の中に入ってしまいました。
5時半ごろに再び東の空から明るくなり雲が切れてきました。
深い朝靄が晴れたその下には、2種類の雲海が同時に発生していました。手前には、低層のトマム産の雲海、その奥には、荒々しく流れ込もうとする太平洋産の雲海です。
いままで霧に包まれ真っ白な雲の世界が突如、別世界へ変貌する様は何度見ても圧巻です。東に低気圧が去り、西からは大陸からの乾いた冷たい高気圧が接近中です。まるでその狭間を雲海テラスで見れているかのような躍動感溢れる雲海劇でした。
6時後半から、また朝靄が濃くなりあっと言う間に、色鮮やかなカラーの世界から白黒の世界へ。また濃い霧に包まれ、本日の営業を終了いたしました。高気圧が明日は北海道のど真ん中に来る予報です。さて、明日はどんな雲海劇場を見せてくれるのでしょう。今から楽しみですね。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月25日(日)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、日本の東に中心を持つ高気圧の圏内でしょう。トマム方面は多少晴れる時間がある程度で雲に覆われる見込みです。テラス付近にも雲が広がりやすく、雲の中に入る時間もありそうですが、上空の雲は次第に解消し、その切れ目からは太平洋産の雲海をみられるでしょう。また、早い時間はトマム産雲海の発生する可能性もありますが、朝にかけて再び雲に覆われやすくなりますので、早目のご来場をお勧めします。明け方の気温は9度前後です。厚めの上着など、しっかりと防寒対策をなさってテラスへお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

本日の雲海テラス山頂付近雨が降っており、今後も不安定な空模様でしたので営業を中止とさせていただきました。楽しみにされてい…

本日の雲海テラス山頂付近雨が降っており、今後も不安定な空模様でしたので営業を中止とさせていただきました。
楽しみにされていたお客様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありません。
ここ何日か雲海が発生しておりましたが、本日はあいにくの雨。北海道の南には前線があり雲海を運んでくれるかも。今後は高気圧の影響で晴れ間が多く見られる予想、気温も少し暖かくなりますがまだまだトマムは朝方の冷え込みが厳しいです。また、明日の気温は10℃となっております。
ゴンドラ山頂にて貸出用のコートを用意しておりますが、数に限りがございます。
雲海テラスへは是非暖かい服装でお越しください。
それでは明日の予報です
☁雲海発生予報☁
【9月24日(土)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、渡島半島付近の低気圧を含む気圧の谷の中でしょう。トマム方面ははじめ 雲に覆われますが、雲は次第に薄くなる見込みです。テラス付近も雲が広がりやすくなりますが、 朝にかけて晴れ間が出て太平洋産の雲海を見られる可能性があります。明け方の気温は10度くら いです。ゆっくりと雲海の発生を待つためにも、暖かい服装でテラスへお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。

今朝は、久しぶりの太平洋産雲海の予報に加え、秋分の日ということもあり、たくさんのお客様で賑わいました。イメージでは滝のよ…

今朝は、久しぶりの太平洋産雲海の予報に加え、秋分の日ということもあり、たくさんのお客様で賑わいました。イメージでは滝のように流れ込み全面に広がる白い海を想像していましたが、今朝の雲海テラスオープン時は昨日と同じくちょっと薄い靄がリゾート、そして、日高の山々全体を覆っていました。上空は、文句なしの青空。気温も7℃と昨日とほぼ同じで、今朝も日の出と共に雲の増殖を期待し日の出を待ちました。
秋分の日にふさわしい秋晴れの青空に、朱色に輝くご来光がバッチリ味わうことができました。この太陽が山の間からスーッと浮かび上がる瞬間は、何度見ても感動的です。新しい一日が始まる凛とした空気、心を無にできる一瞬でもあります。秋の雲海テラスでは、雲海と肩を並べる魅力ですので、是非、この光の瞬きを体感して頂きたいです。素晴らしい一日の始まりになること間違いなしです。山で見る日の出は、心の汚れが取れるような気がします。
期待通り日の出+気温上昇で、靄が濃くなって雲海っぽくなってきました。昨日のように雲が増えてきました。いい感じです。
太陽も上に昇り気温もグングン上がってきましたが、雲が一向に増える気配を見せません。写真左奥に、メキシコのハットのように見える山の周辺に予想通り太平洋産の雲海が流れ込んできましたが、残念ながらあと一歩山を乗り越える勢いはありませんでした。全体的にかかっていた靄も、通常通り気温上昇と共に消滅してしまい、秋晴れの秋分の日にふさわしい心地よい青空のみとなってしまいました。晴れの日が悪いような言い方ですね…雲海は発生しませんでしが、素晴らしい朝のひとときでした。
気圧配置、十勝地方全域での濃霧注意報、朝方の南東の風と条件的には、全て揃っていたのですが…やはり日中の空気が乾燥し過ぎているのでしょうか(最小湿度が40%を切っていました)。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月23日(金)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日は、低気圧が北海道の南を通過するでしょう。トマム方面は雲に覆われて雨が降る見込みです。テラス付近にも雲が広がり、雨となるでしょう。悪天候型の雲海が見られる可能性があります。雲は朝にかけて次第に厚みを増す見込みです、早い時間のご来場をお勧めします。明け方の気温は11度くらいで、その後も暖かくなりにくいでしょう。防寒の効いた服装や雨具のご用意を忘れずに、テラスへお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

いつもと違い全体に薄い靄がかかっていた今朝の雲海テラス。雲海と呼んでよいのかどうか迷ってしまうくらい薄目の雲海。この先、…

いつもと違い全体に薄い靄がかかっていた今朝の雲海テラス。雲海と呼んでよいのかどうか迷ってしまうくらい薄目の雲海。この先、気温上昇と共に消えてなくなることを心配せずにはいられない今朝のオープニングでした。雲のパン屋さんから見た今朝の日の出(5時12分頃)。雲海の上に薄い靄のベールがかかり、太陽が丸くクッキリと見えてとても綺麗でした。多くのお客様がこの日の出にクギ付けでした。9月からは、雲海テラスの秋魅力として雲のパン屋さんが営業中です。トロトロに溶かした熱々のラクレットチーズがのったパンを販売しております。限定50食ですので、ご来場の際は完売してしまいますので、お早目にご利用ください。
太陽が昇ると気温も徐々に上がり、太陽の温かさが心地よくなってきます。ここ最近、寒過ぎるのでしょうか、気温の上昇と共に雲海がどんどん濃く厚くなってくる現象が発生しています。今朝も、気温上昇と共に消滅を心配していたあの薄い雲海が見る見るうちに、増殖し全体に広がり全面雲海へと変貌しました。
さらに、太陽が昇り気温が上昇すると、太平洋産の雲海が流れ込んできたのではないかと思ってしまうほどの雲海で、トマムの山々が埋め尽くされました(十勝地方に濃霧注意報はでていません)。雲海の上のベールのような靄は消滅せずに残り、何だかお伽の国にいるような、天国にいるような、いつものとは全く違った風景に感心してしまいました。自然の演出は素晴らしいです。
この雲海、通常だど7時過ぎ、遅くても8時頃には消滅することが多いのですが、営業が終了しても消えずに残っていました。気温は、6℃から約4時間で一気に16℃まで上昇。テラスはポカポカ陽気でした。雲海コーヒーを飲みながらゆっくりお気に入りの本を読んだり、仲間とお話したり、贅沢な朝時間を過ごすには最高の場所です!この時間、雲の下になっている山麓周辺の気温は、8℃。雲海テラスは、風景も気温も別天地です。
下の写真は、8時半過ぎの写真です。トマムのシンボルである高層タワーホテルも全て隠れてしまいました。早朝とは比べ物にならないくらいモクモクと増殖した今日の雲海。明日も、引き続き秋晴れの晴天が続きそうです。秋分の日に、ふさわしい太平洋産雲海の予報も出ております。是非、期待したいですね。自然現象ですので期待値はほどほどに上げておいて下さいませ。
明朝のテラスの予想気温は、6℃です。太陽がある程度昇るまでは、かなり寒く感じます。冬に使うような防寒具をご用意の上、ご来場下さい。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
それでは、明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月22日(木)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、東海上に中心を持つ高気圧に覆われます。トマム方面では雲が広がりますが、晴れる時間もあるでしょう。テラス付近では高い雲が広がり、太平洋産の雲海が見られる見込みです。雲海の一部がテラス付近にまで達する事もあるでしょう。日の出以降は雲海が次第に消散するため、早い時間のご来場がよさそうです。明け方の最低気温は6度くらいと寒くなりますので、しっかりとした防寒でテラスへお越し下さい。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

今朝の雲海テラススタート時の気温は、5℃。雲海ゴンドラ山麓駅周辺は、4℃と放射冷却による温度の逆転現象が発生しておりまし…

今朝の雲海テラススタート時の気温は、5℃。雲海ゴンドラ山麓駅周辺は、4℃と放射冷却による温度の逆転現象が発生しておりました。トマム産(地場産)の雲海発生条件としては良かったのですが、その気温差はわずか1℃。テラスのウッドデッキの一部では、朝露が凍ってツルツルしていました。トマム産の雲海は発生していたのですが、昨日のモリモリの雲とは違いリゾート上空と、西側の谷沿いに遠慮がちに薄らと控えめに発生しておりました。ちょっと冷え込み過ぎたのでしょうか。
昨日は、雲の量が多いトマム産雲海で全体が覆われていた東側の山々も、一部の谷間でのみ雲海が発生していただけで、綺麗に東大雪、さらに130㎞先にある阿寒岳をハッキリと見ることができました。春や夏は雪解け、空気中にチリ、湿度などでここまで見えません。
雲の形をしたウッドデッキのクラウドウォークがある西側の方が、今日は雲海が綺麗に見えました。ちょっと物足りなさは否めませんが。
営業開始後およそ1時間で、リゾート上空の雲海は消滅してしまいましたが、西側から何度か雲が流れ込み薄くリゾート上空を覆い雲河を作りました。7時過ぎには、雲はほとんどなくなりましたが、北海道らしい秋晴れの風景を楽しむことができました。
ここ最近、晴れが続いており朝方の冷え込みがかなり厳しくなっています。くれぐれも暖かい冬に着るような防寒着でご来場下さい。素晴らしい雲海が発生しても、寒過ぎると折角の雲海を楽しめなくなります。ご注意下さい。それでは、明日の雲海発生予報です。
☁雲海発生予報☁
【9月21日(水)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日も北海道付近は高気圧に覆われます。トマム方面では晴れますが、明日明け方も強く冷え込み、山麓付近は霧がかかりやすくなります。テラス付近では、上空は明け方から晴れて、日の出やトマム産の雲海を見ることができるでしょう。6時以降は雲海が次第に消散していくため、できるだけ早い時間のご来場がおすすめですが、明け方の予想気温は4度くらいと寒くなりますので、暖かい服装でテラスへお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

今朝は、文句なく夜明け前からトマムの谷、日高、東大雪の山々を埋め尽くすトマム産の雲海が全面に発生していました。秋に発生が…

今朝は、文句なく夜明け前からトマムの谷、日高、東大雪の山々を埋め尽くすトマム産の雲海が全面に発生していました。秋に発生が多くなるこのトマム産の雲海。前日の夕方から早朝にかけ気温がグーンと下がる良く晴れた朝、山の谷間に溜まっていた水分と冷気が反応して霧が大量に発生し雲海となって見えます。ちなみに、雲海テラスの標高は、1,088mです。
営業開始時の気温は、6℃。本州の真冬並みの寒さです。太陽が昇ると13℃まで上昇しポカポカ陽気でした。テラスは、少し寒いですが、とても眩しく、清々しく、心地よいです。朝の太陽の力は偉大です。
同じ時間帯の山麓は、霧に包まれドヨーンとしています。雲海テラスの朝日、青い空、山々を埋め尽くす雲海など、この時点ではまったく想像できません。
営業中は、ザ・タワー、リゾナーレ・トマムのシルエットが雲から見えたり、隠れたりを繰り返していました。まるで海の潮の満ち引きのようにその姿を変えていました。
山の向こうの遠くにも、一面に雲海が発生し、今年発生したトマム産の雲海の中でもトップ3には入る素晴らしい雲海でした。
さらに、良かったのが、この全面に広がる雲海が営業終了(写真は8時過ぎ)まで気温上昇で消滅することなく、長持ちして見られたことです。今朝、ご来場いただいたほとんどのお客様が雲海を見て帰ることができ、良い3連休の締めくくりになりました。
明日も、お天気が良さそうです。高気圧も北海道上空にあり雲海発生が期待できそうですね。くれぐれも暖かい恰好でご来場下さい。⇒暖かい恰好とは、ダウンジャケットや、冬のコートぐらいで丁度よい寒さです。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月20日(火)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日も北海道付近は高気圧に覆われるでしょう。トマム方面では概ね晴れますが、明け方は冷え込むため、山麓付近には雲が広がる見込みです。テラス付近では、上空は晴れて、眼下にはトマム産の雲海が見られそうです。明け方にはきれいな日の出や朝焼けも見られ、7時頃からは次第に雲海は薄くなっていきますので、お早めのご来場がおすすめです。明け方の予想気温は6度くらいと寒くなります。テラスへは暖かい服装でお越しください
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

本日の雲海テラスの様子です。 気温が今シーズンで最も寒く5℃でした。貸し出し用のコートもあっという間に全て完売…

本日の雲海テラスの様子です。
気温が今シーズンで最も寒く5℃でした。
貸し出し用のコートもあっという間に全て完売となる寒さとなりました。
本日も雲中からの始まりとなりました。
ここ最近は朝一雲中から雲海発生となるケースが多発しています。
時折、青空や太陽が顔を出していたため雲頂はさほど高くないようでした。
こういう日は雲海発生となる確率がグッと上がりますね。
残念なが本日は雲海テラスからは雲海を見ることができませんでした。
が、雲海テラスからトマム山山頂への登山道があります。高低差は150mほどです。往復1時間弱かかりますが、登山をされたお客様は「すごく綺麗な雲海見れました!!」と笑顔が印象的でした。
空や太陽が見えるような日は登山するのもいいかもしれませんね!(サンダルなどではかなり厳しい道となっていますので登山に適した靴をおすすめします。)
明日はどのような1日となるでしょうか?
それでは予報です
☁雲海発生予報☁
【9月19日(月)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、千島の東海上に中心を持つ高気圧に覆われるでしょう。そのためトマム方面では概ね晴れますが、6時前後は雲が広がる見込みです。風は比較的弱く、気温も低めで経過することから、トマム産の雲海が発生する可能性があります。また、早い時間や9時頃は眼下に素晴らしいトマムの景色が広がるでしょう。明け方の予想気温は9度くらいです。その後も気温の上がり方は鈍く、寒く感じられそうなので暖かい格好でテラスへお越しください。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

本日の雲海テラスは強い雨が降っており、落雷のおそれもあった為、お客様の安全を最有先に考え営業を中止とさせていただきました…

本日の雲海テラスは強い雨が降っており、落雷のおそれもあった為、お客様の安全を最有先に考え営業を中止とさせていただきました。
楽しみにされていたお客様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありません。
明日は今のところ曇りで風も強くない予報が出ておりますので、雲海テラスの営業ができる見込みです。
また、気温は9℃となるようです。
東京の12月の平均気温は7.6℃ですのでそれに近い気温ということになります。
雲中の時などは雲海の発生待ちをされるお客様が多くいらっしゃいます。
ゴンドラ山頂にて貸出用のコートを用意しておりますが、数に限りがございます。
雲海テラスへは是非暖かい服装でお越しください。
それでは明日の予報です
☁雲海発生予報☁
【9月18日(日)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日は、本州方面から北へ延びる気圧の谷の中に太平洋側は入る見込みです。このためトマム方面では、明日の昼頃から昼過ぎは雨や小雨となるでしょう。朝は風も弱く山麓付近では悪天候型の雲海が発生しそうですが、テラス付近も雲の中に入る時間が長くなりそうです。明け方の予想気温は9度くらいとやや寒くなりますので、テラスへお越しの際には上着などをご用意下さい。
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)

最近、営業開始は霧になるのが定番のように、今朝も雲中からのスタートでしたがオープンから僅か15分後に、上空には雲が開けて…

最近、営業開始は霧になるのが定番のように、今朝も雲中からのスタートでしたがオープンから僅か15分後に、上空には雲が開けてくる兆しが。写真のお客様は、まだ兆しに気付いていません。
10分後の4時前には、雲海が目の前に。港デッキ東側の雲海です。
こちらは、港デッキ西側の風景です。
その後、日の出が上と下の雲に挟まれるように出てきました。モクモクと流れ込んでくる荒々しい雲海でした。
6時半頃には、手前の雲海から徐々に薄くなり7時半過ぎにはテラスに雲が流れ込み雲中となり本日営業を終了いたしました。今朝も沢山のお客様に雲海をお楽しみいただけました。
いよいよ明日よりシルバーウィークです。前半は、お天気ぐずつきそうですが、後半は良さそうです。より多くの方がこの連休に雲海に出会えますように。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月17日(土)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日は、宗谷海峡付近を低気圧が東進し、南にのびる寒冷前線が北海道を通過する見込みです。このためトマム方面では明日午前中は断続的に雨が降るでしょう。大気の状態が不安定となるため、前線の通過する朝から昼前にかけての時間帯を中心に雷を伴って一時的に雨脚が強まる恐れがあります。山麓付近には悪天候型雲海が発生しそうですが、テラス付近も雲の中となる時間が多くなりそうです。明け方の予想気温は12度前後と肌寒くなりそうですので、テラスへお越しの際には防雨・防寒機能の付いた上着などご用意下さい。
北海道の高速道路情報 (日本道路交通情報センター)
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア:4:30~)を設置しました。無料開放中です。

今朝の雲海はタイトルそのまま。朝の短い時間に何度となくその姿を変化させ、お越しいただいた皆さまを楽しませてくれました。今…

今朝の雲海はタイトルそのまま。朝の短い時間に何度となくその姿を変化させ、お越しいただいた皆さまを楽しませてくれました。今朝は、この変化を伝えるため写真多目でいきます!営業開始までは、薄く靄がかかり雲中でしたが、お客様がテラスに到着する寸前から東の空が一気に開け一部雲海が見えてきました。珍しく低い雲海と、高い雲海(千切れ千切れに)が2重に発生していました。
10分ぐらい綺麗な朝日に染まる雲と空を眺めていると、一気に霧がかかり雲に飲み込まれ雲中に。あっと言う間の出来事でした。
雲の中待つこと約1時間。突然、東の空に丸いオレンジ色の光が現れました(5時半頃)。
徐々に雲が薄くなり、切れた雲間からモクモクな雲海(ちょっと千切れぎみですが)が再び顔を出しました。
今までのモヤモヤがウソのように雲がスッキリ晴れ、素晴らしい雲海と日の出の光協演が始まりました。太陽の光が上下の雲に挟まれ、幻想的な瞬間でした。
この写真は、焼いたお持ちのようにモッコリと出てきた雲海で、今まで見たことがない新種の雲海です。怪しげなお化けや、怪物か何かが産まれ出ててくるような雲でした(5時42分)。
その後、高い位置にあった雲海は流れて消えてしまい、下には低いトマム産の雲海が西から東に吹く風に流され毛羽だっていました。上空の雲は、逆のは東から西へ動いていました。山間部では、山の上と下の風の流れが逆になることが多々あります。見ていると、普通じゃなくて不思議です。
その後、7時半頃まで晴天が続きました。また雲が流れ込み雲海テラスは雲の中に入り今朝の幕を閉じました。今夜は、中秋の名月(十五夜)です。トマムも夕方から夜にかけて高気圧におおわれ綺麗な月が見れそうですが、雲海の発生が早まるとリゾート周辺では夜の10時頃から霧が出始めることもあります。月+明朝の雲海に期待ですね。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月16日(金)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日は、日本海から高気圧が張り出してきます。トマム方面は低い雲に覆われますが、テラス付近は晴れ間が多く、多少雲が広がる程度で、トマム産の雲海が見られます。また、風向きにより、太平洋産の雲海も見られる可能性があり、南よりの風に期待したいところです。明日明け方の気温は11度~12度くらいで、テラスへお越しの際は、羽織る物などがあると安心です。
北海道の高速道路情報 (日本道路交通情報センター)
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア:4:30~)を設置しました。無料開放中です。

夜明け前には、全体的に発生していた雲海。営業開始直前から少しずつリゾートの夜景が見えてくるではありませんか。もしかすると…

夜明け前には、全体的に発生していた雲海。営業開始直前から少しずつリゾートの夜景が見えてくるではありませんか。もしかするとこのまま雲の海が引いてしまうのでは…秋に入り、日の出の時間もどんどん遅くなっています。あれだけ明るかった4時台が今は真っ暗です。今は5時過ぎが日の出です。今朝は上空に薄い雲があり、とても綺麗なオレンジ色と青と紫が混ざり合った鮮やかな日の出がお楽しみいただけました。秋の日の出は、寒いですがとても綺麗です。
心配していた白い海の満ち引きですが、リゾート上空のみ雲海がなくなり、その周辺は安定して雲が残り、今朝は不思議な雲海の発生の仕方をしていました。リゾートのすぐ裏まで雲海が流れ込んでいるのに、リゾート上空だけ穴が開いたように、ぽっかりと雲が消えていました。ホントに不思議です。
十勝方面から流れ込んできた雲海でしたが、いつもより雲の層が薄かったのでしょうか?昨日は、雲が厚過ぎたのに…。
営業が終了しても雲海は消滅せずに留まっていましたので、今朝はほとんどのお客様に雲海をお楽しみいただけと思います。
それでは、気になる明日の雲海発生確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月15日(木)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日朝は北海道の南海上を低気圧が通過し、大気の状態が不安定となるでしょう。トマム方面は雲に覆われ、テラス付近は雲の中に入りやすくなりそうですが、雲の切れ間から悪天候型の雲海が見られる可能性はあります。なお、雷や突風、急な強い雨など、天気の急変に注意が必要です。明日明け方から朝の気温は12度前後となりますので、テラスへご来場の際は、暖かい服装や雨具のご用意があると安心です。
北海道の高速道路情報 (日本道路交通情報センター)
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア:4:30~)を設置しました。無料開放中です。

2日連続での太平洋産雲海を期待しておりましたが、今朝はかなり濃い目の霧の雲中からの営業開始です。視界は、50~60m程。…

2日連続での太平洋産雲海を期待しておりましたが、今朝はかなり濃い目の霧の雲中からの営業開始です。視界は、50~60m程。上を見上げると上空は微かに青く見え、これは霧が晴れると雲海が見えてくるパターンに違いないと信じ、多くの方々が気温10℃の中の雲海待ちをしていました。東から西へ(写真左から右)風が吹いている時は、西側のクラウドウォーク周辺から雲海が見えだす事が多いので、クラウドウォークに張り付きます。
尾根沿いで風が吹き抜けるため体感温度は本州の真冬並みの寒さです。6時過ぎに、一瞬ですが雲が薄くなる瞬間があり、うっすらと雲海の輪郭が浮かびあがりました(写真を良ーく見てく下さい)。とてもじれったく、はっきり見えるほど雲は切れず、霧が濃くなったり薄くなったりを繰り返す様は、まるで目の前にエサを置かれて、「待て」をさせられている犬のような気分になります。
お話しをするお客様皆さん寒くて震えていました。雲の中は、太陽の日差しが届かないのでとても寒いです。くれぐれも雲海テラスにご来場の際は、暖かい恰好でお越しください。 こんな日は、限定50食でアツアツのラクレットチーズがのったパンがおすすめです。写真のように、目の前でトロトロに溶かしたチーズをパンにのせます。
毎日、50食完売中。是非、お試し下さい。
実は、あまり大きな声では言えないのですが、今朝は雲海テラスから約30~40分程登山道(片道)を登ると、こんな凄い雲海が広がっていました。やはり登山道ですので、サンダルやヒールはNGです。少し滑りやすく、急な登りもありますが、登った人しかもらえないご褒美が待っています。山の気象ですので、登っても雲が掛かり見えない場合もあります。予めご了承くださいませ。また、登山道への入山は7:00までとなっておりますので、ご注意下さい。
雲海テラス上空の雲が薄く少し青っぽく見える場合は、是非登ってみて下さい。途中から雲の上に出る可能性もあり、頂上まで行かなくても良い場合もあります。
それでは、明日の気になる確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月14日(水)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、千島の南東海上に中心を移す高気圧に覆われますが、東よりの湿った気流が入りやすくなります。トマム方面は、明日朝は雲が広がりやすいでしょう。山麓ではトマム産の雲海が発生する可能性があり、テラス付近でも朝にかけて雲が一時的に解消する時に見られる可能性があります。5時の気温は12度くらいで、風は弱いですが、その後も気温の上がり方は鈍く、肌寒く感じられそうです。上着など暖かな服装でテラスへお越しください。
北海道の高速道路情報 (日本道路交通情報センター)
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア:4:30~)を設置しました。無料開放中です。

本日、予報通りの太平洋産の雲海が全面に発生しました。 日の出前の空模様です。上空の雲が赤く染まってます。今の日の出時間は…

本日、予報通りの太平洋産の雲海が全面に発生しました。 日の出前の空模様です。上空の雲が赤く染まってます。今の日の出時間は5時過ぎで、大勢のお客様に御覧いただけるかと思います。
日の出過ぎでも綺麗な雲海をほとんどのお客様に楽しんでいただけたと思います。
その後はエリア内の雲海はなくなり始めましたが、遠くの十勝平野では確認できてました。その後手前から雲が上昇し目の前は雲に覆われ雲中になってしまいました。
やはり、雲海が発生すると寒さも忘れてしまいます。今日の山頂の気温は早朝8℃しかありませんでした。これからの早朝は非常に寒いです。お越しの際はくれぐれも暖かい服装でお越しください。
それでは、明日の気になる確率です。
☁雲海発生予報☁
【9月13日(月)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、千島近海に中心を移す高気圧の圏内となります。トマム方面は、低い雲が広がりやすいでしょう。山麓付近も雲に覆われる状況が続き、動きの大きいダイナミックな太平洋産の雲海が発生する見込みですが、テラス付近も雲に覆われる可能性があります。5時の気温は10度くらい、その後も気温は上がりにくく肌寒く感じられそうです。ゆっくりと雲海の発生を待つためにも、暖かい上着などをご用意の上テラスへお越しください。
北海道の高速道路情報 (日本道路交通情報センター)
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア:4:30~)を設置しました。無料開放中です。

昨日の予報通り霧に包まれた雲中からの営業開始になりました。気温は10℃。さらに小雨がパラつき、はたして本当に雲海が発生す…

昨日の予報通り霧に包まれた雲中からの営業開始になりました。気温は10℃。さらに小雨がパラつき、はたして本当に雲海が発生するかどうか不安になってしまうスタートでした。霧の中、雲海を待つこと約30分。5時後半に、突然、東の空が薄くオレンジ色になり、どんどんと雲が切れ始めました。イメージ通りの良い雲の開け方をしていたのですが、ちょっと嫌な予感が…切れていく雲の下に見えてくるはずの雲海が見えずに、リゾート、高層タワーの輪郭が見えてきちゃいました。テラス手前(リゾートエリア)には、風に押し戻されたのかまったく雲海は発生しておらず、テラスまで流れ込めずに止まってしまった雲海が遠くの山々に見えました。雲海発生確率が50%で期待値が上がっていただけに、ちょっと残念な展開となってしまいました。
その後、雲海テラスは何度も雲の中に入ったり、雲が切れたりを繰り返しましたが、遠くに見える雲海は流れ込んでくることはなく営業を終了となりました。
奥の山に流れ込んでいる雲海がもう少し手前まで流れてきていたら、きっと…霧が晴れて劇的な雲海発生劇が楽しめたのではないでしょうか。
7時半頃には、テラス全体を覆っていた雲もなくなり、綺麗な青空が出てきました。これから北海道は、高気圧のど真ん中に入ります。明日こそは、雲海を見るぞ!
それでは、気になる明日の雲海予報です。
【お知らせ】
9月1日からは営業開始時間が4時30分~になります。夜の時間が長くなり、日の出時刻が5時前後になります。これからの時期は、秋に入り空気が澄んできて日の出がとても綺麗な季節です。雲海が発生した日は、日の出と共に2倍お楽しみ下さい。
9月12日(月)の日の出時刻は、5時03分ごろです。早朝は、10℃を下回る日もあります。くれぐれも暖かい恰好でお越し下さい。
☁雲海発生予報☁
【9月12日(月)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日は、沿海州方面に中心を持つ高気圧が南下し、北海道付近は広く高気圧に覆われるでしょう。トマム方面は、低い雲が多少広がる程度で概ね晴れる見込みです。テラス付近では、はじめ雲に覆われやすくなりますが、次第に晴れ間が出るでしょう。明け方には眼下に太平洋産の雲海が発生する見込みです。5時の気温は8度前後、その後も12度くらいまでしか上がらず、肌寒く感じられそうです。テラスへお越しの際は暖かい上着等のご用意をお忘れなく。
北海道の高速道路情報 (日本道路交通情報センター)
北海道地区 道路情報 道路情報(国道・道道:北海道開発局)。
気象庁 レーダーナウキャスト 気象情報(気象庁)
4:30よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。
≪雲海アフターのおすすめ≫
①雲のしたカフェ&マルシェ→朝食+ショッピング(5:00~10:00 有料)
②熱気球フライト(受付 5:30~7:00 有料)
③ミナミナビーチ→早朝露天風呂(6:00~9:00 有料/宿泊者無料)
④水の教会→早朝教会見学(6:30~7:30安藤忠雄氏デザイン 無料)
⑤雲海ゴンドラ山麓のトマム食堂2階では、日帰りのお客様やドライバーをサポートする「うたたねラウンジ」(仮眠エリア:4:30~)を設置しました。無料開放中です。