Farm Area ファームエリア

木が3つで「森」(「もり」)
車が3つで「轟」(「とどろき」、「とどろ」く)
では、牛が3つ...

木が3つで「森」(「もり」)
車が3つで「轟」(「とどろき」、「とどろ」く)
では、牛が3つの「犇」は何と読むでしょう?
ヒントは写真の通りです。
今日はトマムでは珍しい程、残暑厳しい一日でした。
木陰を求めて牛達が犇めいています。

めぐみの雨。
都心で仕事をしていた頃は知ってるけど、実感を持って使った事がない言葉でした。...

めぐみの雨。
都心で仕事をしていた頃は知ってるけど、実感を持って使った事がない言葉でした。
今年の春から夏に掛け、トマムでは雨がほとんど降らず、春先に土を起し、種を撒いた牧草がまったく生えてきませんでした。
牛達にとっては美味しい青草が生える放牧地が減り、訪れるお客様には土肌が広がる一角がファームエリアのど真ん中に残ってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、どうにも自然現象には逆らえません。
8月に入って、お天気アプリと相談しながら、祈る思いで再度牧草の種を撒きました。
今回は雨にも恵まれ、牧草が芽を出し、ほっと胸をなでおろしました。
旅先でのあいにくの雨はとても残念ですが、めぐみの雨の側面もあります。

子牛は「みお」と名付けられました。
朝のモーモー学校中にお母さん牛のロロが破水し、その後無事出産。

子牛は「みお」と名付けられました。
朝のモーモー学校中にお母さん牛のロロが破水し、その後無事出産。
元気な子牛は、ロロのおっぱいを探り当て初乳をぐいぐい飲んでいました。
牛もヒトも同じ哺乳類で、犬もネコも哺乳類はみな、生まれてはじめて口にするのは乳であり、その大半はお母さんからあたえられます。
はじめての乳には、いろんな菌や悪いものに打ち勝つための免疫や栄養が特別にたくさんはいっているのも、牛もヒトもみんな同じです。
母から子へ、生きる力を分け与えるこの瞬間は何度立ち会っても感動します。
本日、モーモー学校ご参加のお客様にとっては思わぬ補講授業となりました。

今朝ブラウンスイスの子牛が産まれました。
出産直後の子牛にカメラを向けたらウインクしてくれました。

今朝ブラウンスイスの子牛が産まれました。
出産直後の子牛にカメラを向けたらウインクしてくれました。
お母さんのスキンシップがこそばゆかっただけかもしれません。

雲海をバックにカメラ目線のラブ、しずく、ミミ。
あいかわらず仲良しです。...

雲海をバックにカメラ目線のラブ、しずく、ミミ。
あいかわらず仲良しです。

熟成チーズの包装風景。まだ慣れていません笑
丁寧にひとつずつ手作業で仕上げていきます。

熟成チーズの包装風景。まだ慣れていません笑
丁寧にひとつずつ手作業で仕上げていきます。
自分達で作った物をいよいよ世に出す、という段になるといつも緊張します。
酪農チームがお世話した牛達から牛乳のおすそ分けをいただき、工房チームがチーズを形作り、熟成庫の中では乳酸菌他、菌たちに醗酵というお仕事をしてもらい、出来たチーズを切り、包装し、配達チームがお店に届け、いよいよ製品として星野リゾート・トマム内の店頭に並びます。
包装作業はリレーに例えると、アンカーにバトンを繋ぐちょっと前。
皆で頑張って繋いだモノを形にする作業なので責任重大です。
今回作った熟成チーズは、星野リゾート・トマム内のザ・タワー売店、リゾナーレ売店、TOMAMU WINE HOUSE で販売しますが、ごく少量ずつになりますので、運よく見かけられましたら手に取っていただけると嬉しいです。
しばらくは、チーズがほどよい熟成具合に仕上がったら、その都度切ってお店に並べていく事になりそうです。

今年の夏はトマムも雨がほとんど降らない暑い日が続きましたが、何日か雨が降った後、ここ数日は過ごしやすくなっています。

今年の夏はトマムも雨がほとんど降らない暑い日が続きましたが、何日か雨が降った後、ここ数日は過ごしやすくなっています。
夕暮れ時、牛達も夕涼みを楽しんでいる雰囲気があります。
こちらに気づいて近づいていきたのはエレナとエデン。
なーんだビデオか、という感じで素通りしていきました。
ご飯はもう少し後でした。

今年からファームエリアでちょっとした作物をトライアル的に育てています。
ゴルフ場の役目を終えた土地をかつて...

今年からファームエリアでちょっとした作物をトライアル的に育てています。
ゴルフ場の役目を終えた土地をかつての豊かな農地に戻す取り組みが「ファーム星野」で、牛達と共に土を耕し堆肥を入れてとコツコツと歩を進めております。
かぼちゃは痩せた土地でも実を付ける代表的な作物なので、ここから始まる第一歩ですね。
今朝はかぼちゃの人工授粉をしようといつもより早起きをしたのですが先客のミツバチが。
先客というより、先にお仕事をしてくれている同僚にあたるのでしょうか。
やる事が無くなったので、雑草を抜く事にしました。

モッツアレラチーズとピザ作りの体験アクティビティーを8月の金・土・日曜日限定で開催致します。
そのトライア...

モッツアレラチーズとピザ作りの体験アクティビティーを8月の金・土・日曜日限定で開催致します。
そのトライアルに参加致しました^^
普段からモッツアレラチーズを作っているのですが、作ったその場でピザになり、熱々を食べられる、というのはやっぱり楽しいですね。
チーズ工房で試食と称して黙々と食べるのとは一味も二味も違います。
モッツアレラチーズの素となるチーズカードは、ファームエリア内の牛から搾った牛乳を原料として、ファーム星野で作っております。
その土地で獲れた物を、自分達で手を加え、その場で食べる体験は格別です。まさに地産地消。
開催日は限られますが、機会があう多くの方に体験いただきたいなと思っております。

「ファームエリアのひまわり咲いたよー」と先日一緒に種まきをした水の教会スタッフが教えてくれました。
バタバ...

「ファームエリアのひまわり咲いたよー」と先日一緒に種まきをした水の教会スタッフが教えてくれました。
バタバタした一日で、ようやくひまわり畑に行けたのは搾乳作業を終えた、日暮れ間近でした。
晴天の青空の下、元気に咲き誇るひまわりもいいのですが、夕暮れ時に見るひまわりは一仕事終えた後の様な哀愁もあって、それはそれでいいものです。
薄暗い中のお陽さま達は幻想的でもあります。

モッツアレラチーズ製造で最後「練り」の工程。
チーズカードという牛乳から作り出したいわゆる「チーズの素」を...

モッツアレラチーズ製造で最後「練り」の工程。
チーズカードという牛乳から作り出したいわゆる「チーズの素」を熱湯の中で何度も何度も練ります。
その内に生地がどんどんつやつや、すべすべになっていきます。
最後に生地を両手でまん丸の球体を作り、引きちぎり、冷水の中でリリースすればモッツアレラチーズが完成します。
この季節、熱湯を使う練りの工程は汗ダラダラで大変なのですが、この後の工房掃除が水浴び気分でちょっと心地よかったりします。

モーモー学校では牛追いの方法を学び体験する事もできます。
こちらはレクチャー風景。
牛をどう...

モーモー学校では牛追いの方法を学び体験する事もできます。
こちらはレクチャー風景。
牛をどうやって目的地まで誘導するかをガイドが解説し、この後お客様にも実践していただきます。
覚えて帰っても牛を動かす機会なんてないよー、という方が大半かと思いますが、私達の日常にも活かせるヒントが詰まっています。
牛は体重約600kgあり、人がどんなに頑張って押しても引っ張っても動いてくれません。
力ずくでは動かせない(動)物をいかにして動かすか、どうやって群れ(チーム)を導くか、を学ぶ事で普段の生活やビジネスにも活かせるかもしれません。