UNKAI TERRACE 雲海テラス

強雨・落雷の恐れがあり、ゴンドラの安全運行ができないと判断いたしましたので、今朝の雲海テラスの営業を終日中止いたしました…

強雨・落雷の恐れがあり、ゴンドラの安全運行ができないと判断いたしましたので、今朝の雲海テラスの営業を終日中止いたしました。楽しみされていた皆様には、大変申し訳ありませんでした。またのご来場を心よりお待ちしております。
※土、日、月曜日(祝日の場合は、翌日も)に、雲海テラスの営業が中止になった場合は、ザ・タワーロビーにて雲海ヨガを実施いたします。参加無料です。是非、快適な朝のスタートにご活用下さい。開催時間は、4:30~、5:00~、5:30~(1日3回各回約15分)です。
観測開始以来、6月として最多雨量を記録しているところがあるほど雨が多い今年の北海道。どうしたのでしょう。でも、今朝、雨を降らせた低気圧が北海道を抜ければ、現時点の予報では明日から高気圧に覆われ、気温が20℃を超えてきそうです。防寒着が離せない近ごろの雲海テラスですが、久し振りに半袖になれそうな朝を迎えられそう…かな…。
思い切って、昨年の6月後半と今年の6月後半を比べてみました。昨年は、なんと6月16~21日までの6連続+26日の発生で、6月後半に7回も発生していたのです。それでは、写真で振返ってみましょう。
【6月16日 太平洋産とトマム産ミックスの全面雲海】【6月17日 太平洋産の全面雲海】
【6月18日 ちょっと発生不安定な全面雲海、時より雲中に】
【6月19日 トマム産の全面雲海】
【6月20日 ちょっと薄目のトマム産雲海】
【6月21日 トマム産と太平洋産が混ざった全面雲海(日の出・営業前)】
【6月26日 もやもやして西側流れ込んだ珍しい全面雲海(通常の逆パターン雲海)】
今夜から低気圧が北海道を通り抜けて、回復してきます。こんな雲海を期待したいです。
「い~か~ん~う~いい、 い~か~ん~う~いい、 い~か~ん~う~いい」
これは雲海発生のおまじないです。みんなで唱えましょう。
では、気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月27日(月)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、気圧の谷の中に入った状態が続きます。トマム方面では明日明け方も雲が広がりやすいでしょう。テラス付近も雲の中に入りやすくなりますが、8時頃には次第に雲が解消しトマム産の雲海が一時的に見られる可能性があります。朝の気温はあまり上がらず、北よりの風が冷たく感じられるので、暖かい服装を御用意の上、テラスへお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

今朝の7時からピンポイント予報では、雨が予想されていました。白い雲に覆われ「やはり、雲中かぁ~…」と思いながら営業の準備…

今朝の7時からピンポイント予報では、雨が予想されていました。白い雲に覆われ「やはり、雲中かぁ~…」と思いながら営業の準備を整えていると、突然、雲に隙間ができ雲間が大きく開け、劇的に景色が見えだしました。もしかすると…雲海が見えてくるのではと期待をしましたが、風が強く全体的に雲がなくなってしまいスッキリと晴れ間が現れました。あまり認めたくありませんが、期待していた雲海の発生はなく、遠くの山々にはテラスまで入り込めなかった雲海が見えていました。真中の山の白くちょろっと出ている雲が、リゾートに入り込めなかった雲海です。強い風で雲が攪拌されたようです。
状況としては、風が非常に強く、北海道の西側からどんどん天気が崩れており、雨もレーダーで確認していましたので、雲海テラスが雨になるのは時間の問題でした。キセキ的に営業開始からの約1時間(雲海は見えませんでしたが)だけ、北海道らしいスケール感を味わう景色を楽しむ事ができました。気温は、8℃。7~8mの風が常時吹いており、体感温度は…。冬の防寒着が必要なくらいの寒さで、低温注意報も出ていました。
下の写真2枚は、昨日の全面に広がる雲海と、今朝の惜しい状況を比較した写真です。
同じ様なアングルで撮影していますが、雲海があるのと、雲海がないのとでは雲泥の差ですね。
ただ今、北海道では観測史上記録的な日照不足を記録しているようです。この天気、週明けには回復し、お日様を見ることができそうです。明日から六月最後の週です。雲海が連発して発生確率を取り戻したいところです。
それでは、気になる明日の雲海発生予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月26日(日)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、引き続き気圧の谷の中でしょう。トマム方面では明日も雲が広がり、雨となります。テラス付近も雲の中に入りやすく、雨が降り続くでしょう。風もやや強く吹く見込みです。悪天候型の雲海が見られる可能性がありますが、一時的な雲の切れ間を待つことになるでしょう。雨風を防ぐ暖かい服装を忘れずにテラスへお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日、早朝より全面発生の雲海が発生いたしました!時折背の高い雲が流れ込み雲中になる時間帯もありましたが、長い時間雲海を楽…

本日、早朝より全面発生の雲海が発生いたしました!時折背の高い雲が流れ込み雲中になる時間帯もありましたが、長い時間雲海を楽しむことができました。
雲海は雲の種類でいうと層雲という種類に分類されます。
今朝はテラスより少し上に別に層積雲が発生していたため、テラスは雲の間に包まれていました。
時折差す日の光が幻想的な空間を作り出していました。
明日はどのような表情を見せてくれるでしょうか?
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月25日(土)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日は日本海から低気圧が近づき、北海道付近は気圧の谷の中に入ります。トマム方面では雲が広がり、朝には雨が降り出す見込みです。テラス付近は雲の中に入りやすく、小雨が降ったりやんだりの天気となりそうです。風も次第に強まるでしょう。悪天候型の雲海が見られる可能性がありますが、雲の切れ間を待つことになりそうです。雨具や暖かい服装を用意してお越しください。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日は雲海発生ならず、でした。。。 朝から気温8℃と非常に寒く風もあったので、体感温度はだいぶ低かったです。 小さな雲粒…

本日は雲海発生ならず、でした。。。
朝から気温8℃と非常に寒く風もあったので、体感温度はだいぶ低かったです。
小さな雲粒がテラスの中を風に吹かれて舞っていて、時折結びついた雲粒同士が大きくなって霧雨になったり雨になったり。。。
雲の切れ間から雲海が顔を出すんじゃないかと空を見上げていましたが、風で舞っている無数の雲粒は、山々の間で攪拌されてどんどん濃い雲中になっていました。
雲中って何も見えなくて寒いし結構ネガティブに感じる人が多いけど、この時期に8℃という気温とか本州では考えられないし、雲の中にいる経験なんてなかなかできないし、朝早い時間に標高1000m以上にいることなんてそうそうないと思うのですがどうですかね?
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月24日(金)の雲海発生確率は 30% でしょう】
北海道付近は、明日も気圧の谷の中で、上空の冷たい空気の影響で大気の状態がやや不安定でしょう。このため、トマム方面では雲が広がります。テラス付近は雲の中に入り、霧や霧雨となるでしょう。幾分、雲の隙間から太平洋産雲海が見られる可能性もあります。明け方の予想気温は7度で、かなり寒く感じる気温です。霧雨で肌寒さが増しますので、テラスへお越しの際には防水や防寒対策が必要です。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日は早朝から長い時間雲中でした。 気温も9℃で風もやや強くかなり体感温度はかなり低く感じられました。雲中の時は後から雲…

本日は早朝から長い時間雲中でした。
気温も9℃で風もやや強くかなり体感温度はかなり低く感じられました。雲中の時は後から雲海が現れることもあり、テラスで待たれるお客様が多いです。
スタッフでも今日は厳しいかな。と思っていても営業終了間際に突然姿を見せるときがあるんです。
さて、今日の雲海予報は太平洋産の雲海が50%と高めの予報が出ていました。
雲はどんな動きをしているか気になり気象衛星を確認したところ
確かに雲はありました!
少しわかりにくいかもしれないですが、北海道の東側、十勝方面に雲が発生しているのが確認できます。まさに太平洋から流れてきている太平洋産の雲海。
うーん、惜しいです。少しばかり雲が高く流れ込んで来ていたんですね。
気温が上がりトマム付近がすっかり晴れたころ、やはり十勝方面には背の高い雲海が発生しているのが確認できました。雲海発生は紙一重ですね。
それでは明日の予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月23日(木)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近には、東海上に中心を持つ優勢な高気圧が張り出しますが、上空の気圧の谷の影響で引き続き大気の状態がやや不安定でしょう。このため、トマム方面では雲が広がります。テラス付近も雲中となる確率が高いですが、雲の切れ間から眼下に広がる太平洋産雲海を見られる可能性もあるでしょう。明け方の予想気温は10度前後で日差しは期待できません。また、霧雨の時間帯もありそうですので、テラスへお越しの際には防雨機能の付いた暖かい服装を用意されるのが良さそうです。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

昼間の時間が一番長くなる日の雲海テラスは、濃い霧に包まれた雲中からの始まりです。風が少々あり、上空の雲間から青空が少しだ…

昼間の時間が一番長くなる日の雲海テラスは、濃い霧に包まれた雲中からの始まりです。風が少々あり、上空の雲間から青空が少しだけ顔を出していたので霧が晴れば雲間から雲海が現れるのではないかと希望も持ちながら、雲間を待つ雲との根競べになりました。何度か、雲が切れ太陽が顔を出し、すき間から太陽の温かさや、存在を感じることができましたが、雲の動きは早く一瞬で雲間は消えてしまい、深い雲の中にいる時間がほとんどでした。
今日は一年で一番昼間の時間が長くなる夏至です。北海道は、緯度が高いため、今朝の日の出の時間は、3時47分ごろ。太陽が出てる時間帯は、なんと15時間23分もあり、東京と比べると48分、沖縄の那覇と比べると1時間36分も長いのです。北海道だけでもサマータイムがあれば、夕方の時間をもう少し有効に使えるのになぁ…なんて思います。雲海テラスにお越しの際は、超早起きですので、1日が本当に長く使えます。モリモリ遊ぶ時間がありますが、前日に夜更かしをすると朝がとても辛くなりますので、くれぐれも雲海の日は早寝をおすすめいたします。早く寝て、快適な朝時間をゆっくり雲海テラスで楽しみましょう!
明朝は、今シーズン初の50%の雲海発生確率です。太平洋産とトマム産雲海の協演が見れるかもしれません。今から楽しみですね。リゾート周辺にも青空がでてきました!乞うご期待です。
それでは気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月22日(水)の雲海発生確率は 50% でしょう】
明日の北海道付近は、北海道南海上の動きの遅い低気圧を含む気圧の谷の中でしょう。このため、トマム方面では雲が広がりやすくなります。地上付近ではトマム産の雲海に加え、弱いながらも東よりの風が吹く影響で十勝方面から雲が流れ込み、太平洋産雲海の発生する可能性があります。テラス付近も時折雲の中に入りますが、眼下の雲海も見られる時間帯がありそうです。明け方の予想気温は10度前後、日差しの可能性は少なく、多少肌寒いでしょう。テラスへは暖かい服装でお越し下さい。
朝4:00よりトマム公式サイト、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式サイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

上川・占冠エリアに雷注意報が発表されており安全確保のため、今朝の雲海テラスの営業を中止いたしました。時より稲光が見え、営…

上川・占冠エリアに雷注意報が発表されており安全確保のため、今朝の雲海テラスの営業を中止いたしました。時より稲光が見え、営業時間内に気象庁の雷レーダーの注意エリアへすっぽりと入り、さらに雨が強くなる予報でしたので、残念ですが今朝の営業中止を決断しました。楽しみにされていたお客様には、大変申し訳ありません。またのご来場を心よりお待ちしております。今朝は、雲海ヨガの日でしたので、4時半~、5時~、5時半~の3回のヨガをザ・タワーのロビーで行いました。1回目は、まだ雨が降る前でしたので、ロビーの外にある広場に出て地上雲海ヨガを楽しみました。雲海テラスが中止になった日も、雲海ヨガが予定されている土、日、月曜日は、タワーのロビーにて、無料の雲海ヨガを行いますので、是非、ご参加下さい。快適な朝をスタートさせるために、ご活用下さい。この後、2回目のヨガからは、強い雨が降り出し雷も鳴り始めましたので、ロビーの中で行いました。
気になる明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月21日(火)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、津軽海峡付近の低気圧は次第に弱まり、三陸沖から別の低気圧が北上してきます。このため、トマム方面では雲が広がりやすく、テラス付近では雲の中に入りますが、風向きにより太平洋産の雲海の見られる可能性があります。気温は11度前後で肌寒く、テラスでは霧や霧雨の可能性もあります。お出かけには防寒や防水対策が必要となり、ホットな飲み物で温まってください。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日は、素晴らしい雲海がでました!太平洋産ですが、動きの少ない穏やかな雲海です。実は、早朝はテラス付近は薄い雲中になって…

本日は、素晴らしい雲海がでました!太平洋産ですが、動きの少ない穏やかな雲海です。実は、早朝はテラス付近は薄い雲中になってました。しかし、今日は自信をもって雲海発生と言えました。 日の出時間でも若干東の空は雲がかかってましたが綺麗に見ることができました。皆様がテラスに到着するころは、日の出の時間も過ぎてるのでこの景色をお見せできないのが残念です。
雲海の雲は消えることなくご来場の皆さまほぼすべての方が楽しまれ、満足していただいたと思います。
それでは、明日の雲海予報です。
☁雲海発生予報☁
【6月20日(月)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、西から低気圧が近づき、気圧の谷の中に入ります。このため、トマム方面では雲が広がりやすく、次第に雨が降るでしょう。雨が降る前の時間は、悪天候型の雲海が見える可能性がありますので、お早めのご来場をお勧めします。今日よりは暖かくなりますが、朝は気温の低い状態が続きます。雨も予想されているので、テラスへは防水機能のある暖かい上着などをご用意の上お越しください。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

関東では、梅雨時期に異例の取水制限が数日前から出され、今日も予想最高気温は各所で30℃を超える猛暑日だそうです。6月は抜…

関東では、梅雨時期に異例の取水制限が数日前から出され、今日も予想最高気温は各所で30℃を超える猛暑日だそうです。6月は抜群の晴天率を誇るはずの北海道は、どうしたのでしょう。ぐずついた天気が続き、久しく太陽を見ていないような気がします。今朝の雲海テラスは、低気圧の通過と南から湿った暖かい空気が入り込んでいるようで、大気は不安定で全体が雲に覆われ真白な雲の中でした。今日は、珍しく風が殆どなく静穏で、雲がまったくと言っていいほど動きませんでした。雲に動きがないので、雲が切れたり薄くなることもなく、モヤモヤとしたまま今朝の営業を終了しました。
昨日から連泊されていたお客様や、1泊、日帰りでご来場いただいたお客さまなど皆様に、こういう日は、本当に申し訳ない気持ちになります。強力な扇風機で雲の切れ間を作ってお見せできたら良いのになぁとさえ思ってしまいますが、自然現象ですので…辛いところです(機械で見えたりすると味気ないですね)。
気分を変えて、これから明日に向けお天気は回復傾向です。明朝は、高気圧ちゃんが北海道を覆うようです。こんな雲海が出るといいですね。Yes, 全面雲海!

夜明け前から10m/s以上の風が吹いており、雨も強く降っていた為、ゴンドラ運行の安全確保が難しく、今朝の雲海テラスの営業…

夜明け前から10m/s以上の風が吹いており、雨も強く降っていた為、ゴンドラ運行の安全確保が難しく、今朝の雲海テラスの営業を中止いたしました。
ご来場を楽しみにされていたお客様には、大変申し訳ありませんでした。 またのご来場を心よりお待ちしております。 今年の6月は、少々天候がぐずついておりますが、6月後半は雲海発生が連発することが多い月です。下の動画は、2013年6月13日に発生した流れ込む太平洋産の雲海です。この日は風が殆どありませんでした。本動画は、雲の流れを楽しめるように18倍速にしています。5時台に撮影したもので、北海道は緯度が高く、夏至に近い今時期の日の出は、6月17日で3時47分です。 より多くのお客様にこの雲海を見て頂きたいです。何度見ても「絶景」です。

営業開始から濃い霧に覆われていた今朝の雲海テラス。気温は、6℃と寒く、時より霧雨が混じる生憎の天気となりました。今朝から…

営業開始から濃い霧に覆われていた今朝の雲海テラス。気温は、6℃と寒く、時より霧雨が混じる生憎の天気となりました。今朝から、雲海テラスらしい青色のロングコートが新登場しました。下までしっかり保温できるタイプです。今朝のような寒い中、雲間を待つ長期戦にお役に立てるかと思います。数に限りがありますので、予めご了承ください。山の天気は変わりやすいので、先ずは暖かい恰好でお越しくいただいた上で、ご利用下さいませ。
営業開始後、1時間、2時間と待てど待てども雲間は現れてくれません。その兆しさえありませんでした。視界も30~50m前後と、ふわふわした感じです。長時間、ふわふわした空間に居続けると、「本当に雲海なんて見れるのだろうか…」と不安になり、モヤモヤとしてきます。そんな雲中の時こそ、是非、雲海ガイドに参加してください。きっとモヤモヤのモ位は、解消できるのではないかと思います。今、どんな状況にあるのか、どうして雲海がでていないのか、この後どうなっていくのかなど、気象情報、経験や勘を頼りにお伝えいたします。
やはり場所をクラウドウォークに変えても、今朝は変化なく雲海テラス周辺すべてが雲の中にすっぽりと飲み込まれてしまったようです。太平洋産雲海の予報が出ていただけに残念です。
【お知らせ】明朝は、北海道大学大学院環境科学院の山中教授をスペシャルゲストに迎え雲海ガイドを行います。今年も、山中先生に来ていただきます。大学の先生のお話が聞ける絶好のチャンスです。お気軽にご参加下さい。直接、先生への質問も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。16日の夜半からお天気が下り坂の予報です…
※雲海ガイド@クラウドウォーク: 4:45~、5:15~、5:45~1日3回毎日実施中。
※参加無料
☁雲海発生予報☁
【6月17日(木)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近には、日本海から低気圧が近づき、大気の状態が不安定になるでしょう。トマム方面では雨が降り、雷を伴って一時的に降り方の強まる恐れがあります。悪天候型の雲海が見られる可能性がありますが、テラス付近が雲の中となる時間も長そうです。防水のきいた暖かい服装や雨具を準備してお越しください
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

今朝は、雲空に一面絹のように滑らかに広がる全面雲海が発生しました。前日からの予報通り、真っ白な雲が絹のように流れる太平洋…

今朝は、雲空に一面絹のように滑らかに広がる全面雲海が発生しました。前日からの予報通り、真っ白な雲が絹のように流れる太平洋産の雲海でした。時より、雲が東(左)側より流れ込み、雲中になることもあり、発生自体は不安定でしたが、雲が頻繁に晴れては全面雲海を繰り返していましたので、ほとんどのお客さまに写真のような雲海をお楽しみいただきました。
少々悪天候型の滑昇霧も山間部に発生し、雲に動きがありダイナミックで雰囲気のある雲海でした。まさに、100満点の雲海です。見られた方は、本当におめでとうございました。6月は、雲海が連発する事が多い月です(特に後半は…)。この調子でどんどん雲海が見れるといいですね。
今朝のように東(右)側から雲が流れ込んで雲中になる時は、西(左)側の尾根に迫り出すように設置されているクラウドウォーク側から雲海が見られることが多いです。今日も、港デッキ側は雲中でも、クラウドウォークでは全面に綺麗な雲海を見ることができました。
【お知らせ】6月17日の朝、北海道大学大学院環境科学院の山中教授をスペシャルゲストに迎え雲海ガイドを行います。今年も、山中先生に来ていただきます。大学の先生のお話が聞ける絶好のチャンスです。お気軽にご参加下さい。直接、先生への質問も大歓迎です。皆様のご参加をお待ちしております。
※雲海ガイド@クラウドウォーク: 4:45~、5:15~、5:45~1日3回毎日実施中。
※参加無料
☁雲海発生予報☁
【6月16日(木)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近には、沿海州付近の低気圧を含む気圧の谷がのびてきます。このため、トマム方面では雲に覆われ、山麓付近は東よりの風にのって流れ込む太平洋産雲海に包まれる可能性があります。テラス付近も雲の中となることがありますが、視界が開けて眼下の雲海を見ることができる時間帯もあるでしょう。なお、09時以降は次第に雲が厚さを増し、雨が降り出す見込みです。明け方の予報気温は9℃前後です。暖かい服装を準備の上、テラスへお越しになられるのが良いでしょう。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、オープンしました。頂上の1,239mからは、360度全面に広がる雲海を見ることもできます。片道約30分です。登山道は、滑りやすいのでご注意下さい。気象条件により、オープンできない場合があります。予めご了承下さい。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日も残念ながら雲海の発生はありませんでした。早朝の山頂のようすです。いつも山頂の状況を各ホテル・ゴンドラ山麓に伝えてま…

本日も残念ながら雲海の発生はありませんでした。早朝の山頂のようすです。いつも山頂の状況を各ホテル・ゴンドラ山麓に伝えてますが、こんな感じでよくわかりません。お客様がバスに乗るころにようやく見えてきます。 皆様にお伝えできるときはリゾートセンター(ゴンドラ乗り場)に到着してからかと思います。この景色を見てこれからの変化を予想も含め更新していますが、なかなか判断のできない時もあり皆様にはご迷惑をかけていると思います。今日も風がなかったら「出る可能性あります」と言えますが・・・
今日も最後まで雲海は顔を出してくれませんでした。悪天候が続き出そうで出ない雲海です。明日からに期待したいです。
☁雲海発生予報☁
【6月15日(水)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日の北海道付近は、上空に寒気を伴った気圧の谷が東に遠ざかり、次第に千島北部に中心を持つ高気圧が張り出してきますが、大気の状態がやや不安定でしょう。このため、トマム方面では雲が広がり、テラス付近も雲の中に入る時間帯がありますが、眼下には南東方向から流れ込む太平洋産雲海の見える可能性があります。09時頃になると地表面の気温上昇とともに、雲海は次第に消散する見込みです。明け方は気温が8度前後で、日差しもほとんどありませんので多少寒く感じられそうです。暖かい服装でお越し下さい。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、6月中旬オープンいたします。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

昨日とは違い、雲は濃く、真っ白な雲に包まれました。気温は、6月中旬なのに5℃。本州、海外からお越しのお客様は、皆ぶるぶる…

昨日とは違い、雲は濃く、真っ白な雲に包まれました。気温は、6月中旬なのに5℃。本州、海外からお越しのお客様は、皆ぶるぶる震えていました。雲海テラスでは、未だに冬用のインナーが手放せません。インナー(例えば:ヒートテ○ク)は薄くて、それほど荷物にもなりませんので、今朝のように雲間を長時間待ち伏せしなければいけない日には、とても重宝します。「備えあれば憂いなし」です。一枚履くだけで全然違います。前日の予報は、雲間から悪天候型の雲海が見れる可能性があ…でしたが、一向に変化が現れないのです。風も少しあるので、雲間や切れ間が出てきてよいのですが、全くその気配はなく濃い雲中でした。こんな日は、ダメもとでトマム山へ登り標高を上げてみましょう…登山道は、トマム山山頂まで、ゆっくり登ると30~35分程で登ることができます(1時間ちょっと見ていただくと往復することができますが、滑りやすいのでご注意下さい)。すると…
雲中の登山道を、登り続けると少しずつ霧が薄くなり、頂上にたどり着く手前(標高およそ1,200m近辺)の西側方面で、全面に広がる雲海を見ることができました。要するに、今朝の雲海テラスは、この雲海のど真ん中にどっぷり入り込んだ状態でした。残念ながら山頂の1,239m付近では、東の方から流れてくる雲で雲中になっており、時より雲間からかすかに雲海が見えました。登山しても見えない日もありますが、見えることもありますので、諦めずに雲の状況を見ながら少し登山道を登って標高を上げてみるのも手です。
実は、営業終了間際の8時半頃からは、一瞬ですが、クラウドウォークから西側に広がる雲海を見ることができました。時間としては、5分位で雲に隠れたり、出てきたりを繰り返していました。全面に広がる素晴らしい悪天候型の雲海でした。このように、営業終了間近に雲海が見え始めることは、シーズン中、必ず数回は起こります。本当に自然は最後まで分からないものですね。
ご来場の際は、登山道を歩けるような靴(ランニングやウォーキングシューズなど、ヒールはNGです)でお越しくださいませ。より一層雲海テラスをお楽しみいただけます。より多くの方々に雲海を見ていただけるよう、引き続きこのブログにて、色々とご案内してまいります。
※昨年は、6月16日~21日まで連続発生しています。これからの連続発生に期待したいです。
☁雲海発生予報☁
【6月14日(火)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、引き続き気圧の谷の中でしょう。トマム方面はふもとを中心に雲に覆われ、弱い雨が降りそうです。雲海テラスでは雲の流れの中で、時折雲の切れ間から悪天候型の雲海が見られる可能性があります。視界が開けるのを待つ間は雨や風に対応する必要があります。防水の効いた暖かい服装でおいでください。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、6月中旬オープンいたします。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

ここ2.3日早朝の雲海テラスは雲の中でした。 今朝も3時に山頂へ上がった時点では雲中。 今日も発生無しか!?と思いました…

ここ2.3日早朝の雲海テラスは雲の中でした。
今朝も3時に山頂へ上がった時点では雲中。
今日も発生無しか!?と思いましたが日が昇り、明るくなってくると上空には青空が確認できました。
青空が見えるような日は雲の頂上がそれほど高くないので、雲海が見える可能性がグッとあがります。
もう少し雲が下がれば雲海になりそう!
願いと期待を込めて待っていると、、、、、
現われました!
見事な太平洋産の雲海!今シーズンナンバー1ですね!
今日は日曜日ということもあり、たくさんのお客様に全面の雲海を楽しんでいただけました。
お客様の笑顔を見ると私達スタッフも嬉しい気持ちになりますね!
明日はどうなるでしょう?
それでは明日の予報です
☁雲海発生予報☁
【6月13日(月)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、気圧の谷の中に入ります。トマム方面は雲に覆われ、時々弱い雨が降るでしょう。雲海テラスも雲の中に入ったり、小雨が降ったりの天気となりますが、雲の切れ間から悪天候型の雲海が見られる可能性があります。視界が開けるのをじっくり待つこととなりそうです。風がやや強く気温も低いので、雨風を防ぐ暖かい服装でおいでください。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、6月中旬オープンいたします。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

本日も雲海の発生はありませんでした。営業前の少し明るくなって来た時に若干雲が薄くなり雲海が見えそうになったのですが、すぐ…

本日も雲海の発生はありませんでした。営業前の少し明るくなって来た時に若干雲が薄くなり雲海が見えそうになったのですが、すぐ雲中になりその後は気温が上がらず営業終了になってしまいました。 こんな日は、雲海ヨガで体を温めて、さらにてんぼうかふぇで温かい飲み物を飲みながら雲海発生を待っていた方が多く見られましたが、残念でなりません。明日からの天候に期待したいです。
本日よりトマム山登山道オープンしました。それほど高い山ではないので、どなたでも気軽に登ることができます。頂上では360度見渡すことができ、日高山脈・東大雪の山々、また芦別岳・夕張岳も見渡すことができテラス付近が雲中の時も、雲の高さ次第では綺麗な雲海を楽しむこともできます。なだ、所々滑りやすいところもございますが、一度登ってみてください。
☁雲海発生予報☁
【6月12日(日)の雲海発生確率は 40% でしょう】
明日の北海道付近は、日本海から気圧の谷が近づき、南から湿った空気が入るでしょう。トマム方面では天気の崩れはないものの上空では雲が広がりやすくなります。テラス付近も雲の中に入りますが、時折雲が外れて悪天候型雲海の発生する可能性があるでしょう。明日明け方の気温は、テラス付近で11度くらいです。風は弱くはありませんので、風を防ぐ暖かい服装を御用意の上、テラスへお越しください。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、6月中旬オープンいたします。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

スッキリしないのです。お天気は回復に向かっているはずなのですが、朝一から濃い雲中でした。風もあまりなく、昨日より風がなく…

スッキリしないのです。お天気は回復に向かっているはずなのですが、朝一から濃い雲中でした。風もあまりなく、昨日より風がなく雲間が少ない雲中でした。視界は、およそ50~60m。気温も、太陽が遮られているので11℃ど肌寒かったです。晴天率が高いはずの北海道の6月なのに、どうしたのでしょう。蝦夷梅雨…
何度か上の写真の様に雲間が見えてきたのですが、見えそうで見えないのです。真白な空間から突然、太陽+青空が現れるのでそのギャップは幻想的なのですが、あっと言う間に消えてしまい白い世界へ逆戻りです。
まさに、雲との忍耐比べの1日でした。
7時20分頃、大きく空が開け青空と太陽の光が差し込み大きな雲間が現れました…が、雲頂が高過ぎで雲海には見えませんでした。もう少し雲が低く流れていると、上空は青空が見えるので雲海なんだろうなぁ~。2日間連続でお越しのお客様はがっかりしていました。この後、雲中の雲は晴れましたが太陽は隠れ、営業終了となりました。そろそろ全面に広がる雲海が見たいですね。明日からのお天気の回復に期待しましょう。
【おススメ】これからのシーズン、日帰り、又は周遊旅行中に雲海テラスで雲海を見ようと計画中のみなさま!是非、雲海アフターには、雲海ゴンドラ山麓の雲のしたマルシェ&カフェでお楽しみ下さい。さらに朝時間を思いっきり満喫できる朝食レストランや、お土産屋さん等をご用意して皆様をお待ちしております。朝食レストランは5時から営業中です。
☁雲海発生予報☁
【6月11日(土)の雲海発生確率は 20% でしょう】
明日の北海道付近は、次第に南から高気圧が張り出して来ます。トマム方面では上空で雲が広がりやすいですが、天気の崩れはないでしょう。山麓ではトマム産雲海の発生する可能性がありそうです。明日明け方の気温は、テラス付近で8度くらいです。雨具の必要はありませんが、ゆっくりと過ごすにはまだまだ肌寒く感じられる気温なので、暖かな上着などをご用意してテラスへお越しください。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、6月中旬オープンいたします。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。

標高1,088mにある雲海テラスの今朝は、営業開始から濃い雲の中に入り込み、真っ白な世界でした。北海道は気圧の谷が通過中…

標高1,088mにある雲海テラスの今朝は、営業開始から濃い雲の中に入り込み、真っ白な世界でした。北海道は気圧の谷が通過中で、南から温かく湿った空気が入り込んでいたせいもあり、濃いめの雲中でした。実は(下の写真)、ゴンドラ乗車中(雲海テラスに登る前)に悪天候型の雲海を見ることができたのです。ゴンドラは常に動いていますので、乗車中の5分くらいは見ることができたのではないでしょうか。この悪天候型の雲海は、水分をたくさん含んだ空気が山肌を駆け上る時に、標高が上がるに従い湿った空気が冷やされ雲や霧となります。特徴として、雲の上部分がボワボワっとしています。稀にですが、全面に広がる悪天候型雲海もなることもあります。
一瞬ですが、5時半ごろにクラウドウォークでは雲間が数回現れ、広い範囲に広がる悪天候型の雲海をお楽しみいただけたようです。そのタイミングで見ることができたお客様は、とても喜んでいました。
スカイウェッジにある散策路周辺で、こんな花を見つけました。ここ雲海テラス周辺では、春の花が咲き始めています。まだ雪が残っておりますが、トマム山への登山道のオープンも間もなくです(只今、写真の花の名前は確認中です)。
【お知らせ】これからのシーズン、日帰り、又は周遊旅行中に雲海テラスで雲海を見ようと計画中の方が沢山いると思います。是非、雲海アフターでは、雲海ゴンドラ山麓の雲のしたマルシェ&カフェでお楽しみ下さい。トマム食堂の近隣農家・生産者さんの食材を使った朝食プレートがおススメです。外で食べることもでき、晴れた日は最高のピクニック気分を満喫いただけます。レストラン営業開始は5時~です。早起きして、朝早くから動き出すので朝ごはんがとても美味しく感じます!
☁雲海発生予報☁
【6月10日(金)の雲海発生確率は 30% でしょう】
明日は、千島方面に低気圧が北上します。上空に寒気が入るため朝まで大気の不安定な状態が続くでしょう。このためトマム方面では雲に覆われる見込みです。悪天候型雲海の発生する可能性がありそうです。明日明け方の気温は、テラス付近で10度くらいですが、北から北西の風が肌寒く感じられるので、暖かな服装をご用意の上テラスへお越しください。
朝4:00よりト(マム公式ホームページ、トマムコンシェルジュ、公式ツイッターにて、その日の雲海発生状況をお知らせしております。なお、公式ホームページ、スマホサイトでは、「雲海予報」、「今の雲海状況」、「過去の雲海発生状況」をご覧いただけます。雲海を確実に見て頂くためのツールとしてご活用下さいませ。
【雲海発生予報確率とは】
雲海の雲の量ではなく、雲海が発生するであろう確率です。雲海テラスご来場の際の参考としてお楽しみ頂ければ幸いです。
【2016年雲海テラス営業概要】
【営業期間】
2016年5月14日(土)~10月17日(月)
【営業時間】
5月14日~ 8月31日 4:00~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
9月 1日~ 10月17日 4:30~8:00(上り最終乗車)※下り最終9:00
【注意事項】
※天候不良により、雲海営業が中止になる場合がございます。
※トマム山登山は、6月中旬オープンいたします。
※早朝は低温の場合が多く、しっかりとした防寒対策をしてきてください。